運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
66件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-09 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

先般、大学ファンド創設に関する法案を御可決いただきましたが、数理データサイエンスAIなどの成長分野や分野横断的な教育研究展開グローバル化推進専門職大学専修学校における地域ニーズ成長分野等を踏まえた質の高い専門職業人育成リカレント教育を含む多様な学生受入れ、多様で柔軟な教育研究体制構築複数大学強み特色を生かした連携協力推進などについても着実に取組を進めてまいります

萩生田光一

2021-03-05 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

先般、大学ファンド創設に関する法案を御可決いただきましたが、数理データサイエンスAIなどの成長分野や分野横断的な教育研究展開グローバル化推進専門職大学専修学校における地域ニーズ成長分野等を踏まえた質の高い専門職業人育成リカレント教育を含む多様な学生受入れ、多様で柔軟な教育研究体制構築複数大学強み特色を生かした連携協力推進などについても着実に取組を進めてまいります

萩生田光一

2020-03-19 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

このため、現在検討中の食料・農業農村基本計画の見直しの中でも、農業学校等における実践的、発展的な教育内容充実産業界や海外と連携した研修、専門職大学化など、農業教育を高度化していく方向を盛り込んでいきたいと考えております。  具体的に設置者たる都道府県とも議論しながら、農業大学校のあり方につきまして、検証及び施策の検討を更に進めてまいりたい、このように考えております。

伊東良孝

2020-03-11 第201回国会 参議院 予算委員会 第10号

専門職大学、専門職短期大学、さらに専門職学科も含めましてその申請件数でございますが、平成三十一年度の開設予定が十七件、令和二年度開設予定が二十一件でございました。令和三年度開設予定は、専門職学科申請が本年三月末までとなっておりますのでこれからでございますが、専門職大学専門職短期大学申請は御指摘のように九件でございます。このように、令和三年度開設予定申請件数は減少しております。  

伯井美徳

2020-03-11 第201回国会 参議院 予算委員会 第10号

まず、専門学校専門職大学への転換についてでございます。  文部科学省といたしましては、先ほども御答弁申し上げましたように、成長分野における人材育成地方創生に資する観点から、様々な職業分野地域において専門職大学等が開設されることを期待しております。なお、これまで認可された専門職大学等については、十一校のうち九校が専門学校をお持ちの学校法人でございます。  

伯井美徳

2020-03-05 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

成長分野地域社会ニーズを踏まえた質の高い専門職業人育成する観点から、専門職大学等や専修学校等における教育充実に向けた取組推進します。  障害者が一生を通じて自らの可能性を追求できるよう、福祉部局等連携した切れ目のない支援体制構築や、障害のある子供自立社会参加に向けた特別支援教育充実障害者の生涯にわたる多様な学習活動充実に取り組みます。  

萩生田光一

2020-03-04 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

成長分野地域社会ニーズを踏まえた質の高い専門職業人育成する観点から、専門職大学等や専修学校等における教育充実に向けた取組推進します。  障害者が一生を通じてみずからの可能性を追求できるよう、福祉部局等連携した切れ目のない支援体制構築や、障害のある子供自立社会参加に向けた特別支援教育充実障害者の生涯にわたる多様な学習活動充実に取り組みます。  

萩生田光一

2019-10-29 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

グローバル人材養成指定国立大学法人による国際競争力強化地方創生を担う人材育成専門職大学等の充実専修学校等における教育充実に向けた取組推進します。このためにも、国立大学法人運営費交付金施設整備費補助金私学助成など基盤的経費を安定的に確保するとともに、経営力強化連携統合促進や財政支援のめり張り化を通じて強靱な大学への転換を促してまいります。  

萩生田光一

2019-10-23 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

グローバル人材養成指定国立大学法人による国際競争力強化地方創生を担う人材育成専門職大学等の充実専修学校等における教育充実に向けた取組推進いたします。このためにも、国立大学法人運営費交付金施設整備費補助金私学助成など、基盤的経費を安定的に確保するとともに、経営力強化連携統合促進や財政支援のめり張り化を通じて、強靱な大学への転換を促してまいります。  

萩生田光一

2019-05-09 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

大島九州男君 ということは、総額は増えないから専門職大学が増えると……(発言する者あり)あっ、総額増えるんですか。総額増えない、増える。  いや、私学関係者の皆さん、よく聞いておいた方がいいと思いますよ。実はそういう懸念があるから、じゃ、専門職大学認可しないんじゃないかというふうにうがった見方を見る人もいると。  平成三十一年度開設校、今度令和になりますけれども、医療系は一校のみだったと。

大島九州男

2019-03-22 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

伯井政府参考人 いわゆる一般評価認証評価では、そもそも平成十六年度の認証評価制度の実施以降、恐らく十件に満たない数の不適合でございまして、専門職大学等の評価はそれなりに、法科大学院の例に見られるように、不適合の後、大学の募集をやめたというところもございますけれども、そういう意味では、評価が直接つながっている例というのは余り見当たらないものというふうに認識しております。

伯井美徳

2019-03-19 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

そういう面では、専門高校であったり、先ほど紹介をいただいた専修学校高等課程高等専修学校であり、さらに専門学校、今後専門職大学・短大、専門職大学院と続く職業教育体系も引き続き実情に合わせた支援をお願いをしたいと存じます。  次に、教育の質を決めるのは、当然様々な教育環境整備と同時に、家庭、地域連携保護者の責任は第一でありますが、何といっても先生方、教師が重要でございます。

赤池誠章

2019-03-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

神山委員 認可となった専門職大学及び専門職短期大学ですが、三校とも遵守事項及び助言事項が掲載されておりました。  高知リハビリテーション専門職大学を例に幾つか挙げておりますけれども、「作業療法学専攻における「福祉」を冠する展開科目については、科目の概要及び科目区分を踏まえた科目名称に改めること。」とありますが、その意図を詳しくお示しください。  

神山佐市

2019-03-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

○浮島副大臣 設置する側の基準について理解も不足しているのではないかという御指摘でございますけれども、御指摘のとおり、設置初年度開設審査の状況を踏まえますと、文部科学省として、設置申請検討している学校法人また自治体の方々に向けて、専門職大学制度の趣旨や設置基準内容等について理解が一層深まるよう、きめ細やかな対応が必要であると考えているところでございます。  

浮島智子

2019-03-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

まずは、実習や実験等を重視した、即戦力となる人材育成を目指す目的設置される専門職大学、専門職短期大学についてお尋ねをいたします。  平成三十一年度専門職大学、専門職短期大学開設には、全国から十七校の申請があり、当初は高知県の高知リハビリテーション専門職大学一校の新設を認めるような答申がされ、高知リハビリテーション専門職大学開設が認められたわけであります。

神山佐市

2019-03-13 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

まさしくおっしゃるとおり、文部科学省というよりは、厚生労働省等関係省庁とも連携をしながら、そういったリカレント教育の抜本的な拡充、さっき御指摘になられた専修学校ですとか専門職大学などにおける産学連携プログラムですとか、社会人向け短期プログラムですとか、あるいは放送大学、さっき通信教育というお話もありましたけれども、そういったプログラム拡充によって、誰もが幾つになっても新たなチャレンジができる環境整備

柴山昌彦

2019-03-12 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

グローバル人材養成指定国立大学法人による国際競争力強化地方創生を担う人材育成高等専門学校専修学校等における教育充実専門職大学等の充実に向けた取組推進します。このためにも、国立大学法人運営費交付金施設整備費補助金私学助成など基盤的経費を安定的に確保するとともに、経営力強化連携統合促進や財政支援のめり張り化を通じて強靭な大学への転換を促してまいります。  

柴山昌彦

2019-03-08 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

グローバル人材養成指定国立大学法人による国際競争力強化地方創生を担う人材育成高等専門学校専修学校等における教育充実専門職大学等の充実に向けた取組推進します。このためにも、国立大学法人運営費交付金施設整備費補助金私学助成など、基盤的経費を安定的に確保するとともに、経営力強化連携統合促進や財政支援のめり張り化を通じて、強靱な大学への転換を促してまいります。  

柴山昌彦

2018-11-15 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

○国務大臣柴山昌彦君) まず、実態として申し上げますと、実は今御紹介をいただいた名簿なんですけれども、専門職大学審査を行うこの大学設置分科会には今読み上げられた肩書ですと大学関係者しかいらっしゃらないということなんですけれども、専門学校設置も行っている学校法人理事長もいらっしゃいます。そのことについては指摘をまずさせていただきたいと思います。  

柴山昌彦

2018-11-15 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

松沢成文君 新しい専門職大学認可専門分科会をつくるということには、今大臣、否定的だったですけれども、そうであるのであれば、このアンバランスは少し正していただいて、専門学校のことをよく分かっている委員もやっぱりこの中に増やしていただかないと公平な議論にならないと思いますので、そこは要望しておきます。  

松沢成文

2018-11-15 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

大臣大学専門職大学このダブルルートができたのはいいことなんですが、これはある意味でライバルにもなっちゃうんですね。  まず、私学助成、今の財政厳しい中ではそう簡単に増えていきません。ですから、大学や、特に専門職大学はどんどんどんどん認可されていくと、えっ、自分たち私学助成減っちゃうな、いや、余り増やしたくないなと思うのは当然ですよね。それで、圧倒的に大学の人が多いわけです。

松沢成文