運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

政府は、昨年末に、避難所における新型コロナ感染症対策に関連し、地方自治体に向けて様々な事務連絡通知等を発出し、可能な限り多くの避難所開設ホテル旅館等活用、換気や専用スペース確保等について助言をされてきましたが、これらについて、地方自治体対応状況を把握しているのでしょうか。

美延映夫

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

○副大臣(山本博司君) 病児保育事業を実施するに当たりましては、看護師保育士等職員配置するほか、病児保育専用スペースを設置した上で、この児童静養隔離のための機能を持つ観察室などの病児の受入れを行っておりまして、他の児童への感染に配慮するように求めている次第でございます。  

山本博司

2020-11-17 第203回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

これまで、自治体に対して、ホテル旅館活用も含め、可能な限り多くの避難所確保するとともに、個々の避難所におきましては、パーティション等により避難者スペースを十分に確保すること、また、発熱等のある場合には専用スペースに滞在していただくなどについて自治体取組を促しておりまして、七月豪雨以降、自治体状況を確認している中で、避難所における対応はおおむね適切に行われていたと認識してございます。

和田義明

2020-07-09 第201回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

政府におきましては、まずは自治体に対して、ホテル旅館、国の研修施設等活用等も含めた可能な限り多くの避難所開設、さらにはパーテーション等活用した避難者スペース確保障害者高齢者等専用スペース確保等について必要な要請等を行うとともに、受入れ可能なホテル旅館、国の研修施設等について自治体情報提供をしています。

平将明

2020-07-08 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

これまで、避難者については、避難所へ到着時や開設後も健康チェックをすることや、パーティション等により避難所スペースを十分に確保すること、発熱等のある場合は専用スペースに滞在することなどについて、自治体に対して取組を促してきたところでございます。九州における避難所感染症対策については、こうした取組がおおむね行われていると承知をしております。  

平将明

2020-06-08 第201回国会 参議院 本会議 第23号

そこで、政府においては、地方自治体に対し、ホテル旅館活用等も含めた可能な限り多くの避難所開設発熱せき等症状が出た方々のための専用スペース確保等について必要な要請等を行っているほか、マスク、消毒薬等物資については、地方創生臨時交付金活用しながら備蓄を進めるよう働きかけているところです。  

安倍晋三

2020-06-08 第201回国会 参議院 本会議 第23号

そこで、政府においては、地方自治体に対し、ホテル旅館活用等も含めた可能な限り多くの避難所開設発熱せき等症状が出た方々のための専用スペース確保等について必要な要請等を行っているところです。また、今般の第二次補正予算において、衛生用品パーテーションなどの感染症対策に必要な物資備蓄に要する費用を盛り込んでいます。

安倍晋三

2018-05-17 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

この制度は、専用駐車スペースを利用できる対象者の範囲を設定して、その条件に該当する希望者に事前に利用証を交付して、専用スペースこの駐車スペースを利用してもらうというものです。内部障害の方や一時的にけがをした人、妊婦さんなど、対象となればこの利用証が交付されますので、その利用証があるので周りの方からも理解を得やすいというものです。  

平山佐知子

2018-04-18 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

東海道、山陽、九州新幹線におきましては、大型荷物専用スペースの設置について検討を行っているということでございます。  国交省としましては、新幹線バリアフリー化につきまして、今申し述べましたようなハード面での充実に加えまして、係員による人的な介助などソフト面対応も含め、総合的な取組についてJR各社に対して引き続きしっかりと指導を行ってまいりたいと考えております。

藤井直樹

2017-03-03 第193回国会 参議院 予算委員会 第6号

それから、指針がありますから、学童専用スペースというのもあるんですが、専用スペースといいながら、五時までの間はみんなが利用できるスペースになっているわけですよ。  そうすると、普通、学童クラブというのは、おなかすいちゃいますから、六時、七時過ぎても見ている場合が多いですから、そうすると大体四時前後でおやつなんです。

田村智子

2016-04-01 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

そういう意味でいいますと、現実の、いわばクラブの実態が先行している後から指針をつくって整備をしていっているということがございますので、我々としても、専用スペースの問題にしても職員配置の問題にしてもお願いをして、きちんとこれをできるだけ守っていただくということで御指導は申し上げますが、基本的には、強制的にできるというものではない部分もどうしてもございますので、できるだけその方向で各施設が運営ができるように

香取照幸

2015-03-20 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

確認をしたいんですけれども、市町村がそれでいいと言えばという前提のもと、病院やクリニックの診察室の中の一部スペース専用スペースとして、そして、そこを移動可能なパーティションやカーテンなどで仕切ったときに、そのスペースを使って、必要な人員を確保する、例えば看護師さんは、そこの医療機関職員を日々ローテーションさせて、同じ、専任の人ではないけれども必ず誰かはいるというような状況確保をした上で、保育士

岡本充功

2015-03-20 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

病児保育につきましては、病院診療所等に附属して設けられた専用スペースあるいは専用施設を設けて実施することとしております。この専用スペースについては、保育室及び児童静養または隔離機能を持つ観察室または安静室を有する等の要件を満たし、市町村が適当と認めたものとされているところでございます。  

安藤よし子

2014-04-02 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

ここは確認したいと思うし、やはりこの専用スペースというのを厳格に見るべきだということは、指摘にしたいと思います。  ちょっと時間の関係で、次に進みます。  それで、支援の単位をおよそ四十人としたわけですが、二〇〇七年のガイドラインは、おおむね四十人が望ましいとする一方で、最大七十人というふうにしたわけですね。

高橋千鶴子

2010-02-26 第174回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

政府が踏まえることが大切だと今おっしゃっている放課後児童クラブガイドラインでは、「児童のための専用の部屋または間仕切り等で区切られた専用スペースを設け、生活の場としての機能が十分確保されるよう留意すること。」「子どもが生活するスペースについては児童一人あたりおおむね一・六五平米以上の面積を確保することが望ましい。なお、子どもが体調の悪い時などに休息できる静養スペース確保すること。」

宮本岳志

  • 1
  • 2