運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1776件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

そこには、専攻医の数であるとか研修医の数であるとか、この前言いました。あるいは、科による偏在も、これもトータルで考えながらつくっていく、地域人たちが考えてつくっていく、その財源に消費税を使うんですということの方が上位概念でどんとあって、今回のこの削減についてはという、こういう説明が非常に大事だと私は思いますね。  順番は一番目に戻っていきますが、まず時間外労働から行きますけどね。  

足立信也

2021-05-18 第204回国会 参議院 環境委員会 第9号

御出席いただいております参考人は、社会地球化学研究所主任研究員水谷広君、WWFジャパン専門ディレクター環境・エネルギー)小西雅子君及び弁護士駒澤大学大学院法曹養成研究科法曹養成専攻講師小島延夫君でございます。  この際、参考人皆様に一言御挨拶を申し上げます。  本日は、御多忙のところ御出席いただき、誠にありがとうございます。  

長浜博行

2021-05-18 第204回国会 参議院 環境委員会 第9号

       常任委員会専門        員        星   明君    参考人        社会地球化学研        究所主任研究員  水谷  広君        WWFジャパン        専門ディレクタ        ー(環境・エネ        ルギー)     小西 雅子君        弁護士        駒澤大学大学院        法曹養成研究科        法曹養成専攻

会議録情報

2021-05-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第13号

一方、我が国原子力人材育成現状におきましては、原子力関係学科専攻原子力専門科目開講数減少、それから原子力関係教員数減少、さらに、稼働している試験研究炉減少等に伴う実験実習機会減少といった傾向が認められ、大学等における原子力人材育成基盤が脆弱化してきており、この対応課題と考えております。  

堀内義規

2021-05-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第13号

ただ、原子力分野における技術研究人材育成については、やはり継続していく立場を表明していますけれども、福島第一原発の事故や度重なる電力会社の不祥事でイメージが悪化して、原子力専攻する学生減少しているというふうに聞いています。  その中で、政府として、原子力分野における人材育成についてどのような政策を講じているのか、お聞かせください。

浦野靖人

2021-05-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

それからあと、医師養成課程を通じまして、これは地域プラスやはり診療科偏在対応も必要でございますので、臨床研修における地域都道府県ごとの定員の設定でありますとか、専門研修における都道府県診療科ごとに必要な医師数、これを推計をいたしまして、専攻医採用数の上限、こういったものの設定に取り組んでいるというところでございます。

迫井正深

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

彼らの専攻は、工学、理学といった理系から、経済経営、法学、人文、語学等の文系まで、境なく選抜されています。この課程は、商船系教育機関に続く三級海技士資格の新たな取得コースとして、新三級制度とも呼ばれております。採用後に乗船履歴を付け、海技大学校における座学を経て海技資格を取る、自社養成による船員です。生き残りを懸け、多様な能力、知識を身に付けた人材を求める企業行動の表れとも言われております。  

逸見真

2021-05-11 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

私は、教育学教育史専攻しております。本日は、現場で研究教育に携わる一教員としての立場から、国立大学ガバナンス体制をめぐる問題に絞って意見を述べさせていただきます。  お手元に資料があるかと思いますが、その一ページ目の下の図を御覧ください。この図は文部科学省が作成したものです。

駒込武

2021-05-11 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

筑波大学石川准教授アンケート調査、これ、卒後臨床研修が終わった専攻医に対する四千三百五十六名の専攻医のアンケート調査で、まだ報告書を作成中なんですが、分かった部分だけ全国医師ユニオン提供されていて、そこから私の方に情報提供があったので、それを三点について聞きたいと思います。  まず勤務実態です。  

足立信也

2021-05-11 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

これ、指摘しておきたいのは、私は研修医とか専攻医とかあるいは専門医地域に縛り付けるというのは反対です。やっぱりこれは、学ぶ人にとって一番いい環境を選ぶというのは権利だと思いますからね。ですが、その数が把握できていないと偏在は解消できないんですよ、研修医専攻医も専門医の数も。  

足立信也

2021-05-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第16号

私の専攻国際経済学、特に国際貿易ですとか海外直接投資、空間経済学地域経済学といったところです。したがいまして、余りその法案に関しての細かいところではなく、どちらかというと経済学からの視点ということですので、よろしくお願いします。  まず初めにですが、デジタル経済現状問題点に関して、ここを中心に議論を進めていきたいと思います。

大久保敏弘

2021-04-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

一方で、我が国原子力人材育成現状につきましては、原子力関係学科専攻原子力専門科目開講数減少原子力関係教員数減少、稼働している試験研究炉減少等に伴う実験実習機会減少といった傾向が見られるところであります。このような中、大学等における原子力人材育成基盤が脆弱化してきており、この基盤の強化が今後の大きな課題であるというふうに考えております。  

生川浩史

2021-04-21 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

私、民法を専攻しておりまして、特に家族法研究をしております。その立場から、今日は子供の養育費の不払の問題についてお話をさせていただきたいと思います。  時間限られていますので、資料としまして、一応簡単に用意をさせていただきました。一つ養育費をめぐる問題で、私自身が、やはりこの点は改めたり検討しなきゃいけないというところを、ポイントを絞って御提案させていただきたいと思います。

棚村政行

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

それから、そこを過ぎれば専攻医となる。この十九領域研修を三年以上やるようになる。ここは一つ医療機関となっているんです。でも、その後、サブスペシャリティー領域専門医を何年かやる。更に高次の専門医を目指す。全部で十年以上。そこは、この専攻医になって十九領域研修をやる三年以外はいろんなところを転々とするわけですよ、場所をね。

足立信也

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

どもの「子」を漢字、「ども」を平仮名といたしましたのは、発達心理学児童心理学専攻分野では、漢字の「子」と平仮名の「ども」とを使う組合せが長年使われてきたこと、それから、平成二十四年時点で法律名にコドモを含む法律のほとんどで「子」を漢字、「ども」を平仮名としていたことなど、総合的に踏まえた結果であるものと考えております。

嶋田裕光

2021-04-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第10号

東大は学部別男女比が非常に違っていて、これを専攻ジェンダー隔離といいます。理工系は圧倒的に男子が多く、それも中高一貫男子校出身者、圧倒的に多い。彼らは入った後も、交際経験恋愛経験もない。九〇年代に学内にハラスメント防止委員会をつくったとき、衝撃のデータが出てきたんです。ハラスメントというと、教師と指導学生との間の非対称的権力関係における性差別だと私たちは予測をしていました。

矢田わか子

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

教員になってから認定講習などを受けて免許状を取るということも理解できますが、是非、大学、そして大学院専攻科における教員養成課程で私は育成するべきだと思っております。  なぜなら、視覚や聴覚に係る免許状を取得できる大学はとっても少ないんです。例えば、北海道、東北地方聴覚に係る免許状を取得できる国立大学は、宮城教育大学僅か一校なんです。これでは、学びたくても学べない学生もいると思います。

今井絵理子

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

私は、大学で疫学・予防保健学専攻いたしました。今率直な感想を申し上げますと、やはり、この国はやはり科学的なデータの取り方をしていないということと、国民の皆様が科学的なデータに基づいて理解をするという基礎的な体力といいますか、そういうものが欠けていると。皆様、SNSなどを御自身でいろいろ調べて、場当たり的な一喜一憂をしているような気がいたします。  

石井苗子

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

今井委員 その上で、人材ということなんですけれども基本法の二十五条のところにも人材育成ということが、様々な分野でのというのが書いてありますが、民間の調査をちょっと今見ているんですけれども大学年間卒業者数IT部門専攻一万人当たり、中国が百十八、アメリカ十四・八、インド五十五、日本は三・四ですね。

今井雅人