運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
237件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-12-01 第192回国会 参議院 法務委員会 第11号

ヘイトの場合は、特に在日韓国人の方に対するものが典型的なものであれなんですけれども、この同和の問題は、全く同じ日本人で、全くいわれのないところから封建制の中でつくられてきてしまって、それがずっとそこの地域に残っていますから、そのためになってきた、非常にその方々にとっては本当に耐え難い、許し難い、そういう歴史であったと思います。  

西田昌司

2002-11-14 第155回国会 衆議院 憲法調査会政治の基本機構のあり方に関する調査小委員会 第1号

したがいまして、日本は権威主義的な封建制の遺物が残存する社会で、より自由に、より民主的でなければならないという日本国憲法制定に当たっての起草者課題設定は、少なくとも政党に関しましては、結果として適切であったように思われます。結社の自由という形で政党に完全な自由を与えようとする日本国憲法の規定は、時代の要請にかなっていたわけであります。

高田篤

2002-06-14 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

たちの日ごろの実感からしまして、そんなに死者がいるのだろうかと思うかもしれませんが、医療事故の問題というのはなかなか、専門性の壁や、密室性の壁や、あるいは封建制の壁に阻まれて、事故に遭ったこと自体知らないケースもございます。例えば、抗がん剤の副作用で亡くなったというケースについては、遺族の方はがんで亡くなったと思っています。

加藤良夫

2002-05-23 第154回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第4号

それから、封建制というものは契約社会で、実は分権的で、そういう歴史をたどってきた国は、例えばイギリスは封建制というのがありましたね、それから商業が盛んでした、そういう中に権利という観念がより確立した。ところが、フランスなんかはそういうものが弱かったがゆえに、イデオロギーとしての権利は確立したけれども、実体としての権利は確立していなかった、フランス革命は失敗に終わった。

伊藤哲夫

2001-05-23 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

先ほど申しましたように、一つ日本医学界におきます封建制とか閉鎖性というものも私はあったというふうに思います。一人のだれかが、特に権威と言われる人が右だと言えばすべての学者が右を向いてしまう、左だと言われれば皆が左を向いてしまうといった、そういうところが残っていたことも事実でございまして、そうしたこともあった。

坂口力

2000-04-24 第147回国会 衆議院 予算委員会 第15号

それをみずからきっちりと克服をしていけないうちに、弱者の強者に対する反乱、この武器として、マルクスが御承知のように生まれたと思いますが、しかし、これは資本主義国家を突き崩すということではなくて、むしろ後進地域における封建制を打破していくという、そうした方向に、レーニンあるいはトロツキズム、毛沢東思想という形で変化をしていき、そうしてそれが世界じゅうを駆けずり回っていき、多くの革命がいろいろなところで

亀井静香

1999-08-02 第145回国会 参議院 国旗及び国歌に関する特別委員会 第4号

そして、そういう中に生まれたものでもあるし、徳川時代に入りますと、これは御存じのように三従七去といったような、貝原益軒の女大学に出てくる女性への道徳を説いたこれに象徴されるように、封建制女性の立場も変わります。そういうものが明治時代までずっとずれ込んでいって、女性史から見ると、日本男女関係は終戦のときまで一夫多妻制だったという分類に入るんです、実は。

石田美栄

1999-01-28 第145回国会 衆議院 予算委員会 第5号

世界で一番大きな調査部を持っていると言われるメリルリンチ調査レポート、この二、三年非常に日本銀行システム金融システム、マーケットの閉鎖性封建制について批判的なことを言ってきております。これは総裁御承知のように、メリルリンチだけではなくて、海外のほとんどの調査機関専門家はそのようなことを言ってきているわけでありますけれども。  

岩國哲人

1998-06-04 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第11号

これは封建制の参勤交代の名残みたいなもので、口では皆さん方も非常に現代的なことを言われますが、こういうものはもう要らぬと、皆さんが一斉に引き揚げる、一県だけやったらあれですからね。国会もあることだし、あなた方が引き揚げても、それはそんなに問題にならないと思うんだけれども、そういう必要性みたいなもの。  これは随分金がかかっていると思うんですね。

梶原敬義

1998-04-10 第142回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

それからさらに、封建制ができてきて、鎌倉に都が移る。それから資本主義が台頭してきて、そして東京に都が移る。こういうふうに、いわばちょうど先生がおっしゃっておられるのと逆ではないかなという、私はこういう認識なのです。前回も先生、ある程度ちょっとお認めいただいたかなと思っていたのですけれども、どうもきょうはさっぱりお認めいただいてないなと。  

中島武敏

1998-02-18 第142回国会 衆議院 本会議 第13号

明治維新で私たち封建制を卒業し、近代国家への歩みを始めました。国民には普通教育義務教育として施され、国民職業選択の自由は飛躍的に拡大しました。個人権利に対する自覚も高まり、男性だけに限られていたとはいえ、昭和初期には普通選挙も実施されました。これを「第一の自由・民主改革」とするならば、戦後の改革は、まさに「第二の自由・民主改革」でした。

加藤紘一

1997-02-06 第140回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

これはむしろ江戸時代の中で、つまり封建制の中で資本主義が準備されてきて、それで資本主義への転化が行われる、そういうときに移っている。  つまり、社会経済体制変化が生み出しているのであって、結果じゃないという見地なんです。ですから、これで人心一新が図られるというのは、どうして人心一新が図られるのだろうというのが非常にわかりにくいのです。  それから……

中島武敏

1995-04-14 第132回国会 衆議院 地方分権に関する特別委員会 第9号

一方で、一つ分権体制である封建制国家や、都市連合国家中世イタリアやドイツ、都市連邦のスイス、またアメリカ合衆国などは、地域それぞれに異なった考え方や多様な力学が働き、単独集中体制よりも安定と永続性にすぐれています。そういう意味においても、我が国成熟社会として一日も早く地方分権国家に脱皮する必要があります。  第二に、個人の意識の自立の問題であります。  

中馬弘毅

1995-04-11 第132回国会 衆議院 法務委員会 第6号

○吉田(公)委員 二百条だけ取り上げてやるということは立法上非常に困難である、こういうことでありますが、それはむしろ、立法上困難であるのではなくて、要するに、我が国の民族の歴史あるいはまた倫理、儒教、宗教観、そういうものに基づいてそのことが余りに強く出されたので、封建制名残じゃないか、あるいはまたかつての日本精神構造の中心になっていた家、そういうことも考えてなかなか難しかったのではないか、そう思

吉田公一