運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
149件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-07 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

投資対象基準というものはどのようになっているかということをお聞かせいただきたいのと、流通等を含めて、農林水産省の直接の所管外の領域というのがやはり含まれてくると思うんですね。その場合の意思決定のプロセスといいますか、そもそも農林水産省所管外のところも適切な意思決定をできるのかということをお聞きしたいというふうに思います。

藤田文武

2019-04-23 第198回国会 衆議院 総務委員会 第15号

他方、この交付金につきましては、現在その対象となっていない地方公共団体に対しましても、対象基準のあり方も含め意向調査を行っているところでございます。  今後、二次募集の申請状況地方公共団体意向調査の結果、地方公共団体における一元的相談窓口設置状況などを踏まえながら、交付対象とする地方公共団体基準についても検討してまいりたいと思います。

丸山秀治

2018-07-19 第196回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

除染実施基準、すなわち市町村における除染実施区域対象基準これは、長期的に年間ミリシーベルトを目指すとして、この年間ミリシーベルトを、あくまでもこれは長期目標だけれども、これを一時間当たりに換算して〇・二三マイクロシーベルトという数値を基準として除染を行った、この基準の設定の考え方を改めてお伺いしたいと思います。

根本匠

2018-05-18 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

日本語指導が必要かどうかというのは、児童生徒学校生活や学習の様子から判断をする、児童生徒の来日してからの期間を対象基準としてそれを判断するとされ、また一方で、日本語指導必要性は認めているものの、日本語指導を行う指導者不足指導教室や時間の不足指導方法や教材がないなどの理由指導実施していないという回答がございます。  

大見正

2017-03-24 第193回国会 衆議院 環境委員会 第6号

例えば、アセスメントの対象基準の総出力を下げるであるとか、もっと厳しい対応を今後していかないと、パリ協定長期目標には到底追いつかなくなる。何か次の手を本当にこれは真剣に考えていかないと私はどうしようもないような気がするんですけれども、最後に、この問いに対する大臣の御所見をぜひ聞かせていただきたいと思います。

田島一成

2016-02-18 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

参考人黒田東彦君) これにつきましては、具体的な買入れ対象基準策定に向けて市場関係者から意見を頂戴したところでございます。それを踏まえて様々な議論を行っておりまして、今後、金融政策決定会合において基本要領の改正などを行った上で、実務上の準備が整い次第、速やかに実施する予定でございます。  

黒田東彦

2015-05-20 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

現在、私どもといたしましては、政令の中で、一般ガス導管事業者特定ガス導管事業者につきましては対象基準同一と。その理由につきましては、ガス供給の量あるいは需要家数、こういったものは変動するデータでございまして、より客観的、安定的な判断が可能な導管総延長が適当ではないかと考えているところではございます。  

上田隆之

2015-05-19 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

それからもう一点につきましては、これは既に昨年度前から実施をしておりますけれども、保険料軽減対象基準世帯拡大ということを実施をしておりまして、消費税財源の活用をしてでございますけれども、そうした軽減基準拡大によりまして軽減対象となる世帯を増やしていくということによりまして、滞納世帯が少なくなるようにしていきたい。滞納対策滞納対策として丁寧な相談をお願いしたいというふうに考えております。

唐澤剛

2015-05-15 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

五月十三日の自民党の武村委員質問で、政府は、一般ガス導管事業特定ガス導管事業も、そのいずれの場合も対象基準につきましては同じと言っています。根拠条文は違いますけれども、ここで定める政令は、まだ政令はつくっていないんでしょうけれども同じと。多田部長、うなずいておりますので、そう答弁されています。  

福島伸享

2015-05-13 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

導管部門法的分離対象基準についての御質問でございます。  私ども、導管部門につきましては、一般ガス導管事業者、それから特定ガス導管事業者、この特定ガス導管事業者というのは、今御例示ありましたINPEXあるいはJAPEXといった会社が対象となるものでございますが、これらにつきまして、ひとしく中立性が求められるというふうに考えてございます。  

多田明弘

2015-04-28 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

しかし、審議会では、抽出地域や条件の不明確な競合サンプル事例が紹介されたり、経過措置対象基準都市ガス利用率が、参考四のところに書いてあります、七五%以下でもとの意見があり、そうなると、公営事業者を除き百万件規模の西部ガスも含めた約九割の事業者消費者保護策がなくなる骨抜きとなります。それが独占力基準とは、到底納得できません。

杉本まさ子