運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
64件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-12 第200回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

次に、外部通報保護要件として、通報対象事案の発生について信ずるに足る相当理由真実相当性などの緩和も答申で挙げられておりますが、その際、企業活動に支障を与えるような悪意の通報がふえてくるということも考えられます。  現在、厚生労働部門でも年間で三千件を超える通報があると聞いております。真実相当性をどのように担保していくのか、考えをお聞きしたいと思います。

佐藤明男

2019-02-08 第198回国会 衆議院 予算委員会 第4号

その中で、基幹統計に係る一斉点検に際して、我々が統計信頼回復に向けた取組を進めているさなかで、この一斉点検に際して、総務省への報告期限まで、まあ、失念していたと言っておりますが、報告対象事案があること、これは実は十二月に聞いていて、そして、ちょっと報告漏れがあったということがありましたので、やはりこれは、政策統括官という立場から、私は、引き続き統括官の職務を担うことは適当ではないという判断で、大臣官房付

根本匠

2019-02-05 第198回国会 衆議院 予算委員会 第3号

したがって、委員会構成調査あり方事務局役割については、具体調査対象事案内容等に応じて、個別、適切に決定していくことが必要であって、一律のガイドラインを整備することにはなじまない面もあるものと考えますが、いずれにせよ、調査客観性中立性に関する疑念を抱かれることがないよう対応することが重要と考えております。

安倍晋三

2019-02-05 第198回国会 衆議院 総務委員会 第1号

したがって、委員会構成調査あり方事務局役割については、具体調査対象事案内容等に応じて個別、適切に決定していくことが必要であって、一律のガイドラインを整備することにはなじまない面もあるものと考えるが、いずれにしろ、調査客観性中立性に関する疑念を抱かれることがないよう対応することが重要である、そのように考えております。

石田真敏

2017-05-16 第193回国会 衆議院 法務委員会 第17号

今般の刑事訴訟法改正におきまして、我が国では、記録対象裁判員裁判対象事案検察独自捜査事件に絞っているところですけれども、この場合、Y軸は、全ての取り調べ録音、録画するとしても、対象犯罪は非常に限定されております。私の計算では我が国で行われる取り調べの〇・二%程度ではないかと思いますが、非常に、もうほとんどゼロに近いX軸の値になると思いますので、左上になります。

指宿信

2017-04-28 第193回国会 衆議院 法務委員会 第14号

前回の通信傍受法改正で、今までの対象事案、別表二がふえたわけでありますけれども、それでも余りにテロに対して私は無防備だと思います。我が党では、こうしたものを、テロに関するものということで四つぐらいに類型を分けておりまして、きょうは、そのうち、テロインフラ破壊にかかわるものとか、さまざまこれはテロだろうというのがあるんですけれども、その中でこれは第一に抜き出している部分であります。  

松浪健太

2017-04-28 第193回国会 衆議院 法務委員会 第14号

私も、捜査現場にこれが負担がかかるというのであれば考えようだなというふうに思っておりましたけれども、実際、今、可視化は当然、先般の刑訴法が公布をされて、次の施行まで時間がある、現在も裁判員裁判対象事案などはトライアル、試行の時期でありますけれども、これにこれを乗せたとて、我々は捜査現場で実際の皆さんの声を聞くと、本当にあったとしても、このテロ準備罪、はっきり言って怖くて、内心の自由に踏み込むとかこうした

松浪健太

2015-08-05 第189回国会 衆議院 法務委員会 第35号

今回、対象犯罪が大幅に拡大いたしまして、対象事案も大幅に増加されることが予想されます。それで、傍受禁止規定というのは従前のままに出されております。  今回もう一回聞きたいんですが、法案の第十六条に、「医師歯科医師助産師看護師弁護士弁理士公証人又は宗教の職にある者との間の通信については、他人の依頼を受けて行うその業務に関するものと認められるときは、傍受をしてはならない。」

畑野君枝

2015-07-14 第189回国会 衆議院 法務委員会 第32号

したがって、傍受対象事案は大幅に増加することが予想されます。しかしながら、傍受禁止規定従前のままになっております。現行法の十五条、法案では第十六条、医師弁護士などを傍受してはならないという規定がありますが、報道関係者が入っていない、その理由をお示しください。まず、そのことを伺います。

畑野君枝

2015-07-03 第189回国会 衆議院 法務委員会 第28号

上川国務大臣 合意制度ということで、非常にわかりやすい形で、イエスかノーかという話ではございますけれども、合意制度そのものは、取り調べ及び供述調書に過度に依存しているという状況から脱却するための大変大事な手段の一つとして、特に証拠の収集方法適正化多様化に資するものというふうに位置づけながら、そして、対象事案としては、大きな組織型の犯罪の中で、末端の実行者のところのみならず、全体の真相の解明のためには

上川陽子

2015-05-21 第189回国会 衆議院 総務委員会 第15号

それ以来の取り組みについて申し上げますと、まず、ガバナンス体制等機構運営基盤を確立いたしまして、出資案件検討に必要な審査基準整備等を行うとともに、具体的な出資対象事案検討を行ってきたところでございます。  具体的事案といたしましては、これまでJOINに対しまして四十三件の出資相談がございました。

中神陽一

2015-04-22 第189回国会 衆議院 法務委員会 第10号

例外的に対象事案から除外できる規定ということにつきましては、これまでもさまざまな御議論をいただいたところでございますが、今回、著しく長期の審判の場合についても、本来の趣旨に照らしてしっかりと対応していくということが必要ではないか、これはあくまで例外中の例外ということでございますので、そうした観点から御判断をいただきたいというふうに思うところでございます。

上川陽子

2014-04-10 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

公益通報者保護制度が機能し、食品偽装誤認表示等の不正が公益通報によって防止あるいは是正できるように、通報者範囲拡大、また通報対象事案の事実の範囲拡大、また外部通報要件緩和や、それから外部通報先範囲拡大など、より保護される範囲を広げることも考えるべきではないかというふうに思うんです。

郡和子

2013-12-03 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

一方、導入を考えるに当たりましては、その報告書でも、消費者被害状況でありますとか現行法令執行状況を踏まえることなどを求められておりまして、また、制度を導入する場合でも、対象事案の絞り込みでありますとか合理的な賦課金額算定など解決すべき課題はあるということで、検討することが求められております。  

菅久修一

2013-12-03 第185回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

その中で課徴金制度について言及をされておりますが、これについて様々な意見が記載をされておりまして、被害の現状や現行法令執行状況を踏まえて検討すること、そして、仮に制度を導入する場合でも、対象事案の絞り込み、合理的な賦課金額算定など、解決すべき課題というものが挙げられております。  

森まさこ

2013-11-29 第185回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

共通原因ということになれば、例えば共通する不当な約款等が実際にあり、活用されているかどうかというふうな点を見るでしょうし、不当利得返還請求の場合ですね、被害者の数という意味では、消費生活センター等情報も活用しながら、一体どの程度被害の数があるのかということを判断材料にする、相当多数ということですから、二十から三十といったことを一つ判断材料にしながら対象事案を考えていく。

磯辺浩一