運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

今言われたとおり、現状のままというのも一つの仮定でありますし、それから、これ何といいますかね、効率化薬剤師もいろんな形で機械化進める中で動いていくわけでありまして、こういうことも一つ想定に入れたりなんかしまして幾つか出させていただいたわけでありますけれども、推計の議論の参考とし、こういうものをしながら、引き続き対人業務充実対物業務効率化、これを含めて薬剤師に求められる業務内容はどういうものか

田村憲久

2019-11-26 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

改めて、例えば例示として一つ今お示しいただいたような薬剤師さんの対人業務強化という観点に即して言うと、これ端的に言うと、利用者の側からすると、病気じゃないときも病気になったときも薬の専門家である薬剤師さんに気軽に相談できるということですとか、そういう気軽さみたいなものですとか、あるいは薬局閉まっている夜間でもある意味いつもの薬剤師さんが対応してくれる、こういうことの安心感とか、こういう一つ一つ利用者

平木大作

2019-11-26 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

今回の改正では、そういう中で国民が安心して薬物療法を受けることができるような手だてとしまして、まず薬剤師対人業務強化、継続的な服薬指導義務化ということで薬剤師対人業務強化すると、それから患者さんが自ら必要な機能を持つ薬局を選択できるような薬局認定表示制度というものを導入するといったようなことを新たに規定することとしています。  

樽見英樹

2019-11-21 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

まりでありますとか、あるいは薬物療法において特に副作用に注意を必要とするようながんなどの疾病を持つ患者さんが外来治療へシフトしてきているといったようなことが見られるところでございますので、薬剤師薬局ということについては、処方箋に基づく調剤を確実に行うという伝統的な言わば対物業務ということに加えまして、平成二十七年十月に策定をしました患者のための薬局ビジョンという中でお示ししているところでございますけれども、対人業務

樽見英樹

2019-11-21 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

○田村まみ君 今の継続的な服薬指導だったりとか、やっていくということであれば、やはりこの薬剤師人たち対人業務強化していくということになっていくと思うんですけれども、そこで、今本当に一人薬局だったり人材不足ということで、現場の薬剤師皆さん、本当に苦労しながらも本来の業務をやっていこうと頑張っておられます。  

田村まみ

2019-11-13 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

ですが、まさに今回の地域連携薬局と同様に、あるいは薬剤師の継続的な服薬指導義務化するという考え方と同様に、薬局薬剤師機能というのが、お薬という物を調剤してお渡しするというだけではなくて、まさに医療の一環として患者さんに対する対人業務というものを充実していくんだという考え方の中で出てきているということについては、全く共通の基盤に乗っているということでございます。  

樽見英樹

2019-11-13 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

加藤国務大臣 これまでも、対物中心から対人業務へのシフト、それを踏まえて今回の法律改正も行わせていただいたわけでありまして、そういった意味で、この趣旨を十分御理解いただくとともに、やはり薬剤師皆さん方が、専門職として、自己研さん等によってその資質の向上に努めることを求められているわけでありますので、関係団体、学会による研修プログラム作成を支援することなどを通じて、薬剤師専門性向上が更に図られていくように

加藤勝信

2019-05-13 第198回国会 参議院 決算委員会 第6号

こうした医薬分業趣旨に沿った保険薬局取組というものを推進していくということは必要でございますので、そうした観点で、平成二十七年に患者のための薬局ビジョンというものを厚生労働省においては作成をいたしまして、かかりつけ薬剤師薬局推進など、薬剤師業務対物業務から対人業務、物の管理、薬を管理するというよりも、患者さんの相談に応じて適切に薬をお渡しをすると、そういう業務にシフトするというための取組

樽見英樹

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

指摘のように、薬剤師の行う対人業務充実させる観点から、品質の確保を前提として対物業務効率化を図ることが必要であると考えております。平成三十年十二月に、今回の法律改正につきまして御審議いただきました、厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会の取りまとめにおきましても、調剤機器情報技術活用等も含めた業務効率化のために有効な取組の検討を進めるべきという御指摘をいただいたところでございます。  

宮本真司

2017-04-04 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

こうした調剤報酬改定の影響につきましては、改定後の限られたデータでありますものの、かかりつけ薬剤師指導料施設基準を届け出ている薬局は本年二月現在で五〇・七%というふうになっているほか、日本薬剤師会の調査によりますと、重複投薬相互作用等防止加算薬局当たりの一か月の算定件数は、改定前は三・六回であったのに対し、改定後は八・七回に増加をしておりまして、服薬指導などの対人業務増加傾向というものが見

鈴木康裕

2016-10-20 第192回国会 参議院 内閣委員会 第2号

今後、政府が進めようとしている介護人材受入れについても、まさに介護対人業務であると、コミュニケーション手段としての日本語が大変重要だということからしますと、日本語の要件など質の担保が必須と考えます。  こうした外国人材受入れについて、自治体、受入れ企業の関与の在り方、あるいは日本語能力在り方などを含めて、その進め方について、加藤大臣のお考えをお聞かせください。

里見隆治

2004-10-27 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

中根委員 今御説明があったんですけれども、もともと社会保険事務局というのは、対人業務というのはそんなに多いところではないわけなんです。各社会保険事務所業務を集約してということだと思いますけれども、また社会保険事務局と同じように十五億も、今まで各社会保険事務局とか社会保険事務所でやっていた仕事をそのままやればいいんじゃないでしょうかね。

中根康浩

2004-10-27 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

経緯のように、その時々で保険者が果たさなければならない仕事を、社会的に要請をされたということを背景に、漸次このような形の体制を整えてきたものでございまして、従来は個々の社会保険事務所ごとに行っておりましたさまざまな業務を集約化し、これによって生じたマンパワーを、社会保険の適用、保険料の徴収、あるいは年金相談など、より専門性が高く、あるいは国民に直接サービスとして提供させていただく必要のあるような対人業務

青柳親房

1992-04-16 第123回国会 参議院 労働委員会 第5号

それから、二点目といたしましては、これらの産業は対人業務を主体といたしましておりまして、これに見合った社会一般の認識がまだ十分に成熟しているとは言えない状況にあったのではないかというようなこともございます。また、これまでの実績から、障害者雇用のノウハウが少ないこと、そういうようなことが主な点ではないかというふうに考えられるところでございます。  

征矢紀臣

1984-04-19 第101回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

それからまた、こういうサービス業あるいは対人業務関係でございますと、そういうところに身体障害者というものを人に対するサービスみたいな仕事で使うということについて、まだその辺について、思い切って身体障害者を前面に出していくというような形での対応が足りないというようなことなどがございまして、こういう規模の大きいところ、あるいはサービス業関係についての伸びがはかばかしくない、こんなような事情にあると見ておるわけでございます

加藤孝

1974-08-09 第73回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

そういう関係で、私どもといたしましては、行管に対しましては、特に労働行政というものは対人業務及び足でかせぐ業務である、ただいま先生御指摘になりました監督官が臨検するというのも、一人一人の監督官が足でもって回って歩いて一カ所一カ所チェックしていく、こういう業務であって、一般事務業務とは性格が異なる。

青木勇之助

1951-11-07 第12回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

いま一つ申し上げたいことは、安定所仕事サービス的なことであり、なおかつ対人業務であるという関係からも、屋内と屋外にその業務の範囲がわたつておるのであります。従いまして屋外業務にも相当努力をしなければなりません。そういたしませんとせつかくの求人開拓も不可能な状態になりまして、職を求める方々に対するサービスが十分に行かないというようなことになるのであります。

熊川廣衛

  • 1