運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
194件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

一方、先ほど委員からも御指摘ありましたけれども中国を始めとして、審査過程で調査すべき外国語文献が急増する中、審査負担は増加していることは事実であります。  限られたリソースの中で、引き続き世界最速最高品質特許審査を維持するため、AI等先端技術も活用しつつ、審査プロセスにおける徹底した効率化と質の向上を更に追求してまいりたいと考えております。

梶山弘志

2020-12-03 第203回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

審査予見性確保するため、審査過程における主な論点適合性審査の結果をまとめた審査書確認事項作成、公表し、また、同じタイプの炉の審査が並行している場合には、当該申請をしている申請者だけではなくて他の事業者同席も認めるなど、効率的な審査を心がけているところでございます。  

更田豊志

2020-05-27 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

指摘審査期間に関しましては、現在、審査に時間を要しているプラントについては、地震規模の想定や敷地内断層の選定などの審査過程において申請者追加調査追加検討が必要になり、それら調査検討に時間を要しているものであり、これらについては事業者の対応によるところが大きいと考えております。  

更田豊志

2020-05-14 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

他方、御指摘されました中国における医師主導治験論文についてでございますが、これには、この論文ではレムデシビル有効性が示されなかったと記されてございますが、これにつきましても併せて審査過程において検討されまして、この本剤レムデシビル有用性を適切に評価できなかった可能性があるという指摘もございました。  

鎌田光明

2020-02-17 第201回国会 衆議院 予算委員会 第12号

お尋ねのまず一点目でございますね、今回の国家公務員法検察庁法関係についてのお話について、あったのかということでございますけれども、昨年からずっと、国家公務員法定年延長に関する審査過程を私どもの二部、三部等でやっておりますけれども、その中で検察庁法改正は二部の方で担当していろいろな議論をしておりますけれども、ことしの一月に入りまして、検察庁法の現行の解釈を前提に次の改正を考える関係からそこについての

近藤正春

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

○大西(健)委員 これは、今申し上げました不可とする理由の次のところに、幸福の科学大学(仮称)の審査過程における申請者の不適切な行為報告)というペーパーがついていまして、そういう文書がついていて、また、これはペナルティーとして、大学などの設置を五年間認めないということを五年前やっていますけれども、こうしたことというのはよくあることなのか、それともまれなことなのか、これはどちらでしょうか。

大西健介

2019-11-15 第200回国会 衆議院 法務委員会 第8号

イギリスに比べて、日本では、理由は明らかにされない、審査過程は不明、反論の機会なし、基準に関しては、一応今は基準らしきものを発表されているようですが、その仮放免取扱要綱は余りにも曖昧で、許否判断事項も所長のさじかげんいかようにもなるというものです。  もっと具体的な例を入れた明確な基準をつくるべきではないでしょうか。また、不許可理由も明確にすべきではないでしょうか。

松田功

2019-11-14 第200回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

その上で、やはり審査の時間というのは、申請者にとってだけでなくて、私たち自身にとってもより効果的、効率的に進むことが望ましいと考えておりますので、審査予見性確保するため、審査過程における主な論点審査の結果をまとめた審査書確認事項作成し、また、これを公表しております。さらに、同じようなタイプの炉の審査が並行している場合には、他の事業者同席も認めるなど、効率的な審査を心掛けております。  

更田豊志

2019-06-11 第198回国会 参議院 内閣委員会 第23号

そうした観点から、情報公開につきまして、例えば事業運営規律の徹底に資するよう本事業助成金収入を含む各施設決算情報を公開していく、あるいは、利用者の安定的な確保事業運営健全性確保するため各施設定員充足状況等を公表する、取消し施設休止施設情報一覧で公表する、あるいは、今後、審査過程透明化等を図る観点から不採択となった事業者にその理由をしっかりと通知する、こうしたことを今検討しているところでございまして

小野田壮

2019-05-23 第198回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

その上で、原子力規制委員会としては、審査予見性確保するため、審査過程における主な論点適合性審査の結果をまとめた審査書確認事項作成し、公表し、また、同型炉審査が並行している場合には、当該申請事業者だけではなくて同型炉を有する他の事業者同席等も許すなどとして、効率的な審査を心がけております。  

更田豊志

2019-04-25 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

この審査過程におきましては、各分野を所管する省庁に対しまして、特定技能として認められる分野、業務への該当性などについて確認を求めるなど、関係省庁と連携しつつ対応することになります。  御指摘の福島第一原発の中でありますけれども、様々な作業がありまして、その意味するところが一義的でないため、特定技能外国人が従事することの可否については一概に申し上げられないということでございます。

佐藤淳

2019-04-25 第198回国会 参議院 内閣委員会 第12号

具体的には、これまでも実施してきた立入調査結果の公表に加えまして、本事業助成金収入を含む各施設決算情報を公開していくべきである、各施設定員充足状況等を公表するとともに、取消し休止施設情報一覧で公表すべきである、今後、審査過程透明化等を図る観点から、不採択となった事業者理由を通知するべきであるといった内容が示されてございます。  

小野田壮