運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-23 第198回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

最後の質問ですけれども、これは一方的な申立てかもしれませんけれども、私のところには被規制者の方から、規制庁事務方規制委員会委員先生方から受ける指摘が異なるですとか、あるいは、審査担当者がかわったら、今までの説明をまたゼロから説明してくれと言われて、これまでの積み上げがゼロになったとか、そういういろいろ厳しい御指摘がございます。  

細田健一

2019-04-11 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

また、MRJに対する安全性審査能力向上を図る過程で、米国航空当局とも連携をいたしまして専門研修を拡充するとともに、米国欧州航空当局安全性審査担当者と密接に連携して安全性審査実施してまいっております。こうしたことを踏まえまして、航空機検査における技術的な知識審査能力というのは向上をしてきていると考えております。  

蝦名邦晴

2019-04-03 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

児童育成協会審査担当者でございますけれども、事業が開始されました平成二十八年四月一日時点で四名、平成二十八年度末で二十四名、平成二十九年度末で四十一名となってございます。  また、児童育成協会に所属する建築士でございますけれども、平成二十八年度末で二名、平成二十九年度末で四名、平成三十年度末で七名となってございます。  また、責任者は、部長という意味ではいずれもお一人ということでございます。

小野田壮

2018-04-13 第196回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

消費者庁では、違反表示未然防止の観点から、この報告書の考え方を広く周知するために、販売業者だけではなくて、広告審査に資するように、放送事業者などの広告媒体審査担当者を集めて説明会実施をしておりまして、適切に審査をしていただけるよう努めておるところでございます。  

東出浩一

2016-11-17 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

それから最後に、要件の緩和や審査迅速化を検討すべきということでございますけれども、申請に係る審査事務につきましては、御指摘も踏まえまして、審査担当者に対する審査事例研修による審査能力向上により審査効率化を図るとともに、審査項目申請書への添付書類の見直しなど今後検討してまいりたいと考えております。

飯塚厚

2013-12-03 第185回国会 参議院 法務委員会 第10号

その結果、審査担当者認定結論は、最終的に受理された届書嫡出又は嫡出でない子の別の欄に必ず明記されるという手順になります。  このように戸籍窓口届書が受理されますと、次の手順として、戸籍記載担当者、これは別の人であることも多いんですが、記載担当者において、これを基に子についての戸籍の実際の記載、記入をいたします。

深山卓也

2013-11-19 第185回国会 衆議院 法務委員会 第8号

その結果、審査担当者認定結論が、受理された場合には、受理された届け出書嫡出子または嫡出でない子の別の欄の記載において明示されることになります。  戸籍窓口出生届け出書が受理されますと、今度は、記載担当者がこれを記載する、今、コンピューターの場合は入力するということになります。これは別の人であることも少なくありません。

深山卓也

2010-11-16 第176回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

この症例間質性肺炎副作用症例として検討対象とならなかった原因について、当時の審査担当者であった平山佳伸、現在の審議官は、裁判の証人尋問において、専ら報告副作用名から症例を拾い出していたためにこの報告副作用名が肺浸潤となっていたこの症例対象とならなかったと証言しています。  このような方法で症例のピックアップが行われていたということですけれども、違いありませんか。

川田龍平

2008-02-28 第169回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

それから、医薬品と比べて難しいポイントということになりますと、医療機器は、医薬品と異なりまして、人工血管ペースメーカー植え込み型人工心臓、あるいは放射線治療機器など、多くの技術分野を背景とした多種多様な製品がございまして、これは申請者にとっても審査担当者にとっても定型的な対応を大変難しくしている面があるということはひとつ御理解を賜りたいと思います。  

高橋直人

2008-01-09 第168回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

改正建築基準法施行に当たりましては、関係府省令等、四本の府省令、それから告示が二本ですか、計六本の府省令等施行等を行いまして、そのたびにパブリックコメント実施したり、全国各地審査担当者向け研修会設計者施工者向け講習会を開催するなど、事前改正内容周知には努めてきたところでございます。  

冬柴鐵三

2008-01-09 第168回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

その中で、審査担当者の中で、最初は戸惑ったが今はなれてきて、きちんと安全性審査した確認を安心しておろせるからいい改正であったと思うというような話もいただきまして、大変うれしく思ったところでございます。  引き続き、現場の声をよく聞きながら、建築確認手続円滑化向けた取り組みを強化、継続していきたい、このように決意をいたしております。

冬柴鐵三

2008-01-09 第168回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

御承知のとおり、この建築確認審査担当者構造面審査をしなくてよい特例があります。この特例改正法に基づいて二〇〇八年末に廃止される予定です。中小建設業界などから、四号特例を拙速に廃止すれば、ようやく正常になってきている四号建築物確認審査がまた停滞するおそれがある、この建築物設計施工実務者中小事業者が多いので、再度の停滞を招かないように行政に配慮を望むという要望が出されています。  

穀田恵二

2007-12-04 第168回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

私ども、施行に当たりましては、特定行政庁指定確認検査機関で構成される日本建築行政会議等実務者との意見交換を踏まえて、関連する政省令あるいは告示制定作業を進め、当該政省令等パブリックコメント実施したり、全国各地審査担当者向けあるいは設計施工者向け研修会あるいは講習会を開催をするということで、事前改正内容周知に努め、施行後の手続に遺漏がないように努めてきたところでございますが、先ほど

小川富由

2007-10-24 第168回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

したがいまして、全国各地審査担当者向け研修会、あるいは設計者施工者向け講習会を開催するとともに、改正内容周知に努めて、結果的に、改正法施行後、建築確認手続が遷延しているということを真摯に受けとめながら、今、省を挙げて、住宅局だけではなしに整備局も全部努力してやっているというのが現状でございます。

冬柴鐵三

2006-12-06 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

具体的には、審査担当者増員等審査体制整備申請企業対象とした講習会実施医薬品医療機器総合機構における申請企業からの事前相談実施などによりまして、審査期間の短縮に取り組んできているところでございます。  ちなみに、新医療機器審査側審査期間中央値については、平成十六年度の十二・七カ月から、平成十七年度は七・七カ月に短縮したところでございます。  

黒川達夫

2006-02-21 第164回国会 衆議院 予算委員会 第16号

いいですか、ソフトを持っていない、そして、構造計算審査ができる自治体のうち構造審査担当者建築主事を置いているのは一四%しかない、全く体制がないということじゃないですか。  だから、つくる側のそういう大臣認定プログラムも改ざんできる、そしてそれを調べる方の内容も不十分、これが実態じゃありませんか。  

穀田恵二