運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
167件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-11-20 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

談合カルテルという企業犯罪の常習犯であります日本経団連役員企業は、みずからの談合体質を正す自己改革を行わずに、逆に、審査、審判ルールの変更を求め続けてきた。  今回の法案というのはまさにこういった本末転倒な経団連の要求に沿うものであり、こういった法改正は断じて認められない、このことを強く申し上げて、質問を終わります。

塩川鉄也

2009-05-28 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

現在の審査、審判手続は、まず公正取引委員会カルテルなどの独禁法違反疑いがある企業に対して調査を行い、違反判断すれば同委員会排除措置命令課徴金納付命令という処分を下します。その後、その処分不服のある企業は、審判手続とはいっても、当該処分を下した同じ公正取引委員会に対し再度判断を求めることになります。  

佐久間総一郎

2009-04-24 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

現在の審査、審判手続は、まず、公正取引委員会が、カルテルなどの独禁法違反疑いのある企業調査し、違反していると判断すると、排除措置命令課徴金納付命令などの処分を下します。  その処分に納得のできない企業は、公正取引委員会の中にある審判手続で、公取の判断に対する不服を申し立てることになります。  

齋藤憲道

2008-04-10 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

それは一つは、出願から審査審判、裁判という一連のプロセスでの知財システム安定性特許の質を確保すると。そういう意味では、特許法の適用についての基本的な考え方を示すとともに、またいろんなレベルでの指摘を逆に反映していく、受けていくという役割もあるんだろうというふうに思っています。

肥塚雅博

2007-11-14 第168回国会 参議院 議院運営委員会 第8号

五、審査会委員会などで不服申立て苦情申立てに対する事後審査、審判機能を果たすことが求められている対象機関は、原処分庁からの自立性疑義が差し挟まれない人事を工夫すべきであり、かつ事務局職員についても原処分庁下部部局であるかのような構成とならないよう配慮するべきである。  以上、意見といたします。

榛葉賀津也

2007-11-13 第168回国会 衆議院 議院運営委員会 第13号

五、審査会委員会などで不服申し立て苦情申し立てに対する事後審査、審判機能を果たすことが求められている対象機関は、原処分庁からの自立性疑義が差し挟まれない人事を工夫すべきであり、かつ、事務局職員についても、原処分庁下部部局であるかのような構成とならないよう配置すべきである。  以上、意見といたします。

三日月大造

2007-06-08 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

実は、参議院の方で既にこの法律案は審議されて通過しているところでありますが、渡辺副大臣の御答弁の中で、現在、実務面のところで免除制度というものがありますけれども、現在、弁理士の採用については、即戦力ということで択一試験を免除しておりますという話と、それから、実務修習につきましては、審査官経験者は、日常審査、審判事務を通じた明細書記載の仕方などの実務能力をある程度修得をしていることから、実務修習において

大畠章宏

2007-06-08 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

ただ、審査官経験している者は、日常審査、審判実務を通じて明細書記載の仕方などの実務能力をある程度修得しているということで、当該実務修習については一部の科目を免除することがあります。ただ、これは今の段階では、詳細については省令で記載をしていきたいというふうに思っているわけであります。

渡辺博道

2007-04-10 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

とりわけ、実務修習につきましては、今述べたのは、弁理士の登録するための実務修習としての修了をすることが必要だということを述べましたけれども、例えば審査官経験者は、日常審査、審判事務を通じた明細書記載の仕方などの実務能力をある程度修得をしていることから、実務修習において一部の科目を免除することもあり得ると、考え方でございます。  

渡辺博道

2006-06-07 第164回国会 参議院 決算委員会 第12号

○国務大臣(二階俊博君) 特許特別会計につきましては、御承知のとおり、特許審査、審判に要する経費、これは出願人が支払っていただく手数料で賄い、中期的には収支がバランスすると、そういう仕組みになっております。また、手数料の支払が実務審査、審判処理の前に行われるものですから、一時的に剰余金が発生する仕組みになっております。

二階俊博

2006-05-31 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第20号

この弁理士方々審査、審判の担い手として特許庁の部門に登用する。任期つき審査官は七年間勤務すれば弁理士資格が取れる、こういうことでありますけれども、既に弁理士資格を取っている人材が全国に今でも七千人近くおるわけですから、この方々をどんどん使うという仕組みを真剣に検討すべきではないかと思うわけですが、長官、いかがでございますでしょうか。

近藤洋介

2006-03-30 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

この中で、独立法人化するデメリット、これについてちょっと申し上げますと、特許庁審査、審判等との密接関連性に対する影響二つ目国民等信頼に対する影響三つ目国際的信頼に対する影響、この大きな三つの項目にわたって問題点それから懸念される点を挙げておりますが、こうした点に新年度からどのように対処していかれるのか、まずその辺からお聞きしたいと思います。

鈴木陽悦

2006-03-30 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

情報研修館につきましても、元々特許庁が行っていた特許公報などの情報出願等に関する相談サービス提供、また特許先行技術調査にかかわるノウハウの提供を通じた研修など、公共性の高い業務を行う政府関係の一組織として、特許庁審査、審判と一体不可分となって質の高いサービス国民の皆さんに提供していくことを期待しておるわけであります。

二階俊博

2006-03-08 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

中嶋政府参考人 御指摘特許庁関係する業務の中身でございますけれども、確かに、特許庁本体業務であります出願についての審査、審判とかそういったものは、各国とも政府責任を持って直接処理をするということかと存じます。それに対しまして、この情報研修館の事業というのは、いわばそれを支援する周辺の業務でございまして、先ほど来出ております相談業務とか研修業務でございます。  

中嶋誠

2006-03-08 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

達増委員 そうしますと、これからも出向者がほとんどである、ほとんどの職員特許庁からの出向者で占められることになるということだと思うんですけれども、二つポイントがありまして、まず、専門性の点で、まさにその審査、審判経験のある人、そういった業務経験のある人が働くことが意義があるんだと思いますけれども、そういった人たちが非公務員化されることで問題はないんでしょうか。

達増拓也

2005-04-14 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

政府特別補佐人竹島一彦君) 二年後のその附則十三条に基づく制度見直しでございますが、これは制裁在り方審査、審判在り方というようなことになっているわけですが、具体的に、じゃその中に何が盛り込まれるかということでございますが、先ほどの御質問にもございましたが、違約金課徴金の調整の話というのは、課徴金在り方をめぐった議論の中で、国土交通省さんも先ほどおっしゃっているわけでございまして、今回の

竹島一彦

2004-12-01 第161回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

この見直しにつきましては、これまでの議論でも、各界から、制裁あり方課徴金刑事罰関係、不公正取引に対する罰則等、それから次に審査、審判あり方、審判官の独立強化等について抜本的な改革を行うことを強く要望する意見があると承知しておりまして、こういったものを踏まえたものであるわけでございます。

細田博之

2004-12-01 第161回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

関連することをいろいろ検討するということじゃなくて、ここに書いてありますように、課徴金と罰金の問題、それから審査・審判手続の問題ということで、「等」はございますけれども、基本的にはこういった事項について、日本法制度の基本にかかわる問題であるから、専門家意見をきちんと聞いて、それも内閣府においてやるということでございまして、対象はここに、一言で申し上げますと、集中してやる。  

竹島一彦

2004-11-26 第161回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

以上が私どもの考え方でありますが、ここで申し上げた課徴金あり方審査、審判あり方などを含めた抜本改正につきまして、政府及び民主党のいずれの法案におきましても、法施行後二年以内に、検討の上、所要の措置を講ずることが法案附則に明記されております。  これらの検討課題は、準司法機関としての公正取引委員会あり方という根本的な問題であります。

諸石光熙