運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-05-23 第156回国会 衆議院 法務委員会 第17号

会長はいないということ、これは果たしてどういうことになるのかなと思っていろいろ見てみましたら、検察官適格審査会令には、会長事故があるときにはあらかじめその指名する委員が職務を代理するとあるんですね、一応、政令の方に。それでもいないというのは、やはりこれはまずい状態じゃないですか。どうですか。

保坂展人

2003-05-23 第156回国会 衆議院 法務委員会 第17号

あらかじめ決めておく、何か会長事故があるといけないからということで、政令上、審査会令に基づいて動いているわけですから、書いてあるわけですよ。ですから、退任の時期と重なって、体調の問題もあって退任されたら、本来ならあらかじめの方が代理するというふうになっている。そうなっていないというのは、やはり余りよくないですね。

保坂展人

1974-03-07 第72回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

諫山分科員 検察官適格審査会令第八条というのがありますが、これを見ると法務大臣官房審査会庶務を処理するというふうに規定しています。実際は庶務を処理するというだけではなくて審査に必要な調査活動も法務省の人事課のほうで処理しているというのが実情です。しかし、検察官適格審査会というのは、検察官として適格であるのかないのか、こういうことを審査する機関です。

諫山博

1952-05-09 第13回国会 参議院 内閣・文部連合委員会 第1号

説明員柴田小三郎君) 審査会令によりますと委員は二十五名となつております。現在におきましてもそのうちの三分の一は学識者であり、又その三分の一は権利者代表でありますが、又そのうちの三分の一は事業者代表、こういうふうな民間人から成つております。将来もその線で行きたいと思つております。

柴田小三郎

  • 1