運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
303件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-10-07 第187回国会 参議院 予算委員会 第1号

アベノミクスも三本の矢、少子化対策は三本の柱とか、早起きは三文の徳とか、行政三権分立裁判は三審制度。(発言する者あり)そのサンは違いますけれども。三ってたくさんありますけれども、あと二分しかありませんからもうこれは長く話しません。  お米一粒作るのにも天地人の三徳という言葉があります。天は太陽の光、地は水、人の力でお米一粒ができる。

岡田広

2013-03-19 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

日本裁判制度は、御案内のように、三審制度であるにもかかわらず、防災干拓という、これほど人命にかかわる重要な問題をなぜ二審の高裁で打ち切ったのか。民主主義を否定する大きな問題であり、地元を冒涜する問題でもあります。  そこで、農水省としては、福岡高裁判決に対してどう対応しようとしたのか。また、菅元総理がどう反応し、対応したのか。農村振興局長にお尋ねをしたいと思います。

加藤寛治

2011-04-18 第177回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

寺田典城君 御承知のとおり、裁判というのは三審制度であるんです。例えば、逮捕、勾留というのは、その人の人生、あと終わっちゃうんですね。村木さんの場合はこういう形でなって、本当に真実が出てきたということなんです。  裁判官弾劾裁判でもあるんでしょうけど、私は、ですから具体的に二年間なら二年間に適格な、審査会というのはどこでも大抵のものはあります。

寺田典城

2009-04-09 第171回国会 参議院 法務委員会 第7号

そのために、弁護士会、じゃ納得してもらうために何がいいのかといえば、長年日弁連の方で訴えられておられました法曹一元あるいは陪審・参審制度導入というものも併せて検討しないと、やはり法曹の増員というのはなかなか実現しないのではないかという、この辺は政府・自民党のお知恵だったんではないかと思いますけれども、そういう経緯で成り立った制度であります。  

竹田昌弘

2008-04-09 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

同時に、今の三審制度を見ましても、日本では三審制度といいながらも、一審、二審までは実質審理をしますけれども、最高裁はもう実質審理はないですから、実際は三審制度じゃないですね、実態としては。そんなことを考えるときに、やはり、特に一審での裁判というのは極めて重いですから、ぜひとも啓発等を積極的にやっていただきたい。

鈴木宗男

2007-05-30 第166回国会 衆議院 法務委員会 第22号

小津政府参考人 陪審または参審制度をとる国における取り調べに関する法制のすべてを承知しているわけではございませんけれども、例えば、参審制をとっておりますドイツにおきましては、被疑者取り調べ状況の録音、録画は義務づけられておらず、捜査検察官による被疑者尋問取り調べを行うためには、尋問等の期日を弁護人に通知することは必要でございますけれども、弁護人の立ち会いは取り調べを行うための要件とされていないものと

小津博司

2007-05-29 第166回国会 衆議院 法務委員会 第21号

裁判員制度というのは、市民が参加して、直接証拠に触れ、そして量刑まで含めてやるという非常に新しい画期的な制度だと思うんですが、ただ、ヨーロッパは、例えばフランスの参審制度、ドイツの参審制度でも、死刑がないというところで、市民に事実認定をゆだねるということについて、一定の歯どめというとちょっと言葉は悪いですけれども、かかっていると思うんですね。  

白取祐司

2007-05-18 第166回国会 衆議院 法務委員会 第17号

小津政府参考人 我が国での導入の必要は、大変に長期化が予想される場合に裁判員の負担を軽減したいということでございますけれども、例えば、アメリカで申しますと、陪審員は、基本的には事実認定といいますか、有罪無罪判断だけということに特徴があろうと思いますし、また、ドイツの参審制度でございますと、一定期間、いろいろな事件をずっと参審員の方がやられるということでもございますので、そのあたりで日本とは随分事情

小津博司

2007-04-10 第166回国会 参議院 法務委員会 第5号

そこで、こういう制度が諸外国にもいろいろあるようでございますけれども、アメリカ陪審制度又はフランスイタリアドイツの参審制度というのがあるようでございますけれども、この制度はどういう制度なのか、ちょっと簡単に説明していただきたいのと、日本裁判員制度とはどう違うのかということも含めて御説明をいただきたいと思います。

谷川秀善

2007-04-10 第166回国会 参議院 法務委員会 第5号

それから、フランスイタリアドイツ制度が参審制度であるというように分類されておりますけれども、裁判官参審員一つ合議体を形成してともに評議いたしまして有罪無罪の決定と量刑を行うという点で共通しております。  ただ、参審裁判対象事件は、フランスイタリアでは一定重大犯罪に限られておりますのに対して、ドイツでは軽微な犯罪を除いて原則としてすべての事件とされている点において異なっております。

小津博司

2006-03-16 第164回国会 参議院 法務委員会 第2号

裁判員制度もまだPRの段階でございまして、まあ、あれについては私もいろいろ意見があって、私はドイツの参審制度がいいと思ったんですけれどもああいうふうになってしまって、まあ参審制度参審なんですけれども、ちょっとこの裁判員の数が多過ぎて裁判所が大変だろうと思うんですが、まあしかし決まった以上スタートしてやってみて、関係者努力して、修正するとすれば何年かやってみた上で修正すればいいと思いますけれども、万全

杉浦正健