運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1967-07-06 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第31号

こうやって警察の権限を——これは実際は察察がやるんですから、公安委員とかなんとかいったって。こういう制度をどうしても設けなければならない理由がどこにあるのですか。  それから、この条文の中にある「あらかじめ指定した医師の診断」というのは、どういうことなんですか。このあらかじめ指定した医師というのは、それぞれの専門医なんですね。

林百郎

1962-04-03 第40回国会 参議院 内閣委員会 第17号

それでまあ実施までにはまだしばらく時間もございますので、告示がありましたあと、警視庁におきましては当然察察官に対しましてこれに十分な教養を施しますとともに、やはり関係府県にもいろいろ要請をしなければならない問題もございますし、また、道路標識にいたしましても相当数立てなければならないというようなこともございますので、そういう事務的な問題を推進して参りたいと思っております。  

西垣秀正

1954-10-23 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第85号

そういたしますと、警察官の出動で一番重要なる点は、察察官等職務執行法の第五条、第六条に関するわけでありますが、御存じのように、「人の生命、身体又は財産に対し危害が切迫した場合」こういうふうに限定されておるのであります。同志会の方々が控室からほかの方に行こうとすれば、そういう事態が予想されるという証言から考えますと、要請された場合には人命、財産危害が切迫しておつたとは受取りがたいのであります。

井手以誠

1953-03-07 第15回国会 衆議院 地方行政委員会 第24号

門司委員 大臣のいろいろのお言葉もありましたが、いろいろな見方もあるでしようが、少くともやはり一国の治安関係を持つておりますこういう察察制度とか、さらに教育の制度というようなものについては、少くとも半世紀くらいのものは改正する必要のないような大方針を立てるべきじやないかというように考えられる。

門司亮

1953-03-07 第15回国会 衆議院 地方行政委員会 第24号

察察制度を改正されるというので、わざわざ祕密会まで開いて治安状況を私たちは聞いて参つたのでありますが、それほど治安状況が重大であるとするらなば、そういう間隙のできるような察察をどうしてこしらえるのか。察察法の改正に対しましては、今の斎藤君の答弁を聞いて参りますると、改正するのでなく、改悪でありまして、地下勢力の連中を喜ばせるだけであります。

門司亮

  • 1