運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
96件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-03 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

桜祭りは約二百八十九万人、ねぶた祭りは二百八十五万人、入り込み客の宿泊代、飲食費交通費などの消費総額は一千十三億三千万円に上ると。これは大体、県民特別定額給付金を全部受け取ると約一千三百億円になるんですね。そうすると、県民の八割がその給付金の全額を観光に回すくらいの、そのくらいの規模であるというふうに言えると思います。  祭り支援策について改めて大臣に伺います。  

高橋千鶴子

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

三十時間以上の受講受講料、それから、時間もそうですしお金もそうですし、テキスト代、又は、田舎の場合には交通費宿泊代もかかってくる。先生によっては、一回の受講、一回更新するのにやはり十万円ぐらいかかってくるという方もいらっしゃいます。  それから、更新時期の通知が全免許保持者にあるわけではないので、これは失効してしまう場合がある。

藤田文武

2020-01-30 第201回国会 参議院 予算委員会 第2号

これね、桜を見る会、たった二時間で飛行機代宿泊代掛けることにちゅうちょする人もいると思いますよ。でも、地方研修会とセットにすれば、宿泊費交通費政務活動費で賄える場合もあるんじゃないですか。すごく自民党の県議の皆さんたち、本当に感謝されているんですよ。  東京早坂義弘都議のブログ。安倍総理は、この研修会、羽田空港から私たち研修会に直行し、演説終了後、私たち一人一人と写真撮影

田村智子

2019-12-04 第200回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

そんな中で、兵庫県は本年度から、全国で初めて大災害時でのボランティア活動に要する交通費宿泊代を助成する恒久的な制度を新設し、今般の台風十九号などの被災地に赴く五人以上のボランティア団体やグループに対しまして上限二十万円までの助成を初適用し、既に兵庫県の多くのボランティア皆さんが長野や北関東地域活動しております。財源はふるさと納税を使っております。  

加田裕之

2019-05-24 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

東京だと、各種のホテル飲食宿泊代割引になったり、いろいろなお店で、例えばミズノも一〇%で買えるとか、いろいろな特典があるんですよね。  でも、そのことが、恐らく多くの方に周知がされていない。タクシー割引券ももらえたりするわけですから、そこをちゃんと伝えることが必要なのかなと思うんですよ。  今、更新のお知らせは、はがきで来ますよね。はがきで、こうやって開いて。

初鹿明博

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

ですので、ラブホテル宿泊代は恐らく対象外になるんじゃないかと思っていますが、それにつられて、私のところには、旅館業法上のホテル宿泊代金はちゃんと対象になりますか、確認をとってほしいということがございますが、その二つあわせて、風営法上のラブホテル、それと旅館業法上のホテル宿泊代これは対象になりますでしょうか。

浜地雅一

2018-06-12 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

これ、宿泊遠隔地から東京の近くに宿泊してとなると、東京の近くは物すごくホテル代宿泊代がオリンピックの最中は上がっていきます。じゃ、それを払えないというので、遠くに宿泊するとなると、そのまた交通費交通時間、通勤時間が掛かるわけですね。この宿泊についても、私は何らかの支援を考えるべきだと思いますが、その辺りはいかがでしょうか。

松沢成文

2018-05-23 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

文部科学省ですので、科学という部分からいろいろな、電話会議というのもいろいろと進展していって、まさに目の前にいるような形のプロジェクターみたいなものも今開発されていると聞きましたので、非常に旧態依然とした、ぞろぞろぞろぞろ東京にやってきて、その分だけまた宿泊代もかかる、交通費もかかるということになると、これはちょっと、地方移転というものに対するマイナス評価ができてしまうという点では、私としても、地方分権

串田誠一

2016-11-18 第192回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

ボランティアの方も本当に無償で頑張って行ってくれていますけれども、やはり自分旅費を出したり、あるいは宿泊代自分で出したり、いろんな経費が掛かるということだと思います。これは、ボランティアの方からこういう話をしてくれと言われたものじゃありません。私がそういうボランティアの人の活動を見ていて、ボランティア支援策をやはり考えていく必要があるんじゃないかと私は思いました。  

小林正夫

2015-03-31 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

それで、先ほどの宿泊費の問題でも、宿泊費はもらっていないけれども宿泊代は出してもらったというのは、これはやっぱり、僕は少なくとも教育の現場で子供たちにそれは正しい言い方だとは言えません、これは。  これは、また今後も引き続いて、まだほかにもいろいろありますので、議論をさせていただきたいと思います。  是非、そこを襟を正していただくことを最後にお願いを申し上げまして、質問を終わりたいと思います。

斎藤嘉隆

2015-03-19 第189回国会 参議院 予算委員会 第9号

国家公務員利害関係のある会社から宿泊代を払っていただいたりタクシーを手配をしていただく、これについては、恐らく大臣としては厳しく追及されるはずではないかなと、こんなふうに思うわけであります。しかし、大臣は、直接自分お金を受け取ったことではないということで答弁をされておりますが、そういった意味では今後また追及していきたいと思います。  終わります。ありがとうございました。

水岡俊一

2015-03-05 第189回国会 衆議院 予算委員会 第14号

溝口善兵衛君 このたびの補正予算で、そうした地域消費をふやす、県の方は、県外から来られる方々の宿泊代割引にするとかお土産代割引にする、あるいは県内の市町村では、御自分市町村でそういうことをやるということですが、これは御指摘のように短期的な経済対策でありまして、その分がなくなると、それで充足した需要というのは減っちゃいますから、先ほど冒頭申し上げましたけれども、やはり永続的に安定した雇用が生

溝口善兵衛

2015-03-05 第189回国会 衆議院 予算委員会 第14号

これも、前回、柚木委員質問に対して、先ほども御答弁の中で言っておられましたけれども、これまで、講演料とかタクシー代とか宿泊代とか、そんなものは一切受け取ったことがないとおっしゃっていますけれども、きょう発売の週刊文春の中で、これは鈴木文代さんという方が実名で、いや、私は過去に、封筒に入れて講演料大臣に渡したとおっしゃっているんです。これは食い違っていますよね。  

大西健介