運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
78件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

平成十八年に国会で御審議をいただきました、そして成立をいたしました包装容器リサイクル法の一部改正では、容器包装を利用する事業者が、容器包装使用合理化により、容器包装廃棄物排出抑制、すなわちリデュース促進するために取り組むべき措置に関する判断基準主務大臣省令で定めることを求めているところでございます。  

宮崎勝

2019-03-20 第198回国会 参議院 環境委員会 第4号

それで、まず配付資料の一枚目なんですが、まずこの点が変わったんですが、プラスチック容器包装廃棄物世界全体での有効利用率一四%、日本での有効利用率八四%、ここが削除されたんですよね。それで、代わりにくっついたのが、リサイクル率二七・八%と熱回収率五八%を合わせて八五・八%、こういうふうに変わったんですよね。  

片山大介

2017-06-08 第193回国会 参議院 環境委員会 第18号

とりわけ、マイクロプラスチックの原因ともなる容器包装につきましては、環境保全資源有効利用を図るため、容器包装リサイクル法に基づきまして、容器包装を多量に利用する事業者排出抑制取組報告を義務付けたり、特定事業者容器包装の再商品化義務を課すなど、容器包装廃棄物の3Rの取組事業者に求めておるところでございます。  

中井徳太郎

2015-04-24 第189回国会 衆議院 環境委員会 第4号

鎌形政府参考人 御指摘日本容器包装リサイクル協会につきましては、容器包装リサイクル法に基づく特定事業者等からの委託による分別基準適合物の再商品化を行うということとあわせて、容器包装廃棄物の再商品化に関する普及啓発、情報の収集提供などを行うことにより、我が国における生活環境保全国民経済の健全な発展に寄与するということを目的として設立されているということでございます。  

鎌形浩史

2015-04-24 第189回国会 衆議院 環境委員会 第4号

市町村分別収集を行ったペットボトルなどの容器包装廃棄物については、特定事業者による再商品化が安定的に実施されることが重要でございます。  こうした観点から、容器包装リサイクル法に基づく基本方針において、市町村に対して、分別収集した容器包装廃棄物指定法人に円滑に引き渡すことが必要である旨を示しているところでございます。  

福山守

2015-03-27 第189回国会 衆議院 環境委員会 第3号

○高木副大臣 今御指摘ございましたように、容器法に基づいて、定期報告制度、これは、事業者容器包装廃棄物排出抑制促進するため、年間五十トン以上の容器包装を用いた事業者に対して、毎年、容器包装を用いた量等の提出を求める制度でございますが、現在、コンビニエンスストアやスーパー等々七百六十社に上ります。これらについて、まず、審議会においては議論は行わせていただいております。  

高木陽介

2013-04-16 第183回国会 衆議院 環境委員会 第6号

梶原政府参考人 スリーRマイスター制度、これは略称でございまして、正式には容器包装廃棄物排出抑制推進員という、漢字がいっぱい続く難しい名前でございます。いわゆる容器包装リサイクル法に基づきまして、容器包装廃棄物排出抑制するための活動の推進に熱意と識見を持っておられる方々から環境大臣が委嘱をするというものでございます。  

梶原成元

2007-10-31 第168回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

特に、容積比家庭ごみの約六割を占める容器包装廃棄物に関しては、容器包装リサイクル法に基づく措置を着実に進めてきており、廃ペットボトルプラスチック製容器包装廃棄物等の回収率が大きく改善してきており、平成十六年度の一般廃棄物最終処分量平成九年度に比べて約三割に削減されるなど、廃棄物の減量が進んできております。  

中野正志

2007-10-29 第168回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

これまで、レジ袋等容器包装廃棄物排出抑制促進するための措置や、食品廃棄物有効利用を更に進めるためのリサイクルループ仕組みづくりなどについて国会において法改正を行っていただき、これに基づき更なる取組を実施しております。現在、引き続き、特定家庭用機器商品化法及び建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律について中央環境審議会において点検のための御審議をいただいているところです。  

鴨下一郎

2007-10-23 第168回国会 参議院 環境委員会 第2号

政府参考人由田秀人君) 環境省におきましては、ディスポーザブル製品でありますレジ袋などの使い捨て製品の削減などにつながる身近な発生抑制、再使用普及啓発推進しておりまして、具体的には、容器包装廃棄物の3Rの推進を図るために容器包装3R推進環境大臣表彰というのを行っておりまして、これによりまして、地域の様々な3Rに対する取組のみならず、製品部門小売部門なども設けまして表彰し、啓発を進めているところであります

由田秀人

2007-05-22 第166回国会 衆議院 環境委員会 第12号

由田政府参考人 まずは、分別収集そのものにつきましては、今副大臣が御答弁させていただきましたとおり、分別収集ガイドラインを策定し、現在、もう間もなく周知を図るというふうにしておりますが、容器包装廃棄物いわゆる瓶、缶でありますとか、容器包装リサイクル法の対象となっている容器包装などの次は、まさに生ごみのようなものが考えていくべきものということをこの分別ということでははっきりと示してまいりたいというふうに

由田秀人

2007-05-09 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

それから、相当程度ということについての御質問でございますが、事業者判断基準となるべき事項を規定する主務省令におきましては、レジ袋等容器包装有償提供容器包装軽量化といいました容器包装使用合理化のための取り組みを行うことにより、容器包装廃棄物排出抑制相当程度促進するものと規定しております。  

伊藤元

2007-05-09 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

省令を見ますと、「次に掲げる取組」「を行うことにより、容器包装廃棄物排出抑制相当程度促進するものとする。」と書いてあります。ということは、実際の結果も問われるのでしょうか。しかし、それにしても、「排出抑制相当程度促進するものとする。」という場合の相当程度とは、どの程度水準で線を引くのでしょうか。

太田和美

2006-06-09 第164回国会 参議院 本会議 第32号

法律案は、容器包装廃棄物に係る排出抑制及び再商品化合理化促進するため、容器包装利用事業者による排出抑制促進するよう必要な指導、助言、勧告等措置を導入するとともに、容器包装廃棄物分別収集に当たり、再商品化合理化に寄与した市町村に対して特定事業者が金銭を支払う仕組みを創設するなどの措置を講じようとするものであります。  

福山哲郎

2006-06-08 第164回国会 参議院 環境委員会 第19号

「以上のような各視点、すなわち、拡大生産者責任事業者による容器包装廃棄物発生抑制・再使用促進市町村による分別収集促進リサイクル質的向上社会全体の容器包装廃棄物処理コスト低減等視点を踏まえれば、引き続き市町村分別収集選別保管責任を持って行いつつ、事業者分別収集選別保管に対しても一定責任を果たすという役割分担が適切であると考えられる。」。

由田秀人

2006-06-08 第164回国会 参議院 環境委員会 第19号

国務大臣小池百合子君) まず、循環型社会の構築のためには、容器包装に係りますスリーR推進するということ、特に容器包装廃棄物排出抑制が重要な課題でございます。そのことについては、事業者消費者双方取組が必要であると、このように認識しております。  また、今回の改正案におきましては、事業者排出抑制促進するための判断基準となるべき事項を定めました。

小池百合子

2006-06-07 第164回国会 参議院 環境委員会 第18号

今回の改正案の中で、消費者意識向上事業者との連携を図るための対応ということで、容器包装廃棄物排出抑制推進員、これが環境大臣によって委嘱されるということでございますけれども、この推進員に対する期待といいますか、望むことがございましたら、一言ずつ三人の参考人からいただきたいと思います。

鰐淵洋子