運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-03 第204回国会 参議院 環境委員会 第14号

その上で、容器包装リサイクル制度に基づいて市町村が担う分別収集選別については、今回の法案の再商品化計画認定を受けることで、分別基準に適合させるための選別保管を行わないことが可能となります。  具体的には、認定を受けた場合には、市町村は、収集したプラスチック資源選別及び保管を行わずにリサイクル事業者に直接持ち込むことが可能となります。

松澤裕

2016-04-01 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

○林国務大臣 容器包装リサイクル制度は、家庭から排出される容器包装ごみについて、消費者による分別排出市町村による分別収集事業者によるリサイクルという関係者の適切な役割分担のもとで循環型社会構築する重要な制度でございます。  この制度におきまして、容器包装ごみを再びプラスチック製品の原材料にリサイクルする材料リサイクル事業は、制度の着実な運用を担う重要な存在でございます。

林幹雄

2015-04-24 第189回国会 衆議院 環境委員会 第4号

容器包装リサイクル法に基づく再商品化特定事業者費用負担で実施されているということでございますけれども普及啓発の一環といたしまして、例えば、特定事業者に対して、毎年、容器包装リサイクル制度説明会を行いまして、容器包装からどういったものがリサイクルされているのか、あるいは、その結果として家庭ごみ排出量がどうなったのか、どういう成果が上がったのかといったようなことについても御理解をいただくべく、

鎌形浩史

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

現在の容器包装リサイクル制度そのものにつきまして、産業構造審議会及び中央環境審議会合同審議会におきまして制度の点検、見直しを行っている最中でございます。その中で、指定袋に関しましても、再商品化対象となる容器包装収集に必要な指定ごみ袋資源としての有効利用方策をどのように考えるかということが論点、課題として掲げられているところでございます。  

鎌形浩史

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

安永政府参考人 委員指摘容器包装リサイクル制度でございます。  御指摘のとおり、家庭ごみの容積で見ました場合に、五割が容器包装でございます。この容器包装から出る埋立処分量を削減する、あるいは、ここから出るプラスチック容器包装資源として再利用する、これは非常に大事な課題でございます。  

安永裕幸

2006-06-08 第164回国会 参議院 環境委員会 第19号

政府参考人由田秀人君) 経済団体連合会意見書「実効ある容器包装リサイクル制度構築に向けて」の中では、次のように記載されております。「同「中間とりまとめ」は、「消費者による分別排出地方自治体による分別収集事業者による再商品化」という現行法役割分担見直し地方自治体分別収集役割あるいは費用の一部を、事業者に負わせる内容になっており、費用負担増事業活動への深刻な影響が懸念される。 

由田秀人

2006-06-02 第164回国会 参議院 本会議 第30号

この状況解決策として、現在の容器包装リサイクル制度法制化がされたわけであります。このことは皆様の御存じのことであります。一般家庭から出るごみ収集が約三割、容器包装廃棄物が約七割の廃棄物分別収集してまいりました。当然、これらに掛かる費用の一部を国民から徴収してこの処理に当たっていますが、なお、ペットボトルやガラス、瓶などの分別にも努めているのが現状であります。  

大石正光

2006-05-19 第164回国会 衆議院 環境委員会 第13号

私は、中央環境審議会廃棄物リサイクル部会で実施されました容器包装リサイクル制度に関する拡大審議生活者の一人として参加いたしました。この審議は、平成十六年の七月から何とことしの一月まで、一年半にわたり二十九回という数を積み重ねてまいりました。私は、多くの立場方々と本当に真剣に意見交換し、議論を続けることができたというふうに思っております。  

崎田裕子

2006-05-19 第164回国会 衆議院 環境委員会 第13号

私は、一般廃棄物処理に携わる市区町村全国組織でございます全国都市清掃会議専務理事を務めておりまして、容器包装リサイクル制度推進の一翼を担う立場から、私どもから見た今回の制度見直しをめぐる経緯と、本改正案に対する私ども考え方につきまして述べさせていただきたいと思っております。  

石井和男

2006-05-09 第164回国会 衆議院 本会議 第28号

したがいまして、この制度は、拡大生産者責任考え方を踏まえて、これをさらに具体化したものでありまして、容器包装リサイクル制度の改善に資するものと認識をいたしております。  容器包装リサイクル法リサイクル優先ではないか、また使い捨て容器生産抑制、再使用の促進にどう取り組むかとのお尋ねでございます。  

小池百合子

2006-02-24 第164回国会 衆議院 環境委員会 第4号

小池国務大臣 まず、今回の意見具申でございますけれども中央環境審議会委員方々、そして関係者皆様容器包装リサイクル制度見直しに関係しての意見具申取りまとめいただく、そこは一年半にわたって、二十九回にわたる審議会を開いていただいた、今回の意見具申取りまとめに当たりましては格別の御尽力をいただいたもの、このように認識をいたしております。  

小池百合子

2003-05-26 第156回国会 参議院 行政監視委員会 第5号

今回の政策評価書につきまして御指示いただきました内容、これを私どもといたしましても十分吟味をした上で、今後、制度見直し議論が始められていく中で、容器包装リサイクル制度の一層円滑な実施を図っていく上での検討の重要な参考とこれをさせていただきながら、今後、より良い制度の充実に向けて努力をしてまいりたいと思っております。

鈴木俊一

2003-05-26 第156回国会 参議院 行政監視委員会 第5号

環境省といたしましても、関係各省との連携の下に容器包装廃棄物減量化等を総合的に推進、今までもしてきたところでございますけれども、今まで以上に連携を図りながら、より一体的な制度運営に努めまして、容器包装リサイクル法の効果が上がりますように、今後、容器包装リサイクル制度運営に役立ててまいりたい、このように考えているところでございます。

弘友和夫

  • 1