運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
603件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

コロナで家業が廃業し、サービスの利用中止、こういう実態の声出ています。収入減で支える家族の援助も限界だという声。本人の年金だけでは払えない。それはもちろんそういう方いらっしゃいますよ。退所に追い込まれる人が出てくると、現実、こういう懸念の声が利用者からも、そして事業所からも寄せられているんですね。

倉林明子

2021-03-31 第204回国会 参議院 本会議 第12号

私は、大学卒業後、水産関係会社に勤務し、その後、家業に戻って、インドネシアなど海外に長期間滞在したほか、以西底引き網巻き網などに従事し、水産日本最盛期を支えてきました。  そのような中、地元長崎青年活動をするうちに、長崎県は第一次産業が中心で、これといった基幹産業が少なく、ふるさと長崎県の将来を考えたときに、どうにかしなければならないという思いに至りました。  

金子原二郎

2019-05-28 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

この中で家業を継ぐと答えた青年が五八・九%なんですけれども、前回、二〇一一年に行われた調査から約一〇ポイント減っているという実態になっています。家業を継ぐ理由として挙げられているのが、親を助けたい、仕事にやりがいがある、事業を発展できる、引き継いで事業をもっと発展させたいんだと、こういったことが理由として挙がっています。  先日、辰巳議員とも一緒に協議会の方々から直接話をお聞きをしてきました。

岩渕友

2019-03-07 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

うちも、長男が将来は家業を継ぐつもりで、大学の農学部にことしの春から進学しますが、彼が安心して、そして胸を張って日本食料自給を支えているんだと言えるような環境事業継承できればと思います。再スタートはゼロからのスタートではなく、マイナスからのスタート、そのマイナス事業資金もスムーズに進むことができるよう配慮されることを望みます。  最後に、このように結んでおられます。  

今枝宗一郎

2018-05-31 第196回国会 参議院 法務委員会 第13号

というのは、今この国は何の動きがあるからというのが、櫻井議員が、十六から金の卵と言われていた時代はとうの昔じゃないかというふうにさっきおっしゃっていましたけれども、今現在どのくらいの人口が十八歳から、起業です、起業、親の許可をもらっても、うち家業を手伝っているじゃなくて起業というようなことの人口分布とか、本当に実際この国がどうなのかというのも親としても知っておきたいと思います。  

石井苗子

2018-05-22 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

北海道の選出で、国有林の多いところでありますけれども、私、昭和三十八年生まれですが、午前中に平野先生からもお話がありましたとおり、原風景というのは、駅ごとに貯木場があり、製材工場があったということで、うち実家鍛冶屋でございましたので、その林業者の道具をこしらえたり直したりというのがうち家業でありました。  私の今、立場ですけれども、例えば北海道で少し林業が盛んになってきたと。

小川勝也

2018-05-22 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

松岡参考人家業を継がれて、九一年に現在の会社を創設されたんですけれども、県民に対して、先ほどのお話も聞きながら、本当に山が好きで、木が好きでという話もあったんですけれども、県民に対して森林・林業、木材を活用しての普及促進環境保全ということも行っておられるということであります。  

紙智子

2018-05-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

こうした中、アパートマンションローンの借り手の実態をいろいろ見ていきますと、例えば、築年数の経過とともに賃貸物件の収支のみでは返済資金を賄えずに、給与などの他の収入で補填している者でありますとか、あるいは、アパート経営の知識が乏しくて、空室賃料低下などのリスクを十分に理解しないまま、相続税対策目的で借入れまでして貸家業を行っている者などが存在されているというふうに認識しております。  

遠藤俊英

2018-05-16 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

そこで、全国商工団体連合会青年部協議会全国業者青年実態調査二〇一七というのがありまして、ここに取りまとめたものがあるんですけれども、これによりますと、家業を継ぐというのが五八・九%、継がないというのが一四・二%、迷っているが二六・九%。親世代事業も決して楽ではないけれども、それでも自分の代で事業を発展させたい。

笠井亮

2018-05-16 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

そして、家業を継ぎたいけれども継げないという意味で、さまざま原因があるということになってくるわけですが、やはり、継ぐかどうか迷っているという四人に一人が安心して事業承継できるようにするにはどうしたらいいか、ここは本当に知恵と力、本当に総力を結集するところだと思うんですね。  その困難な要因の一つというのが、負担という点でいうと、例えば社会保険料負担の重さであります。  

笠井亮

2018-04-10 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

最近は婿不足というのもありまして、娘がそのまま家業を継ぐというのもあって、そのまま働いていた中国人の方が婿に入ったと、うまくいっているという話もありますので、副次的な効果も生んでいるということであります。  話は変わりますが、スケトウダラ太平洋系群についてお伺いいたします。  スケトウダラTAC対象魚種なので、資源量調査に基づいてTAC漁獲可能量というのが決められております。

横山信一

2017-12-12 第195回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

牛は確かに今高いんだけれども、子供にはこの家業を引き継がせたくない、農機具の負担が余りにも重過ぎる、国保税消費税を納めるために何か牛を売っているようなものであると。また、もし農協がなくなったら俺たちは一体どうしたらいいのかといったような声も出てまいります。  そして、底辺に重くのしかかっているのが自由貿易協定経済連携協定なんですよね。

田村貴昭

2017-11-21 第195回国会 衆議院 本会議 第6号

東京都内に就職後、二十八歳にて、家業農業畜産業を継ぐため、生まれ故郷の山古志村に帰郷されました。  長島家は十四代続いた旧家の兼業農家で、先生は、平日は長岡の建設会社に勤め、週末には田んぼや畑で汗を流すという生活を過ごされました。農作業は手間暇がかかり大変だが、お金では買えない豊かさがあり、大地の恵みを感じられると、目を細めてよく話をしていたことを思い出します。  

谷公一

2017-05-25 第193回国会 参議院 法務委員会 第14号

なお、このような立場にあります配偶者が実際に保証人となるかどうかは配偶者の意思によるところでございますが、融資を受けることでその家業事業継続が可能になるといったような事態も想定いたしますと、自らが保証人となることで融資を得たいという配偶者判断は一概に軽率であるとか安易であるとかいうのは断じ難い面があると、このようにも考えられるわけであります。  

金田勝年

2017-05-10 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

黒田参考人 最近の銀行貸し出しの動向を見ますと、幅広い業種で増加しておりますが、このところ、地域金融機関による貸し家業向け貸し出しの伸びが高まっております。  こうした動きについては、郊外から市街地への人口移動など、貸し家需要の増加、富裕層による資産運用節税ニーズといった供給側の動機を受けて、貸し家の着工が増加していることが背景にあると考えられます。  

黒田東彦

2017-04-18 第193回国会 衆議院 本会議 第20号

大学卒業後は、建設会社勤務を経て、家業白石建設工業に入社され、中小企業の現場で経験を積み、地方経済実態を肌で感じておられました。後に同社の社長に就任され、経営者としての手腕を発揮されました。  同時に、青年会議所での活動にも取り組まれ、新居浜青年会議所理事長日本青年会議所四国地区協議会会長日本青年会議所副会頭を歴任されました。

工藤彰三

2017-04-13 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

中西健治君 最後に大臣にお伺いしたいと思うんですが、私の知人の会社では、社長子供家業を継がなかったために長年勤めていた優秀な社員を代表取締役にして事業を引き継ごうとしたところ、金融機関から会社の借入金の連帯保証人になることを求められました。それを知った奥様が猛反対したために、この事業承継というのが宙に浮いた状況となってしまっております。

中西健治