運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
189件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

次に、家族法に関連して法務大臣質問させていただきます。  法務大臣は、今年二月、法制審議会養育費や子の親権在り方など、離婚後の法制度改正諮問していると承知しております。この際、現行制度課題を徹底的に洗い出し、大臣自身がおっしゃっていただいたように、子供を第一に考える視点での改正を強く望み、御期待申し上げるものです。  特に、養育費に関する問題の解消や軽減は喫緊の課題です。

下野六太

2021-04-27 第204回国会 参議院 法務委員会 第10号

政府参考人小出邦夫君) 先ほども申し上げたとおり、家族法研究会では、養育費に係る統一的な算定基準算定方式を法定することや、その算定のための自動算定ツール行政機関ウエブサイト等で公開することについて検討することが提案されておりますが、その提案には注書きが付してございまして、このような計算ツールを作成する場合には、あわせて、最終的な養育費額個別事情を考慮することによって変更し得るものであることを

小出邦夫

2021-04-21 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

私、民法を専攻しておりまして、特に家族法研究をしております。その立場から、今日は子供養育費の不払の問題についてお話をさせていただきたいと思います。  時間限られていますので、資料としまして、一応簡単に用意をさせていただきました。一つ養育費をめぐる問題で、私自身が、やはりこの点は改めたり検討しなきゃいけないというところを、ポイントを絞って御提案させていただきたいと思います。

棚村政行

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

また、法務省担当者も参加いたしました家族法研究会におきましても、養育費債権の回収のために必要な強制執行に関する複数の手続、これには債務者による財産開示手続や第三者からの情報取得手続のような強制執行の準備のための手続も含みますけれども、こういった手続権利者本人が準備して遂行することは難しいといった指摘を踏まえまして、強制執行に関する手続簡易化に向けて更に検討を進めることが提案されているところでございます

堂薗幹一郎

2021-03-22 第204回国会 参議院 法務委員会 第3号

資料の三ページ以下にお配りしておりますが、家族法研究会委員東京家裁部総括判事細矢郁氏の二〇二〇年の論文があります。この間、調停実務面会交流原則実施論が独り歩きし、同居親に対する十分な配慮を欠いた調停運営が行われたことがあったとし、また、それは細矢自身が関わった二〇一二年の論考の趣旨が誤解されたものだというふうにも記しております。  

山添拓

2021-03-22 第204回国会 参議院 法務委員会 第3号

山添拓君 時間が参りましたので終わりますが、家族法研究会報告書では、親権法的位置付けそのもの見直し提案されています。同時に、その議論のいかんにかかわらず、個々の面会交流実施の可否、頻度や内容、それは直ちに定まるものではありません。子の利益の優先を実効あるものとするためには、調査官やその後の支援体制拡充が不可欠だということを改めて申し上げまして、質問を終わります。  

山添拓

2021-03-16 第204回国会 参議院 法務委員会 第2号

父母離婚に伴う子の養育在り方に関しましては、そこで子の意見意思をどのように反映させるかについて、法務省担当者も参加した家族法研究会においても取り上げられております。研究会における本年二月の報告書では、例えば子の年齢成熟度に応じて子の意思意見を尊重しなければならない旨の原則を明示する訓示的、理念的な規律を実体法上設けるという方向検討することが提案されていると承知しております。  

小出邦夫

2021-03-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第3号

こういうところをしっかりと用意していけば、今の裁判官の数あるいは弁護士の数等では足りないぐらい、本当になっているわけだし、世界中は、そういう意味で、家族法に関する迅速な司法審査司法関与というのは本当に充実していますよね。日本は、そういう意味で、当事者に任せっきりになっている部分が非常にあるんじゃないか。  

串田誠一

2021-03-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第3号

先ほど階議員から合格者数の話がありましたが、現状の場合であれば私はそれでもいいのかなとは思うんですけれども、一つ問題提起をさせていただきたいのは、家族法だとかの分野においては、日本は非常に司法関与が少ないんですよ。  例えば、一昨年の、国連の子どもの権利委員会からは、児童を家族から分離すべきか否かの決定に関して義務的司法審査を導入することという勧告を受けている。

串田誠一

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

昨年十二月に御提言いただいた事項でございますけれども、まず、養育費を子が有する重要な権利として明示することにつきましては、委員から御指摘いただきました家族法研究会におきまして、親の未成熟子に対する扶養義務法的概念整理として議論がされたところでございまして、その取りまとめ報告書では、これが通常の親族間の扶養義務よりも重いものであることを明示する方向で更に検討を進めることが提案されております。  

小出邦夫

2021-03-01 第204回国会 衆議院 予算委員会 第17号

また、私、共同養育議員連盟、超党派での議員連盟事務局長で、馳浩先生が会長でございますが、ここでは、なかなか親に会えない、あるいは子供に会えない、こういう面会交流在り方について求め、上川大臣のリーダーシップによって、法務省では新たに、養育費在り方も含めた家族法に関わる法制審の歴史的な検討が始まったところでございます。  

牧原秀樹

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

また、法務省担当者も参加しております家族法研究会におきまして、子供養育に関する取決めを支援する観点から、民間ADR機関の利用を促進するための方策が取り上げられまして、検討されているものと承知しております。  今後とも、離婚問題を取り扱う民間ADR機関の更なる周知、活用を含めまして、父母離婚に伴う子供養育在り方に関する様々な課題について、しっかりと検討を進めてまいりたいと考えております。

小出邦夫

2020-11-19 第203回国会 参議院 法務委員会 第3号

父母離婚後の子の養育在り方検討するに当たりましても、こうした方々のお声にもしっかりと耳を傾けるということが重要でありまして、家族法研究会におきましても、当事者方々支援団体からのヒアリングを実施するなどをしてきたものというふうに承知をしておりますが、今後とも様々なお声にも十分に耳を傾けた上で、子供の最善の利益、これを図る観点から、引き続きしっかりと検討をしてまいりたいというふうに考えております

上川陽子

2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号

嘉田由紀子君 今ほど家族法研究会、何度か言及いただきましたけれども、私は大変この研究会の結果に期待をしていたんですが、この九月二十九日に提出されたまとめ資料では、離婚後の子の養育在り方につき、現時点で方向性を示そうとすることは相当でないとの見解が示されています。つまり、家族法研究会、一年掛けて、結局方向が決められないと、何も決めないことにしたということではないでしょうか。  

嘉田由紀子

2020-11-13 第203回国会 衆議院 法務委員会 第2号

そうした指摘も踏まえまして、法務省担当者も参加しております家族法研究会養育費請求権等につきまして民法に独自の規定を設けることの是非も検討されているものと承知をしております。  いずれにしても、養育費の支払いの確保は、子供の健やかな育ち、成長のために極めて重要な課題であると認識しておりまして、しっかりと取り組んでまいりたいというふうに考えております。

上川陽子

2020-11-13 第203回国会 衆議院 法務委員会 第2号

養育費の不払い問題につきましては、現在、法務省内の有識者の検討会議、また厚労省とのタスクフォースにおきまして、運用改善で対応可能な課題や、そして制度面で対応しなければならない課題ということで、鋭意努力しているところでございまして、特に、法務省担当者も参加する家族法研究会におきましては、民事法制観点から幅広く検討が進められているという状況でございます。  

上川陽子

2020-06-04 第201回国会 参議院 法務委員会 第11号

この点につきまして、家族法研究会では、面会交流の取決めの実効性を高める方策として、面会交流支援機関に対する公的支援拡充公的機関による認証を与える制度等についても検討される予定と承知しております。  いずれにせよ、面会交流が適切に行われることは子供の健やかな成長にとって重要であると考えており、引き続き、委員問題意識も踏まえ、しっかりと検討してまいりたいと考えております。

小出邦夫

2020-06-04 第201回国会 参議院 法務委員会 第11号

法務省担当者も参加して父母離婚後の子の養育在り方等について検討をしている家族法研究会においては、面会交流を促進する方策として、面会交流を支援する団体と国との連携在り方等論点となっているものでございます。  私としては、担当者に対し議論に積極的に参加するように指示をしておりますので、引き続き議論推移をしっかり注視してまいります。

森まさこ

2020-06-04 第201回国会 参議院 法務委員会 第11号

この点については、家族法研究会でも、一定年齢以下の子の父母離婚する場合に公的機関等による離婚後の子育てに関するガイダンスの受講を義務付けることの当否が論点として挙げられ、検討対象となっているものと承知をしています。  私としては、担当者に対し議論に積極的に参加するように指示をしておりますので、引き続き議論推移を注視してまいりたいと思います。

森まさこ

2020-05-28 第201回国会 参議院 法務委員会 第9号

私は、父母が協議離婚するときは、養育費面会交流に関する取決めをすることを義務付ける必要があるのではないかと考えていますが、この点については、五月二十六日の法務委員会嘉田議員の方から質問があり、法務大臣からは、その点も含めて家族法研究会検討しているという答弁がありました。私としても、早期の実現を目指し、家族法研究会での検討が進められることを期待しています。  

高良鉄美

2020-05-28 第201回国会 参議院 法務委員会 第9号

法務省担当者も参加する家族法研究会においても、未成年の子がいる父母が協議離婚する場合に、養育費面会交流の取決めを含む養育計画の作成を促進することや、その際にADRを活用することが検討されていると承知しています。  今後とも、離婚問題を取り扱う民間ADR機関の更なる周知等について検討するとともに、父母離婚後の子供養育在り方についての様々な課題についてしっかりと検討を進めてまいります。

森まさこ