運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
110件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-07-06 第196回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

ただ、二週間たって、今入ってきている声は、高齢者の世帯では、そうやって大きく揺れ動いた居室の中で、本棚がずれていたり冷蔵庫が動いていたり、気付かない間に大きなそういった家具類が少し動いているんだというふうな中で、それを押し戻すこと、原状に戻すことすらできない、こういったことをどうしたらいいんだろうかと。  

矢田わか子

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

東京都の火災予防審議会答申でも、火気器具などの出火防止家具類転倒落下防止対策とともに、具体的に強調されているのが感震ブレーカーの設置であります。  地震で停電した電気が復旧をして、電気製品が再び作動するなどして火元になる通電火災に対して、感震ブレーカーは、地震を感知すると自動的にスイッチが切れて、火災を防ぐというものであります。  

笠井亮

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

その標準管理規約におきまして、区分所有者家具類固定のための設備を共用部分に定着するために専有部分とあわせて共用部分工事等を行う場合には、区分所有者は、第十七条第一項の規定により、理事長に承認を申請し、理事会決議を経ておれば、総会の決議を経ずに共用部分工事を行うことができることとされております。  

和泉洋人

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

中高層階では家具類転倒が激増します。首都圏直下地震では、首都圏全域が震度五以上の揺れになります。中高層建物内の家具類転倒、落下します。首都圏では四百万人が中高層住宅に住み、多数が中高層オフィスで働いております。エレベーターがとまった中高層ビルの中にけが人が続出することは容易に想像できます。  家具を壁にしっかり固定できれば安心です。しかし、中高層住宅の壁は石こうボード張り一般的です。

安井潤一郎

2009-04-10 第171回国会 衆議院 外務委員会 第8号

鉄筋コンクリート八階建てで四百室、建設費は約三十億円で、これは各室は二人部屋で、約四十一平方メートルの広さで、浴室と家具類が備わっている。思いやり予算でつくっていますね、例えばこういうのを。だから、独身下士官というと、部屋数というと一人かと思うんですが、二人部屋というのがあるわけですよ。そうすると、またばっとこれが膨らむわけです。  

笠井亮

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

板倉政府参考人 全く委員御指摘のとおり私どもも考えておるわけでございますけれども、ちなみに、平成十五年に発生しました十勝沖地震、宮城県北部の地震ですとか、十六年十月に発生しました新潟県の中越地震、これらで、家具類転倒落下物による負傷者の数というのが負傷者全体の三〇%から四〇%であったというふうにされているところでございます。

板倉敏和

2006-02-27 第164回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

一九九五年に発生しました阪神淡路大震災では、犠牲になった方の九割近くが家屋家具類倒壊による圧死でございました。こうした教訓を踏まえて、建築物倒壊などの被害から国民を守る耐震化を推進するため、この大震災の直後に耐震改修促進法が制定をされ、そして昨年十月には改正耐震改修促進法が成立をいたしました。

谷口和史

2005-02-23 第162回国会 衆議院 環境委員会 第2号

田村政府参考人 グリーン購入法基本方針におきましては、今お話しの木質の文房具あるいは家具類を初めといたしまして、公共工事で使用いたしますいわゆる小径丸太材あるいは製材、集成材合板等につきまして、間伐材使用等基準としております。例えば、環境省におきましても、国立公園における標識とか歩道とかさく等整備におきましても、間伐材を積極的に使用しているところでございます。  

田村義雄

2004-08-04 第160回国会 衆議院 経済産業委員会 第1号

一般住宅では畳や家具類、テレビ冷蔵庫などの電化製品泥水につかり、自動車やバイクなども泥水に流されました。私も現場に行って、ああと思ってびっくりしたことがあります。駐車場があったんです。駐車場にたくさん車が並んでいて、これを見たら、大体窓ガラスまで泥がくっついているんですね。話を聞いてみると、これが全部ごみだと言うんです。そうなんです。車は一度泥水につかってしまうともう動けないんです。

村井宗明

1995-10-31 第134回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

特に、災害が起きたときに、さっきは家が密集している話ですが、今度は、家の中での家具類転倒してけがをしたり死亡したりする、あるいはお年寄りが大変な思いをしたというのがありますが、今回静岡県では、そういう家庭内対策として転倒防止のための固定工法とか、あるいはあなたのうちはここが大変ですよというようなことをいろいろやっているわけであります。

千葉国男

1995-10-31 第134回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

指摘家具類転倒防止器具の取りつけ業務につきましては、東京都内シルバー人材センターでも実施しているものもあると承知しているところでございます。  今後、労働省といたしましては、全国シルバー人材センター協会とも連携しながら、このような業務に伴う危険の防止方策やあるいは損害賠償問題なども検討しながら、こういった業務の活用につきまして研究してまいりたいと考えております。

太田俊明

1995-02-22 第132回国会 参議院 建設委員会 第3号

現在、兵庫県警察において今回の災害により死亡された方々に関する基礎データ整理作業を進めているところでございますが、現段階で検案に基づく死亡原因別死者の割合といたしましては、家屋家具類等の倒壊による圧迫死窒息死と思われるものが約八八%、焼死あるいはその疑いのあるものが約一〇%、その他車両転落でございますとか落下物等によるものが約二%ということになっております。

稲葉一次

1992-03-06 第123回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

次に、今回の地震におきます教訓でございますけれども、地震直後に東京都では都民の行動調査を実施いたしましたが、これらの結果等から、住民に対しまして火の始末、家具類転倒落下防止措置等についての意識の高揚をさらに図る必要があるということ、また、地震によりまして自動的に作動します行政無線システムが今回有効に働きましたのでこのシステムを早急に普及促進を図る必要がある、こういうふうなことを言っております。

田上喜左男

1989-11-16 第116回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

例えば、時代とともにこの特別養護老人ホームに入所される人たちも、長い間自分生活の中で親しみを感じておる家具類であるとかそういうものが持ち込めるような個別の、個室化といいますか、そういうことも必要ではないか、こんなふうにも考えておりますし、あるいは、今軽費老人ホームのことについても触れられましたけれども、基本的には今制度上は軽費老人ホームという制度はありましても、地方自治体がそれを認可をしてくれません

田中慶秋

1988-04-19 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

しかも、奥さんを連れていきますと、衣類から客をもてなすためのさまざまのしつらい、食器、任地によっては家具類まで買って、それでまた帰るときに売り払わなければならない、大変な負担。それもある水準のものでなければならぬ、その負担単身赴任の場合に比べてけた違いに大きいわけでございます。  

村井仁

1988-03-01 第112回国会 衆議院 商工委員会 第2号

それで、現在、代表的なものをちょっと申し上げますと、タイでは東部臨海開発計画の中心となるレムチャバン輸出加工基地建設への協力金属加工、玩具、家具類等六業種輸出有望産業育成協力をしております。それからマレーシアでは、自動車部品、エレクトロニクス、陶器、ガラス製品など六業種輸出有望産業育成協力。中国では、青島の輸出加工基地整備協力

田村元

1987-03-25 第108回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

今度の内容を拝見しておりまして、県産品に対する物品税、モーターボートだとかヨットだとか三弦とか家具類ですか、こういった減免措置と関税の軽減措置がもう終わり、こういうふうになるわけですが、これはどういうことで終わりになるのか、県からのそういった要望がないからか、効果がなくなったと判断されたのか、その辺はどういうことかをお聞きしたいと思います。

和田一仁