運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

一 男性育児休業取得促進については、それが男性育児家事参加機会確保男女共同参画への意識改革につながることに加え、出産育児においては、男性女性一定期間職場から離れて育児に専念するということを社会通念上も雇用慣行上も当然のものとして定着させることで、雇用職業における女性への差別的取扱いはあってはならないし、許されないものであるとの認識の下、これを是正・解消し、真に男女が共に参画できる

中島克仁

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

ただ、一方で、先ほど早稲田議員が、今テレワークが進んでいるけれども、男性家事参加は全然増えていないと。だから、経験したからといって必ずしもつながっていくとは限らないんですが、その辺、法を改正してやるわけですから、これがつながっていくんだという期待を大臣の方からもう少し何か語っていただけるとありがたいなと思います。

山川百合子

2021-04-15 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

一、男性育児休業取得促進については、それが男性育児家事参加機会確保男女共同参画への意識改革につながることに加え、出産育児においては、男性女性一定期間職場から離れて育児に専念するということを社会通念上も雇用慣行上も当然のものとして定着させることで、雇用職業における女性への根強い差別的取扱い是正・解消し、真に男女が共に参画できる社会を構築することに寄与する観点で、今後も引き続き前進

石橋通宏

2017-03-15 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

夫分給付率を上乗せすべし、こういう御指摘をいただきましたが、給付水準のさらなる引き上げにつきましては、育児休業給付金について非課税であるために休業前の手取り賃金を超えてしまうおそれもあるということが一つ、それから、基本手当との給付のバランスを考慮する必要があるということから、慎重な検討が必要と考えているわけでありますが、いずれにしても、男性育児家事参加を進めていくということは、言うまでもなく大変重要

塩崎恭久

2017-03-10 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

そして、私たち民進党は、これはきょうの資料の五枚目にもつけておりますが、まさに一〇〇%の休業手当を保障することで、男性育児家事参加なくして、育休二年というのは男性がとることを前提につくられていませんから、そもそも。男性にもとっていただくことを考えたら、お金の壁、制度の壁、意識の壁があるんです。お金の壁を乗り越えなきゃいけない。  

柚木道義

2017-02-22 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

何が課題かといいますと、いろいろな問題を総合して考えるに、例えば家庭における人々が団らんする時間、あるいはそれぞれの個人が自分の時間、自由時間をどこまで確保できるかと、あるいは社会参加なり家事参加が可能かどうかという視点から見ると、単に過労死過労自殺の防止ということにとどまらない長時間労働の削減の非常に大きな課題がありまして、絞り込んで言えば、男はもっと家庭に、女はもっと社会にということが可能になる

森岡孝二

2016-05-13 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

塩崎大臣、済みません、続き、もう時間がないので、通告している部分はまとめて御答弁いただくか、私も多少はしょって質問したいと思いますが、まず、通告している部分問題認識として、待機児童問題の改善、女性活躍、そのためのことも含む男性育児家事参加推進について、せんだってもシンポジウムの際にお時間をいただいて、本当にありがとうございました。  

柚木道義

2014-03-12 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

その上で伺いたいんですが、三以下いろいろつけていますが、育休手当引き上げだけで男性育児家事参加がもちろん進むわけではございません。そのほかにも、この間のパパ・ママプラス、その拡充、あるいは企業自体代替要員確保、特に中小企業。あるいは、大企業においてもそうですが、人事評価企業のカルチャー、こういったものも変えていく。そのために、イクジイとかイクボスとか、いろいろな取り組みも必要です。  

柚木道義

2005-03-02 第162回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第4号

参考人(無藤隆君) 父親の役割ですけれども、やはり、国際調査を見ますと、日本父親育児参加家事参加の時間というものが著しく低いということで、これまた世界ナンバーワンなんです、低さのナンバーワンなんですけれども。  ところが、この十年間、様々な調査を見ますと、父親育児参加の時間がかなり上がってきております。

無藤隆

2003-07-03 第156回国会 参議院 内閣委員会 第16号

今までは厚労省でやっていたんだろうと思いますが、この施策を総合的に策定をする場所というのは後に出てくる少子化対策会議、ここでやるということになるのか、この事業主につきましても、父親育児とか家事参加とか、育児休業などの労働環境整備など、少子化に対するいろんな施策の答えは出ているんですが、なかなかそれが実行されていない。

岡田広

2003-02-12 第156回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

だから、まだまだ夫の家事参加、育児参加というのは少ないというのが現状です。  ところが、これは、この統計は全労働者を取っていますので、若い労働者高齢者も入っています。若い人だけを見ると、かなり育児時間、家事時間は増えているというデータがあります。オランダは元々保守的な国にもかかわらず、そういう政策が浸透したことによって男性育児に積極的にかかわるようになったというふうに言われています。

前田信彦

  • 1
  • 2