運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

転用された場合は、それぞれ目的があって転用されて、農地から宅地になれば固定資産評価が上がって税収はそれなりのものがありますけれども、ただ単に放置、耕作を放棄された土地というのは周囲の農家にも迷惑をかけますし、荒れ地になりますと害鳥獣のすみかにもなって、二重三重の害があって、百害あって一利なしというような思いが私はしております。  

加藤寛治

1971-03-26 第65回国会 衆議院 地方行政委員会 第19号

ところで、現在日本の国内においてライフル銃が持たれている数の中で、いわゆる生計を営むためにライフル銃を使用する人たち、あるいは農村において害鳥獣を防止するために使用される分、それからその他の、いわゆる遊猟行為と申しますか、こういう三つに分類して、そのライフル銃の所持されている数というものは、現在ほぼどの程度のものになりますか。

吉田之久

1971-03-26 第65回国会 衆議院 地方行政委員会 第19号

○吉田(之)委員 このやっかいな動物がふえてくることとライフル銃の規制を強化することは——いわゆる生計を立てている職業としてのライフル銃所有者あるいは害鳥獣を防止するためのライフル銃所有者は、この法律によって別にそれほど変化は起こらないと思いますが、その他のグループがライフル銃を持つ数がだんだん減ってくるということと、いわゆる害鳥獣がふえるということとは関連ありませんか。

吉田之久

1968-04-06 第58回国会 参議院 予算委員会 第15号

○国務大臣(赤澤正道君) 先般ライフル魔の事件なんかがありましたので、特にこの三月は厳重に検査をいたしまして、いま実は猟銃が全部で国内に五十五万丁ありますが、その中で約三万丁がライ  フルでございまして、これはやはり所持の目的は、狩猟に使う、また害鳥獣駆除に使う、また競技用と申しますか、趣味の射的、この三つでございますが、調べてみますと、いわゆる眠り銃といっておりますけれども、使用目的の判然としないものなどがありまして

赤澤正道

1966-05-27 第51回国会 衆議院 地方行政委員会 第36号

これは御幸警察のやった一つの大きな——愛鳥協会か何かからか御幸警察の署長の児山君は表彰されたということを私は聞いているのですけれども、事ほど害鳥獣駆除については重要な問題があるのと、これにからんだ密猟との関係というものを、一体今度の法律ではどの辺までくらいやれる自信がございますか。

門司亮

1963-03-13 第43回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

吉村政府委員 最初に、先ほどもこの項を申し上げたわけでありまして、この鳥獣保護事業の一環として害鳥獣は徹底的に駆除して参るという計画でございます。この計画はそれぞれその地方の実情に沿って立てられるわけでございますが、大体私どものこの項で考えておりますことは、鉄砲でとるということを主体にしておりまして、この項では駆除隊の編成というようなものの指導を考えておるわけでございます。

吉村清英

1961-05-26 第38回国会 衆議院 地方行政委員会 第35号

一方は農民が害鳥獣駆除するためにどうしても必要がある。本人自身は何も関係がない。しかしイノシシが出てくるから、鉄砲を持っていなければ村の人が困る。あるいはコジュケイが畑を荒らして困るから、猟をするのでもなければ遊ぶためでもないが、自分の職業を守るためにどうしても必要だというもの。もう一つ生活を営むものがある。その場合に、この五条の適用が出てきたら一体どうなるかということです。

門司亮

1955-06-21 第22回国会 衆議院 地方行政委員会 第25号

なお害鳥獣駆除については大いに努力をしなければならないわけでありますが、そのことは必ずしも狩猟者税と直接の関連を持つともいえないじゃないだろうかと思うのであります。と申しますのは、害鳥獣駆除したい場合には、それぞれ駆除についての許可を受けまして、その場合には相当大がかりな駆除対策をとることができるようになっているわけであります。

奧野誠亮

1954-06-01 第19回国会 衆議院 農林委員会 第55号

) 九九 蚕糸業振興に関する陳情書(第六二六号)     一〇〇 農地及び農林関係施設災害復旧事業並    びに諸土地改良事業国庫補助率増高に    関する陳情書(第六二七号) 一〇一 肥料対策に関する陳情書(第六二八号)     一〇二 集約酪農地設定に関する陳情書(第六二    九号) 一〇三 農薬パラチオン剤」による被害補償に    関する陳情書(第六三〇号) 一〇四 いのししその他害鳥獣

会議録情報

1954-03-19 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第32号

○門司委員 今の御答弁ですが、狩猟というものの目的は、ただ単にスポーツであるとか、ぜいたくであるとか、業とする者とかいうこと以外に、もう一つ害鳥獣駆除という立場がある。これはたとえばこの辺で言えば山梨県あたりはほとんどそうだと思いますが、百姓が一年鉄砲を撃たずにおいてごらんなさい、いのししやくまがふえて畑を荒らされて困つてしまう。

門司亮

1954-02-17 第19回国会 衆議院 農林委員会 第12号

四号)  農地改革の是正に関する陳情書  (第六二五号)  蚕糸業振興に関する陳情書  (第六二六号)  農地及び農林関係施設災害復旧事業並びに諸  土地改良事業国庫補助率増高に関する陳情  書(第六二七号)  肥料対策に関する陳情書  (第六二八号)  集約酪農地設定に関する陳情書  (第六二九号)  農薬パラチオン剤」による被害補償に関する  陳情書(第六三〇  号)  いのししその他害鳥獣

会議録情報

1953-08-06 第16回国会 参議院 本会議 第35号

委員長報告)  第二九一 未復員者給与法適用患者に対する生活扶助料支給等陳情(三件)(委員長報告)  第二九二 健康保険療養給付期間等延長に関する陳情委員長報告)  第二九三 岡山県にアフタ・ケア施設設置陳情委員長報告)  第二九四 霜害対策に関する陳情委員長報告)  第二九五 長崎干拓事業促進に関する陳情委員長報告)  第二九六 雲仙別所ダム建設に関する陳情委員長報告)  第二九七 害鳥獣

会議録情報

1950-05-01 第7回国会 衆議院 地方行政委員会 第34号

地方自治法の改正に    関する陳情書    (第三九一号) 五六 府県議会事務局法制化陳情書    (第三九二号) 五七 地方自治法附則第二條第五項削除反対の陳    情書(第三九三    号) 五八 自治体警察制度に関する陳情書    (第三九七号) 五九 地方財政の調整並びに配付税に関する陳情    書(第四    〇三号) 六〇 電気ガス税全額府県税に編入の陳情書    (第四〇九号) 六一 害鳥獣

会議録情報

1950-04-25 第7回国会 参議院 通商産業委員会 第22号

その要旨は狩猟用火薬使用について、使用料が要るわけでございますが、これは別に営利のためにやるのではない、狩猟目的がむしろ害鳥獣駆除による森林緑化促進に遠因する治山、治水或いは国家の再建の急務たる食糧の増産確保乃至は又考え方によりましては、保健衛生の面において文化の向上にいろいろどうも貢献するものであるから。

山本友太郎

1950-03-30 第7回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

委員外出席者         国家地方警察本         部警視         (刑事部防犯課         長)      間狩 信義君         経済安定事務官         (物価庁企画課         長)      狩谷 享一君         專  門  員 有松  昇君         專  門  員 長橋 茂男君     ――――――――――――― 三月二十九日  害鳥獣

会議録情報

  • 1