運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
106件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-08-02 第145回国会 衆議院 予算委員会 第22号

宮下国務大臣 私が七月十五日の本委員会におきまして介護制度につきまして答弁いたしました内容が、両党間の約束及び総理の御答弁と異なるという御指摘を自由党から受けたところでございます。  まず、政策遂行には与党間の合意と信頼が重要であることを、大臣としての私も、また厚生省といたしましても十分踏まえて対処してまいりたいと思います。  

宮下創平

1999-07-15 第145回国会 衆議院 予算委員会 第21号

宮下国務大臣 平成十年の四月一日現在で、ゼロ歳児の保育所入所児童がいない市町村は、全国で千百九十八ございます。  需要があるのにもかかわらず乳児保育実施していない市町村がこのうちどの程度あるかにつきましては、毎年の待機児童調査を活用して、把握することができない状況になっておりましたが、今後、これは検討して把握したいと思っております。

宮下創平

1999-07-14 第145回国会 衆議院 予算委員会 第20号

宮下国務大臣 年金改革は五年ごとに年金財政再計算ということで、ことしはその年度に当たっております。  急激な高齢化社会を迎えまして、また、経済の低成長ということでございますから、どうしても、保険料をなるべく上げを少なくする、それから給付水準も今お話のように多少調整いたしますが、しかし、既裁定年金者年金は上昇していくわけですね。

宮下創平

1999-06-10 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第14号

宮下国務大臣 まず、最初の自治大臣のお答え申し上げた点について、補足といいますか、申し上げさせていただきますが、今後、医療保険制度年金制度改革に伴い、社会保険事務処理体制、これに従事する職員あり方等について、被保険者等利便性確保事務処理効率化等視点に立って検討し、必要があると認めるときは、その結果に基づいて所要の措置を講ずるものとするということとしたいと思います。  

宮下創平

1999-06-10 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第14号

宮下国務大臣 これまで市町村におきまして実施してまいりました国民年金適用促進事務につきましてでございますが、これは、法令上明文の規定のない事務であることや、また市町村事務の軽減の観点から、地方分権推進委員会第三次勧告あるいは地方分権推進計画において廃止することとされました。

宮下創平

1999-06-04 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第12号

宮下国務大臣 今、通産大臣の基本的な立場は私も同感でございまして、循環型社会、つまりリサイクルをやるということはぜひ必要です。廃棄物を発生させないこと、それには生産段階から、委員はいろいろメーカーの御事情に詳しいわけですが、そのときからリサイクル計画を織り込んで、それを企業のコスト内在化をして、そしてそれを消費者が負担していくという基本的な構えが必要だと思います。  

宮下創平

1999-06-04 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第12号

宮下国務大臣 どもは、そのこと自体が、国民年金執行事務上、法定受託事務自治事務あり方と非常に相背馳するというようには考えておりません。そういうバイパスでやることが多いわけでございますが、一般論として、自治事務法定事務にそのような経過、ルートがありますから、それはあえて指定しなくてもよろしいのではないかということで整理をさせていただいておるところでございます。

宮下創平

1999-06-03 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第11号

宮下国務大臣 この移譲整理はなかなか容易なことでない仕事でございまして、計画どおりまだ実施はしておりません。したがって、今委員のおっしゃられるような点を総合的に、誠意を持って接触しながら、私ども計画が決して無理なものではないと私は思いますので、それらを理解を求めながらやってまいりたい、こう思っております。

宮下創平

1999-06-02 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第10号

宮下国務大臣 この社会保険事務は、本来国の事務でございます。しかるところ、二十二年の地方自治法改正以来、それを担当する地方職員の身分に関しまして、暫定的に国家公務員とすることでずっと参ってきております。  今は、実態は、これは国の保険事務でございまして、これを執行しているのは国家公務員である地方事務官なのですね。

宮下創平

1999-06-02 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第10号

宮下国務大臣 従来の方式から市及び町に移譲するわけでございますが、今委員の御指摘のように、この移譲によって過重な負担がかかるようではいけませんので、よく実態を調査させていただいて、どのような対策が可能であるかどうか。一般論としては先ほど申したとおりでございますから、もし個別の事情がおありでありますれば、調査させて適切な対処をとらせていただくつもりでございます。

宮下創平

1999-06-01 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第9号

宮下国務大臣 前年度の免除者を今年度どうチェックするかということでございますが、これは年々チェックをしていかなければなりませんので、社会保険事務所として市町村を指導してお願いを申し上げるということになろうかと思います。  なお、その具体的な手続等について、もしかお尋ねでございますれば、社会保険庁の次長が参っておりますから、お答え申し上げます。

宮下創平

1999-05-31 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第8号

宮下国務大臣 今御指摘の点は、都道府県児童福祉審議会児童福祉司に関する改正についてのお尋ねかと存じますが、これは地方分権推進計画に基づきまして、地方公共団体の自主的な組織権、自主権を尊重する、あるいは行政の総合化効率化を目指すという観点から、これらの設置は存置いたしておりますが、ただ、これらの機関審議会あるいは児童福祉司のネーミング、名称等については、それぞれその地域のいろいろな要請、独自性

宮下創平

1999-05-26 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

宮下国務大臣 福祉事務所と保健所の統合の問題は、現に行われておりますし、私は、それぞれ共通した面がございますので、地方行革一つとしてやはり考えてよろしいのではないかと思います。  なお、介護関係は、年金の天引きという問題においてかかわり合いはございますが、本質的には業務が違いますので、ちょっと御意見には賛成しかねる点がございます。  

宮下創平

1999-05-26 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

宮下国務大臣 国地方役割分担を明確にするということは、今回の地方分権の大きなねらいでございます。  ところで、厚生年金保険それから政管健保、この社会保険事業は、社会保障の根幹である国民保険国民年金ということでございまして、これは国の責任において実施しており、確保していくものでございます。  

宮下創平

1999-05-25 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

宮下国務大臣 明年四月から実施を予定しております介護保険は、我が国の社会保障制度にとって極めて大きな転換になると存じます。そして、私どもは、ぜひともこれを四月から実施していきたいということで鋭意努力させていただいておりますので、何とぞこれを御理解いただきたいと思います。  

宮下創平

1999-05-21 第145回国会 衆議院 厚生委員会 第11号

宮下国務大臣 これは寄附課税上の問題だと存じますが、法人あるいは個人の所得課税の中でそういった寄附の扱いをどうするか、損金性を認めるかどうか、そういうことでございますが、この点は委員のおっしゃるように、民間の自発的な参加という意味で大変貴重なものでございますから、今後十分検討させていただきたいと思っています。

宮下創平

1999-05-19 第145回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

宮下国務大臣 精神科特例は昭和三十三年につくられました。当時のスタッフの充足状況とか慢性的な精神障害者が多かったこと等でこういうものがつくられたようにお聞きしておりますが、現在、一般医療につきましても、医療の基準の問題、医者の配置の人数、あるいは看護婦さんの問題等検討中でございまして、そういった中の一環として精神科特例あり方についても議論し、改善をしていきたいと思っております。

宮下創平

1999-05-18 第145回国会 衆議院 厚生委員会 第9号

宮下国務大臣 指摘の点はごもっともな点ばかりでございまして、私どもとしても、測定技術の改良その他が行われるとコストは安くなるということもございますけれども、何よりも基本的な認識を持つということが極めて重要であることは委員の御指摘のとおりでございますから、この公取の不公正取引勧告を参考にいたしまして、今後予算執行に万全を期してまいりたいと思います。

宮下創平

1999-04-22 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第10号

宮下国務大臣 災害拠点病院は、今御指摘のございましたように、阪神・淡路大震災の経験を踏まえまして、広域的に災害に対応する拠点病院を整備する必要があるということから、平成八年からこれを整備し始めたもので、四百九十二カ所ございます。  これは、この指定をしたからといって、我々としては、直ちに周辺事態における応急措置としての受け入れを前提としたものではございません。

宮下創平

1999-04-22 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第10号

宮下国務大臣 都道府県お願いをいたしまして指定をし、訓練お願いしているわけでございまして、今手元に詳細な実施状況等はわかっておりませんが、私どもとしては、この災害指定病院指定意味にかんがみまして、やはり訓練をきちっとしておくことが重要でございますから、なお督励してまいりたいと思っています。

宮下創平

1999-04-22 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第10号

宮下国務大臣 鳥取県は、御指摘のように、今災害拠点病院指定がございません。しかし、私どもとしては、各都道府県に対しまして速やかに指定するようお願いしておりまして、鳥取県におきましても平成十一年度早期の指定に向けて準備を行っておるというように伺っております。

宮下創平

1999-04-15 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第8号

宮下国務大臣 この病院の種類には、国立、今議論にありました公立、それから私立等がございますが、公立私立は、病院の開設についてはそれぞれ地方公共団体権限もございますが、運営等については権限がございません。ただし、国立の場合は、これは直轄でございますから、当然厚生大臣の傘下にあるわけでございます。  

宮下創平