運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
723件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第19号

私ども、これも先ほど来申し上げておりますが、利害関係者にかかわらず全ての会食を出してください、それから、全て正直に申告しますという宣誓書提出していただいています。それから、必要に応じてメールを見ますよ、それから、自己申告があれば処分のとき勘案しますよ、いろいろな、弁護士の方にも御相談、工夫をした調査、現時点で行える最大限の調査を行ったものというふうに思っております。

原邦彰

2021-06-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第19号

今回は、それに加えて、ヒアリング対象者の方から、ちゃんと正直に申告しますという宣誓書のようなものを出して、それでヒアリングをやったということでございまして、こちらから告知というのと、自ら宣誓書を出すというのとの違いはありますが、いずれにしても、今回はそういうことで、千五百にわたる自己申告が、いろんなこともあって出てきたというふうに思っております。

原邦彰

2021-03-22 第204回国会 衆議院 総務委員会 第11号

これは、総務省次官をヘッドにして、この倫理法違反について調査をした、宣誓書を出してもらっての調査をしたということですが、次から次へと新しい事実が出てきて、次から次へと処分。私は、この国家公務員倫理法違反の問題については、やはり国家公務員倫理審査会、ここが積極的に関与していく、それによって全ての真実を明らかにしていく、こういう取組が必要ではないかと思っているんです。  

井上一徳

2021-03-16 第204回国会 衆議院 予算委員会 第19号

当然、裁判所じゃないので、そこまで厳格な認定ではございませんが、今回の問題、特に行政がゆがめられたかどうかの問題については、供述だけでなくしっかりと宣誓書なども取って、しっかりとした確度の高い事実認定を行うべきでございますし、これが国民の皆様方信頼回復につながる第一歩と私は思っておりますので、大臣、最後にそれをお願いいたしまして、私の質問を終わらせていただきます。  以上でございます。

浜地雅一

2021-03-15 第204回国会 参議院 予算委員会 第11号

○国務大臣武田良太君) 現在行っている倫理法違反の疑いのある事案についての調査においては、情報通信担当部署本省課長級相当職以上等百四十四名を対象とするほか、可能な限り広く事案の端緒をつかむため、倫理法令違反会食に限定せず、全ての事業者等との会食について報告を求めることとしており、さらに、ヒアリングを行うに当たっては、宣誓書提出、そしてメール調査といった措置を講ずることとしております。  

武田良太

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

指摘いただいた手続簡素化という観点は大変重要なところだと思ってございまして、例えば、確定申告書売上台帳宣誓書こういった審査に必要な最低限の資料、これの提出を求める方針でございますけれども、その他の書類につきましては、求めに応じて提出をいただく場合ももちろんございますが、基本的には証拠書類を保存しておけばよい、こういうことにしたいと思ってございまして、申請の際の負担軽減を図ってまいりたいというふうに

桜町道雄

2021-02-22 第204回国会 衆議院 予算委員会 第15号

それで、私ども、職員に調査ヒアリングする前に、まず冒頭、宣誓書みたいなのを私の方で読み上げます。この調査にもし虚偽の申告あるいは偽りがあれば、そのこと自身が倫理規程違反になりますよということでかなり厳かな形で始めて、弁護士立会いの下に調査を行っております。それから、東北新社に行く場合は、向こうも弁護士立会いの下であります。  

原邦彰

2021-01-28 第204回国会 参議院 予算委員会 第2号

伊藤孝恵君 安心、安全ででいくと、今、日本の水際対策って、入国者に二週間の待機、公共交通機関の不使用、COCOAのダウンロードという宣誓書を書いてもらいますけれども、追跡はしていないわけです。単なる検疫所長からの要請、お願いベースという状態です。  私、こここそ義務化する必要ないんだろうか、そこを聞きたいんですけど、いかがですか。

伊藤孝恵

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

地方議会議員の被選挙権に必要な住所要件でございますが、これはあくまで居住実態有無により判断すべきものであり、単に住民票有無のみをもって判断することはできないものであるということを踏まえれば、今回のように、住民票添付ではなしに宣誓書によって当該事案が起こらないように抑止していくということが適切ではないかという考えに基づいて法律案を考えさせていただいたところでございます。  以上でございます。

赤松俊彦

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

山川委員 続いて、公職選挙法のところなんですが、これは地方から提案募集で求められていたことは二つあって、一つ住民票提出を義務づけるということと、宣誓書提出させて、違反した場合は罰則を設けることだったと思うんですが、今回の改正では住民票提出は入っていないんですよね。これはどうしてかなということ。  

山川百合子

2019-04-02 第198回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

ですが、宣誓書をなくして困る人はいないということが今明らかになったので、それはやめましょうよ、各市町村の負担も減るわけですから。  だから、単に宣誓書をなくせばいいんです。この四十八条の二の一号以下のやつをなくして、条文をちょっと変えるだけにしておいて、余計なこと、それ以上いじらなきゃいいわけですから、ぜひそれはやりましょうよということを各会派の皆様にも呼びかけさせていただきます。  

後藤祐一

2019-04-02 第198回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

皆さんのお手元に一つ配らせていただいておりますが、期日投票のときは宣誓書というのを書かなきゃいけなくて、これは立川市の例なんですけれども、一、二、三、なぜか五、六となっていて、どれかに丸をつけてくださいと。要は、事由、何で当日行けないんですかという理由を丸をつけなければいけません。  もうこれは要らないんじゃないんですか。というのは、実際、これは何で四が抜けているのか、不思議ですよね。

後藤祐一

2018-11-21 第197回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

期日投票に行くと、こういう宣誓書を書かされるそうですね。なぜかというと、今、建前上は、期日前は、投票日選挙ができない人の例外的な措置、そういうことですよね。例外的な措置なんだけれども、宣誓書を見ると、どんな理由でも投票できるんですよ。そう思いませんか、これは。別に、ドライブに日曜日に行くからといったって、だめというわけじゃないですよね。この宣誓書自体が私は形骸化をしていると思います。  

田嶋要

2018-06-13 第196回国会 衆議院 法務委員会 第20号

その点で私が注目するのは、やはり自治体パートナーシップ制度でして、これは、自治体に行って宣誓をし、宣誓書受領証を発行してもらい、それで、札幌や福岡の場合、カードもくれるんですね。財布なんかにいつも入れておけるようなカードがあるんですね。そういうのを発行できるようになれば、それは外に対して証明する際に非常に便利になりますので、一つのメルクマールとして機能するのではないかというふうに思います。  

鈴木賢

2018-06-06 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

確かに、加計学園役員等に該当していないかどうか、そういったことはもしかしたら確認されているのかとは思いますけれども、具体的にどのような手続で、先ほども申し上げましたように、宣誓書をもらっていないということもありますし、例えば委員で、加計学園からお金をもらっているかもらっていないか、こういった調査も本来するべきであったと思います。  

日吉雄太

2018-03-27 第196回国会 参議院 予算委員会 第14号

委員長金子原二郎君) 佐川宣寿君、宣誓書を朗読してください。    〔証人は次のように宣誓を行った〕    宣 誓 書           平成三十年三月二十七日   良心に従って真実を述べ、何事もかくさず、また、何事もつけ加えないことを誓います。               証人 佐川宣寿

金子原二郎