運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1999件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1947-10-09 第1回国会 参議院 労働委員会 第10号

普通の解釈では、恩給というものは、つまり官吏公務員というふうに名を改めるにしろ改めないにしろ、勤務者としての面から官吏として引離して、そうして官僚化して行き、恩給を與える代りに宣誓をしろとか、服從をしろとか、或いは秘密を守れとか、國家公務員法について見ると、その秘密を守る條項のごときは殆んどナンセンスであつて役人を罷めても死ぬまで秘密を守れというようなことが書いてあるが、そういうふうなものと結びついた

中野重治

1947-10-09 第1回国会 衆議院 議院運営委員会 第31号

先日證人に對して宣誓をさせるということと、宣誓違反の場合の罰則を設けることの、國會法の一部を改正する法律案を出したいということのために、その點の改正法律案を大體二案つくりましてお手もとに差し上げたわけでありまして、その第一案の方は、原則的に民事訴訟法における證人の尋問に關する法令を準用するという建前で、抽象的にそれを規定いたしまして宣誓をしてもらう。

大池眞

1947-10-08 第1回国会 参議院 文教委員会 第10号

勿論一つの大會に、敢えて安部さんが言うばかりでなくて、明治神宮體育大會においても、その初日においては全選手集つて、そうして多くは總裁宮殿下を戴き、そうして選手宣誓式を行い、實に嚴粛なる、國民精神をこの一點に凝集するような儀式が行われて、そうしてそれぞれの場においてそれぞれの技を競うというように運ばれて行くものでありまして、こういう點に向つてこそ、私は新らたなる國會文教委員會というものは、

矢野酉雄

1947-10-08 第1回国会 参議院 決算・労働連合委員会 第7号

人事院のところは大分長いようですから、第十五條までを第一囘として、即ち設置、職員人事官宣誓及び服務任期、退職及び罷免、人事官弾効俸給總裁人事官會議事務總局、その他の機關事務總長人事院職員兼職禁止、ここまでが大體人事院の構成のことが書いてありますから、これまでを一應……。

下條康麿

1947-10-08 第1回国会 参議院 決算・労働連合委員会 第7号

私共の方としましては、この九十六條にも宣誓規定があるのであります。一般職員人事院規則の定めるところにより、服務宣誓をしなければならない。それでこういう目新しいような制度が出て來たわけでありまして、如何にも從前日本行政法を扱つております私共としましても物珍らしい規定であることは、同じような感じがいたします。

井手成三

1947-10-01 第1回国会 両院 決算委員会合同審査会 第2号

例えば宣誓をする。宣誓をするというふうなことは官吏が何か特殊のものである、特殊の地位であるということを意味するもののように見えまするので、これも削除して頂きたい。それから九十八條の信用失墜行爲禁止ということがございますが、これもなにか官吏が特別のものであつて官吏が特になにかすると信用を失墜するというような感じを與える規定であります。

鵜飼信成

1947-09-29 第1回国会 参議院 決算・労働連合委員会 第5号

例えば服務に対する宣誓義務、更に政治的な活動の制限に対する義務とか、その多くのいわば官吏の人権の方を削減するような方向の條項が沢山多いのでありますが、これと人事院との二つの連関において、これは果してこの公務員法案が今日の段階において、民主革命段階において果して適切なものであるかどうか。

岩間正男

1947-09-29 第1回国会 衆議院 決算委員会 第15号

第六條では最高裁判所長官宣誓をするのはおかしいこと、國會に對して宣誓をする方が筋じやないかという意見が出ておるわけであります。  第七條は、やはり別途の考え方として人事官による任期についての説が出ております。  それから人事官の問題に關連をしておりますが、十條の、國務大臣怪俸給に準ずる人事官俸給の問題は、これは會計檢査官との問題と同樣の問題になつておるわけであります。  

竹山祐太郎

1947-09-28 第1回国会 衆議院 決算委員会 第14号

中曽根委員 第六條に最高裁判所長官面前人事官宣誓するということが書いてありますが、私はこの考えは公務員制度全體の精神から見てどうかと思うのであります。というのは、公務員國民全體の奉仕者であつて一部の奉仕者ではない。そうなると國民全體の代表というものは國會であるはずであります。國會國權最高機關であると憲法にも書いてあります。

中曽根康弘

1947-09-27 第1回国会 衆議院 決算委員会 第13号

次の第六條にあります條項は、宣誓についての規則でございまして、その宣誓文、宣誓儀式のようなものを行えば、その式の次第というような手續的のことを規定するつもりでございます。  第七條の最後に「但し人事院規則の定める場合においては、この限りでない。」というのがあります。すなわち事務官であつたものが退職した後一年間は官職につけない。しかし除外例を設け得る。

佐藤達夫

1947-09-27 第1回国会 参議院 司法委員会 第25号

鬼丸義齊君 刑法僞證罪になりますと、宣誓をせしめなければならない。これは彈劾裁判所の方には證據の蒐集について刑事訴訟法規定によるということになつておりますが、訴追委員會の方にはそれがない。二十九條の一項、刑事訴訟法規定を準用するというのであるけれども、訴追委員會の方はそれがないようですが……。

鬼丸義齊

1947-09-27 第1回国会 衆議院 隠退蔵物資等に関する特別委員会 第18号

だから證人を喚ぶならば、當然宣誓を行わしめて、宣誓に對する義務づけをしなければ、意義をなさぬということを申したのであります。このことについては、すでに國會と密接な關連をもつておられまする司令部の方では、司法委員長議會運營委員長などに、國會法改正の問題について意見を徴しておられるはずであります。なお私に傳えられたところによれば、こういう問題は二日か、三日で兩院を通過せしむることができるではないか。

加藤勘十

1947-09-26 第1回国会 衆議院 決算委員会労働委員会財政及び金融委員会連合審査会 第1号

そこで特に政令でなしに、ここは人事院規則で定めてもらうということを言いたいために言うておる部分が非常に多いのであつて、あとはたとえば二條の關係で言うと、特別職のあるものについてその範圍をはつきり限定するのであるとか、あるいは宣誓をする場合の宣誓書の内容はどういう形式でやるとか。どこでどういう形でやるとかいう細目的な事項がほとんど全部であります。

佐藤達夫

1947-09-25 第1回国会 参議院 決算・労働連合委員会 第3号

という根本基準を明かにいたしまして、又服務宣誓、法令及び上司命令に從う義務政治的行爲制限私企業からの隔離、他の事業、又は事務関與制限等について規定をいたしました。次に職員服務に関しましては大体從前官吏服務規律にも相当詳細に規定されております。今回の規定も趣旨においては、大差のない事項も多いのでありまするが、ただ二三の点につきまして新しい規定を設けておるのであります。

前田克己

1947-09-25 第1回国会 衆議院 決算委員会 第12号

○佐藤(達)政府委員 最高裁判所長官の前で宣誓をいたしますのは人事官だけでございます。この宣誓という制度は實はわが國といたしましては、昔は一部の職務にありましたけれども、今度初めて公務員法におきまして、人事官に對する關係と、一般公務員が就職いたします場合にも宣誓ということを要求しておるわけであります。ただ最高裁判所長官の前で宣誓いたしますのは人事官だけということにいたしております。

佐藤達夫

1947-08-11 第1回国会 衆議院 議院運営委員会司法委員会連合審査会 第2号

今のお話の點は、刑事訴訟の準用によりまして、當然刑事訴訟による證人宣誓をしなければならない義務を有してくるわけであります。それによりまして、今度は宣誓して以後うそ陳述をいたしました場合におきましては、實體法である刑法僞證罪に問われる。こういうような關連をもつてくるわけでありまして、その間一向矛盾はないように思います。

三浦義男

1947-08-11 第1回国会 参議院 司法委員会 第11号

すればいいのか、只今申しましたような若干の條件を附するということもいい例でありますが、その外に今家事審判所法律が研究されているようでありますが、私はその内容の如何を存じませんけれども、やはりこういう問題は家事審判所で取上げるようにするのが最も適当であるだろうと思うのでありますそこで姦通の問題は先ず家事審判所でその審判をする、その審判所では將來かくのごとき行爲を繰返すことのないということについての宣誓

泉二新熊