運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1102件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-14 第204回国会 参議院 内閣委員会 第27号

区域の指定、処罰対象調査主体客体、対象方法、際限なく広がることが法律上は想定されておりますし、吉原参考人も、様々な臆測を呼ぶと、そういう指摘をされたとおりです。  政府は、現時点では想定していないと、こう言ったり、あるいは法案の三条に必要最小限になるようにという条文を追加したりと、こういうことを述べています。

山添拓

2021-06-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第25号

山添拓君 その調査対象について、主体客体も、あるいは調査対象の内容も方法についても法律上の限定がないということを指摘してまいりました。  私が懸念を示すのには理由があります。権力による長期的な情報収集プライバシー侵害には実例があるからであります。  資料の二ページから四ページを御覧ください。  

山添拓

2021-06-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第25号

情報収集される客体はどうでしょうか。法案の七条は、注視区域内にある土地等利用者その他の関係者に関する情報とあります。その他の関係者とは何なのかと。ここでは、例えば不動産会社やビルの管理業者、あるいは購入時に融資をした金融機関法人であればその取引先出入り業者土地や建物の利用状況を知り得る人はすべからく含まれ得ると、こういうことでしょうか。

山添拓

2021-04-02 第204回国会 衆議院 法務委員会 第9号

何が違うかというと、やはり教養とか感化、そういう客体ではなくて、基本的人権主体である。まさにそういう人権権利主体として位置づけられて、そこに可塑性があるんだ、とりわけ。ということで、まさに少年法の一条で、少年の健全な育成ということがはっきりとうたわれたということになります。そういう点で、そこもちょっと跡づけで、跡づけというか、しっかり見ていきたいと思うんです。  法務省にお聞きします。  

藤野保史

2021-03-25 第204回国会 衆議院 本会議 第15号

これは、戦後、日本国憲法の精神に基づいて、教育基本法児童福祉法と並んで、少年を、保護客体であると同時に、人権権利主体として、その保護と更生を図るためにほかなりません。大臣は、特定少年にもこの理念が及ぶと考えていますか。  現行法は、成人では不起訴になる事案でも全て家庭裁判所に送致する、全件送致主義を取っています。

藤野保史

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

個々の法令の解釈、運用につきましては、その後、各省庁で実体の行政客体との関係を、いろいろな関係を踏まえながら解釈、運用していくものでございますので、その後の解釈について一々閣議決定をするというようなことではございませんので、各省庁責任の下で運用されていくということでございますので、それは、必ず当局に相談しなければいけないという類いのものではなく、もちろん、御相談にあずかれば私どもとして対応いたしますけれども

近藤正春

2020-06-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

個人保護されるべき客体ではありません。主体です。認知症であっても、知的発達障害があっても、あくまで個人主体であります。権利義務主体であります。そこから支援する側とされる側が特定が、固定化されるような仕組みを回避する必要性があるということになります。つまり、対等な個人を想定する必要があるということでございます。  

菊池馨実

2020-05-19 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

古本委員 若干専門的な議論になっておりますけれども、自動車税、新たに環境割という買ったときの税を創設し、旧来の排気量で税額が上がっていくという、言うなれば課税客体をエンジンに見立てている税については、例えば、わかりやすく言うと、二千cc以下、二千ccの車でいえば三万九千五百円ですよ。ぽとんとポストに入っていましたから、鮮明に覚えていますよ。

古本伸一郎

2020-04-16 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

これにつきましては、PCR検査体制が整っておらずに、検査している客体が少ないからだというふうな声もあり、事実上、隠れ感染者が相当にいるのではないかというふうなことも巷間ささやかれております。  そこで、お伺いですが、欧米の各国と比べて感染者数死亡者数も極めて低いことに対してどのように分析されているのでしょうか。

小川克巳

2020-03-19 第201回国会 参議院 総務委員会 第6号

また、宿泊行為課税客体とするものでありますので、地方団体間の物の流通を阻害するものではないことというふうに判断しております。  また、目的が、観光施策の充実に要する費用に充てる財源の確保を目的とした税というものでございますので、国の観光施策方向性に照らしても適当でないとは言えないということを踏まえて同意をしているものでございます。

開出英之

2020-03-19 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

住民にどのような地方税を納めてもらって、それを何に使うのかということについて各自治体が自己責任自己決定をしていくということが重要だというふうに思いますけれども、現行地方税制は、もう課税客体、課税標準の細部に至るまでこれもう決まって、がんじがらめになっていますよ、これも、ということが問題だというふうに考えます。

柳ヶ瀬裕文

2020-03-13 第201回国会 衆議院 法務委員会 第4号

被疑者というのは、単なる取調べの客体ではなくて、防御の主体でもあるというのが刑訴法上の考え方であります。ですから、必要のない身体拘束はできるだけ認めるべきではない、これが貫かれているわけですね。  更に言えば、この刑訴法二百八条の背景には憲法があると思います。憲法における身体拘束の規定、いろいろありますが、三十四条には何と書いてあるか。

藤野保史

2020-02-21 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

償却資産についてでございますけれども、これは事業用土地や家屋と一体のものとして企業の事業活動に供されるものであり、市町村から広範な行政サービスを受けることでその収益力を継続していると考えられることから、課税客体とすることが適当であるとして課税を行っているということでございます。

稲岡伸哉

2019-11-20 第200回国会 衆議院 法務委員会 第10号

ところが、困惑というのは受動的な、客体がどう思うかなんですね。これはかなり違うんですよ。  そこでずっと私は聞いているわけで、困惑するかしないかというのは相手がどう思うかなのであって、自分の不正を追及されたら困惑するわけですよ。だから、株主提案権でその不正を追及するということに対して、相手が困惑したからできないですよという話になったら、できなくなっちゃうわけですよね。

串田誠一

2019-06-06 第198回国会 参議院 法務委員会 第18号

参考人から、子供保護する客体ではなく権利主体というお話がありました。子供であっても個人として尊重されるのは当然であります。  憲法十三条で個人の尊厳を規定した上で、両性の平等を十四条と二十四条で二重に規定しています。家族領域の平等が最も難しかったからこそ二十四条が規定されたのだと思います。  

糸数慶子

2019-06-04 第198回国会 参議院 法務委員会 第17号

参考人(棚村政行君) 子供権利というのは、元々はやっぱり大人の保護客体だという、そういう発想だったものを、子供自身権利を持っていて、その権利主体なんだと、子供中心子供本位にやっぱり法制度でも政策でも社会的な支援の在り方でも組んでいかなきゃいけないという、こういう根本的な思想考え方背景に持っていると思うんですね。  

棚村政行

2019-05-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

まず、二十一世紀出生児縦断調査は、平成十三年に生まれた子供の実態と経年変化状況を継続的に観察することにより、国の諸施策の検討、立案をするための基礎資料を得ることを目的に、当初、厚生労働省平成十三年度から同一の客体対象にして毎年実施してきたものを、平成二十九年度から文部科学省が引き継いで実施をしているものでございます。  

清水明