運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-07-08 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

この法制が実現すれば、武力行使の禁止、専守防衛、最小限度武器使用武力と一体化しない国際貢献等々、憲法第九条とそこから導かれる基本原則のもとで、従前、政府解釈等ぎりぎりのところで守ってきた合憲のラインをまさにシームレスに踏み越えて、解釈の限界を超えた改憲手続なき実質改憲が行われることになります。改憲手続を経ずに現行憲法に反する法制度を実現することは、もちろん違憲であります。  

倉持麟太郎

1985-10-17 第103回国会 参議院 本会議 第2号

軍縮の極致としての非武装中立を非現実的として退け、力による恐怖の均衡を求めて軍拡の道を選択している総理が、国連において平和憲法を人類の至高の価値と位置づけて世界に向けて演説されようとする一方で、実質改憲の先頭に立たれていることに私は強い不信を表明します。今求められているのは、戦後政治の総決算ではなく、中曽根政治の総決算であることを主張して、私の質問を終わります。

久保亘

1979-05-29 第87回国会 参議院 内閣委員会 第12号

を及ぼすことはあり得ても、象徴天皇制国民統合に対して何事か積極的、能動的に作用する役割りを果たすものではないということははっきりしているし、これは国民主権主義の必然であり、憲法学界の通説でもあるということを私は申し上げて、したがって一世一元の皇位継承に際して、これを基準とする元号法案というものは、元号制度というものは、この象徴天皇制の枠を逸脱するものである、憲法の理念に反し、実質的な解釈改憲実質改憲

山中郁子

1979-05-29 第87回国会 参議院 内閣委員会 第12号

象徴天皇制をうたった憲法のもとで、その精神に反するものではないということで、私は、これは事実上の解釈改憲実質改憲につながるものだと思いますけれども、そういうことでこの元号法案を押し切ろうとしているというのが実態です。  そこで、どうしても憲法象徴機能の問題について触れざるを得ないということになります。

山中郁子

1979-05-29 第87回国会 参議院 内閣委員会 第12号

結局、憲法上できなかったという判断が、いまになったら憲法でできるんだと、むしろそれがいいんだと、こういうふうに変化してきているということが、この元号の問題だけに限らず、憲法解釈改憲実質改憲につながる重要な問題だということを私は指摘をしているのですけれども、要するに天皇と結びつく、その大きなかつての天皇総攬者であった天皇が果たした役割りに結びつく、近づく、復活させる、そういうあらゆるいろいろな面

山中郁子

  • 1