運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1992-06-03 第123回国会 衆議院 文教委員会 第7号

抜本的な教諭採用が進まないのは、いわゆる実習教諭という定員枠が広げられているわけではないからなんですね。実習助手教諭採用する場合、教諭定数の枠内で対応しなければならない。したがって、抜本的な大幅採用ということは現実には実現しないということになるわけです。これを打開するには、実習助手をなくしてすべて教諭として位置づける制度改正が必要になってくるわけです。

山原健二郎

1992-06-03 第123回国会 衆議院 文教委員会 第7号

また、実習助手皆様方がいわば実習教諭というような免許取得されながらも、これは免許取得採用、発令というものは教員の世界では全く別でございますので、これは意欲の意味では、先ほど先生が引用されたのは内藤大先輩の御答弁であろうかと思いますが、確かにそういうこともあろうとは思いますけれども、現在の予算とか定員とか、そうした関係からいえば、これも残念ながら直ちに応じるわけにはいかない、その辺には難しい問題

鳩山邦夫

1986-05-14 第104回国会 衆議院 文教委員会 第12号

そのことによりまして、現行制度では実習教諭への昇進が可能でございます。」こういうことがある。問題は、私はこのときも言ったのだけれども、「可能でございます。」ではしようがないので、可能なものを実現の形にきちっと位置づけてもらわなければ、免許は取った、あなた教諭になる可能性がありますよ、これだけでは、これは実習助手皆さん、つまり免許状を取った皆さん期待にこたえることができないじゃないか。

佐藤誼

1986-05-14 第104回国会 衆議院 文教委員会 第12号

川村説明員 免許法附則の十一項についてのお尋ねでございますけれども、この附則十一項は、今先生指摘のように、職業科実習助手である方が実習教諭免許状取得するという場合の特例の規定でございます。ですから、そういう高等学校職業科を出て実習助手をされた方が六年の経験年数と十単位実習教諭免許状が取れるということでございます。

川村恒明

1985-05-29 第102回国会 衆議院 文教委員会 第14号

そのことによりまして、現行制度では実習教諭への昇進が可能でございます。」という、一生懸命勉強して教諭免許状を取られた方には大変励ましになる答弁をしているわけですね。実態は先ほど言ったように、昭和三十六年に法改正された後どのくらい採用されたのか数字もわからぬということになれば、これはどんなに努力したなんと言ったって問題にならぬと思う。  

佐藤誼

1985-05-29 第102回国会 衆議院 文教委員会 第14号

したがいまして、もう根っこから実習教諭という名称にしてしまうということになると、そこの基礎資格のありよう、そして免許制度のあり方、これに当然関連してくるわけでございます。  したがいまして、やはりごく自然な形なのは、教諭職務を助けるという職種として実習助手が必要でございますから、そういうものに当たる人として実習助手を、高校卒の方が多いわけでございますけれども、採用していく。

高石邦男

1984-05-11 第101回国会 衆議院 文教委員会 第13号

また、新たな職員の配置が必要なのではないかといういろいろな御意見もありますけれども、これは、今申し上げましたように教諭プラス実習教諭皆さんで、教諭という職務の中で十分果たしていくことができるわけでありますから、特別これに加えて定数を配置しなくてはならぬということは起こってこないし、また私たちは、そのことの方が、今までより以上の教育効果を上げることができるんだというように考え、このようにして提案をしておるということを

中西績介

1984-05-11 第101回国会 衆議院 文教委員会 第13号

先ほど御指摘のありましたように、経験年数六年、十単位を修得すれば実習教諭としての取得が可能であるわけであります。しかしながら、理科特殊教科については、工業実習助手などと異なり理論と実際とを一体として行うという必要があるために、実験・実習のみを担当する教諭免許状を設けることは現在のところ考えられていないわけでございます。  

高石邦男

1984-05-11 第101回国会 衆議院 文教委員会 第13号

教諭への道は開かれておるのだという先ほどのお答えもありましたけれども、実習教諭免許状取得する道は開かれておる、それも全部じゃないけれども開かれておる。しかし、免許状を取ったからといってすぐに教諭になれるわけではない。そこは都道府県の問題だとおっしゃいますけれども、提案者の方はそれは逃げだぞ、こうおっしゃる。都道府県の問題ということだけで済むのですか。

江田五月

1983-05-18 第98回国会 衆議院 文教委員会 第9号

する法律案、つまり「等」と言っていることは、学校教育法高校教職員定数法教職員免許法というこの三つの法の改正関連しているので「等」と言っているのだと思いますが、その中でいまの答弁関連をして定数法との関係で私なりにとらえてみると、いまの改正のねらいとすることに関連をして、高校教職員定数法改正して実習助手定数を削除し、その数字教諭定数に加えるということは、もっと具体的に言えば、いわゆる実習教諭

佐藤誼

1983-05-18 第98回国会 衆議院 文教委員会 第9号

鈴木(勲)政府委員 できるだけ認定講習等によりまして必要な資格を得るような施策は進めるわけでございますけれども、具体的に都道府県がその資格を持った方をどのような方針で採用するかということは、都道府県実習教諭定数、またその新陳代謝割合でございますとかそういうことから決まってくるわけでございまして、その際、実習教諭任用いたします基準といたしましては、たとえば工業におきます一般教科教員採用

鈴木勲

1981-05-29 第94回国会 衆議院 文教委員会 第18号

これはさっきの実習助手実習教諭と同じような立場でもございます。さらに、たとえば女子現業員に対する産休代替法というものも、法律案として実は国会に出しているわけでございます。さらに、養護学校看護婦とか学校事務職員とかあるいは栄養職員育児休業法が適用されていないわけでございますので、これもやはり適用させるというような法律改正国会に出しておるわけでございます。  

馬場昇

1981-05-29 第94回国会 衆議院 文教委員会 第18号

もちろん、実習教諭でございますから、教諭というのがあれば、通常教科においても助教諭というのは当然あるわけでございましょうから、そういうことも考えられて、ただ実習教諭だけということではないと思いますけれども、それはそれとして、定数実習助手、それから通常機械なら機械教諭というものが一括して入ってくるというようになれば、具体的には一体どうなるだろうか、定数の中で処理がどうなるかというのがちょっと疑問

湯山勇

1975-02-26 第75回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

○安嶋政府委員 高等学校職業課程におきましては、実習教諭実習助手という二つの職種があるわけでございます。御指摘の問題は、実習助手であって実習教諭免許状取得した場合に、その処遇をどうするかということのお尋ねではないかと思いますが、御承知のとおり、資格取得したということは、そうした資格にふさわしい任用を行うべきであるということには直ちにはならないわけでございます。

安嶋彌

1967-07-06 第55回国会 参議院 文教委員会 第19号

政府委員斎藤正君) その点は、実習助手ではございませんので、実習教諭要するに先生のことでございまして、ここで言うのはもう文字どおり実習助手でございますが、任用資格任命権者判断でございます。通常高等学校卒業程度以上でもって、その実務についてそれだけの資質があるという認定をもって足りるわけでございます。

斎藤正

1966-04-14 第51回国会 参議院 文教委員会 第13号

なお、教育職員免許法においては、実習助手所定単位経験年数を満たせば、実習教諭免許状を授与される道が開かれております。一万名に及ぶ実習助手が、産業教育振興のために日夜努力しておりますが、また他面、現場におきましては、実習助手の名のもとに、実際は図書館司書のような仕事をしたり、一般事務の補佐をしたりする例も散見されるのであります。

千葉千代世

1964-10-01 第46回国会 衆議院 文教委員会 第37号

○山中(吾)委員 そうしたら、教育長会議とかああいう会議で、口頭で、そういう資格を取った者は優遇をして実習教諭にしてやるように指導してくれ、そういう全国の会議などでは言えるでしょう。ことに実業界へそういう関係のほうの人がどんどん行って、教育界においてはそういう技術関係先生がだんだん優遇されなくて少なくなっておる、そういう政策もあるので、口頭では言える。そのくらいは言えるでしょう。

山中吾郎

1964-10-01 第46回国会 衆議院 文教委員会 第37号

そうして長いこと助手をしておって資格もとっておるのですから、実習教諭にしても仕事は同じ仕事をしていくことによって希望を持たせて、そういう理科教育とか農業教育振興をはかっていくという文教政策立場——資格をとっていないならいい、しかも認定講習までこちらで立ててやってそれをとって、そのまま助手にしておくなんというばかな文教政策はないと思うのですね。

山中吾郎

1961-10-19 第39回国会 衆議院 文教委員会 第7号

それは実習助手あるいは実習教諭の考え方の問題ですが、改訂指導要領職業教育を主とする専門学科の数が例示されておりますが、最近の傾向としてこれがだんだん細分化されていくということです。将来はもっと細分化されて増加していくだろう、こういうことが言われておる。農業の場合は四十七科目水産の場合は三十四、それに商業の場合が二十、工業については一千五十六科目はある。

村山喜一

1961-10-19 第39回国会 衆議院 文教委員会 第7号

なるべく早く実習助手実習教諭に優遇するような方途を各県とも講じていらっしゃると思いますけれども、現在のところ教員定数のワクがない、やりたくてもない、やれないという実情でございますから、この面につきましては、今回は定数に余裕がございますので、一そう強力な指導をして御期待に沿いたいと思っております。

内藤譽三郎

1961-10-05 第39回国会 参議院 文教委員会 第2号

現在員六名では足らないので、将来、実習教諭一人につき助手一人という線で措置してほしい旨、要望がありました。  熊本県立天草高等学校におきまして特に問題となりましたのは、この学校のように離島僻地に来た教員は、四、五年もたつと熊本市近辺の学校へ転出するため、教諭の約半数は三十才以下であり、四十才以上は約二〇%という年令構成となっており、いわゆるベテラン教員割合がいつも少ないということでありました。

安部清美

  • 1
  • 2