運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
106件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-09 第204回国会 衆議院 予算委員会 第7号

しかし、その相談者の方はずっとその養父が自分の実父だと思っていた。結婚するということで戸籍謄本を見ましたら、実は実父ではなくて養父であった。それで、ただ、この方は、当然、婚姻届父母氏名父親の欄にこの養父の名前を、氏名を書いた。そうしましたら、市役所の窓口で、婚姻届父親の欄には養父ではなく実父氏名を書いてください、こういうことで、養父はその他の欄に記載してくださいと。  

大口善徳

2019-11-12 第200回国会 参議院 法務委員会 第3号

法律違反をしたわけでもないのに、子が直接実父母の戸籍に入ることもできず、あるいは直接入籍できても親子関係不存在と記載されるなど、肩身の狭い思いをしている母子が増えている現状を考慮し、民法改正あるいは裁判の方法について何らかの対応が早急になされるべきであるというふうに要望がされたということですね。  

高良鉄美

2019-06-12 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

実父父母は、生活の基盤であり、母親のパートナーでもあり、子供が告発することは難しい。性的被害者は、誰かに伝えないと表面化しません。そして、この点に関しましてしっかりと伝えられるためにも、障害児者であることに乗じた性犯罪のこの罪というものをつくるべきでもありますし、性暴力というのは、本人が望まないこと、これは暴力であるということを明確にするべきだと思います。

小宮山泰子

2019-06-06 第198回国会 参議院 法務委員会 第18号

まず、前回の質問に関連して少し確認をさせていただきたいんですけれども、今回、法務省の方からいただいている改正法に関する資料の中で、改正目的の中で、厚労省検討会が全国の児童相談所、民間の養子あっせん団体に対して実施した調査の結果として、要件が厳格等理由特別養子制度を利用できなかった事例が平成二十六年から二十七年において二百九十八件、うち実父母の同意理由とするもの二百五件、上限年齢理由とするものが

伊藤孝江

2019-06-06 第198回国会 参議院 法務委員会 第18号

家庭裁判所におきまして、実父母による同意を不要とする前提としまして、養子なる子に対する実父母による虐待があったかどうかを認定するに当たっては、養子なる子やその実父母から丁寧に事情を聴取しますほか、児童相談所、病院、警察等関係機関からも客観的な資料を取り寄せるなどいたしまして、多角的な観点から慎重に判断しているものと承知しております。

手嶋あさみ

2019-06-04 第198回国会 参議院 法務委員会 第17号

そして、これを仮に相続することができるとした場合には、例えば実母が死亡した場合に、養子実父遺産分割協議等をしなければならなくなるであるとか、実方父母等との接触を余儀なくされ、養親子関係への不当な介入がされる懸念が生ずるということでございますので、お尋ねのような方策を取ることについては慎重な検討が必要ではないかと考えているところでございます。

山下貴司

2019-05-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第19号

この離縁の八百十七条の十でございますけれども、一項一号の養親、これは特別養子による養親も入るわけでございますけれども、この二号の「実父母」は、これはやはり血縁上の実父母ということになります。養子縁組離縁されますと血縁上の実父母との関係がまた回復しますので、そういったその実父母が相当の監護をすることができる、ここは血縁上のものでございます。  

小野瀬厚

2019-05-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第19号

民法に、特別養子縁組離縁したら実父母と回復すると実は書いてあります。条文があります。民法八百十七条の十一です。これは資料の一番下のところですね。読みますと、「養子実父母及びその血族との間においては、離縁の日から、特別養子縁組によって終了した親族関係と同一の親族関係を生ずる。」というふうにあります。  

松平浩一

2019-05-21 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

結果的に、その男の子は、実父による虐待被害を訴えて、そのときはもう十八歳を越えていたわけですけれども、私たち保護を求めてきたというケースがございます。  児童相談所による措置とか解除の判断に対する子供の不服についてもこれから児童福祉審議会が担当するわけですから、行政組織からの独立性第三者性中立性の高い体制を整えないと子供たちの信頼を得ることができないというふうに思います。  

花島伸行

2019-03-25 第198回国会 参議院 予算委員会 第13号

しかし、警察庁の集計を見ますと、検挙人数千四百十九人のうち、女性は三百七十一人で九五%が実母男性は千四十八人で五九%が実父ですが、二五・四%は養父、継父、そして内縁の男性が一二・一%となっています。虐待を行うのは親権者だけではありません。親権者児童福祉施設の長としたのはなぜなのか。対象が狭いのではないでしょうか。  

徳永エリ

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

野田市の事案におきましては、実父から小学校に対しまして長期間遠方にいるとの連絡があり、その後、児童相談所安全確認を行っていなかったということでございます。  このため、今回の緊急安全確認におきましては、安全確認する期間中に、遠方親族宅にいるなどの理由によりまして子供に会えないと言われた場合には、自宅を訪問し、状況を把握する。

浜谷浩樹

2016-01-19 第190回国会 参議院 法務委員会 第1号

配偶者交際相手、知り合い、そして実父や兄弟も含めた家族、こうした現実に目を覆わずに、真剣に向き合うことなしに性暴力の実態をしっかりと踏まえた刑法改正というのは私できないと思うんですよ。  こうした現実被害を前にして、支援者研究者の皆さんが、もう紹介する時間がありませんが、様々な意見を述べられています。

仁比聡平

2015-03-20 第189回国会 衆議院 法務委員会 第2号

それから、前夫がかかわらず実父のみによる強制認知という手法もあるんだというふうに思ったんですが、思ったというかそのようにお見受けしたんですが、しかし、その場合にも、前夫との間の別居の状態が長く続いているということを客観的に、海外に行っているとか刑務所に入っているとかそのぐらいまでに別居しているということが客観的に明らかじゃないといけないとか、あるいは、結局どうなのかというのは裁判所前夫を呼んで一応確認

重徳和彦

2014-06-05 第186回国会 参議院 法務委員会 第21号

これはそうしたことが有効だった点もあると思いますし、現在問題になっている点もあると思いますし、その有効な点についてはこれは虐待等に対することもあると思いますけれども、手術の治療をする場合であったりですとか、ほかには実父が亡くなって子供に多額の保険金の問題等々、こうしたことへのそうした親権の問題というのがいろいろなところでつながっているということが背景にあるというふうに思っております。  

谷亮子