運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
175件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-04 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

政府参考人野村正史君) 技術検定でございますけれども、現行制度では今御紹介があったように七つの種目があって、いずれの種目学科試験及び実地試験から成っております。そして、この学科実地両方試験に合格した者が技士となる、現行制度はそのような制度でございます。  今回の法案では、技術検定制度を第一次検定及び第二次検定に再編をいたします。

野村正史

2019-06-04 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

法案では、現在の学科試験実地試験から成る技術検定制度について、一級及び二級の双方とも第一次検定と第二次検定に再編し、第一次検定に合格した者を技士補として新たに資格を付与することとしています。  二級の技術検定でございますけれども、これは十七歳以上であれば実務経験のない高校生でも第一次検定の受検が可能であり、合格すると二級技士補資格が付与されることになります。  

野村正史

2019-05-22 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

そして、戻りまして、先ほどの監理技術者の配置の合理化に関しまして、今回の法案では同時に、技術検定制度について、現在の学科試験実地試験から成る形を第一次検定と第二次検定という形で再編成をした上で、第一次検定に合格した者を技士補として新たに資格を付与することとし、この一級技士補を先ほどの監理技術者を補佐する者の要件とすることとしております。  

野村正史

2015-08-04 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

これは、昨年四月、国交省は、特定操縦技能検定を新たに義務づけまして、実地試験も導入していると聞いております。ただ、エンジントラブル等緊急事態を想定した実技は行われていないようです。緊急時に対応する技能の確保、また離陸可能な航空機重量等の知識など、自家用小型航空機操縦士技能の向上を図るべきと考えますが、そのお取り組みはいかがでしょうか。

高木美智代

2014-03-19 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

これによりましてどう変わったかといいますと、五十九年以前と比較しまして、問題数が約二倍の五百問にふえた、以前は二百六十問でしたけれども五百問にふえたということと、それから、臨床の場面を想定しました臨床実地試験というのをやっておりますが、これも六十問から二百五十問ということで、大幅に質問数をふやしたということと、それから、医療を取り巻く状況医療の進歩に合わせて医師国家試験出題基準を改定していくという

高島泉

2011-06-14 第177回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

一つには、電気探査等に関する最適な手法検討、そして及び実地試験を行いたい。また、レーダー機器といったものを試作をしまして、それに併せて実地試験をしたいというふうに思っております。直接な手法としては、ボーリングであるとか、委員指摘があったように直接の掘削等検討も併せて行いたいというふうに思っております。  先ほど委員の方から、一体もあれば滑走路を剥がしてもというふうな御指摘もございました。

広田一

2011-05-31 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

○国務大臣(高木義明君) この件につきましては、やはりその暫定的な考え方に基づいて私どもとしてはこれまで福島県始め皆さん方に示しておりますが、更に安心感を一層深めるという意味合いにおいて、我々としては、土壌の改良をすることがかなり効果的であると、こういう実地試験も踏まえて速やかに対応する必要があると、こういうことで、今回そういうことで、私たちとしては妥当な判断だろうと思っております。

高木義明

2009-03-25 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

この二段階右折、車線の数によって、右折しなければならないとか、そういうことが決まっているんですけれども、五十ccというのは実地試験がないということでありまして、車の免許を取っただけでもこれができる。普通に中型免許を取るよりも非常にややこしいんですね。右折するのにわざわざ、ここは二段階右折かなというのを考えないといけない。  

松浪健太

2006-04-11 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

したがいまして、技術の伝承につきましても、日本航空から関連整備子会社に行きました方が熱心に教えていただきまして、現在では、それぞれの関連子会社におきましても、かなりの規模の方が一等航空整備士を取得し、また現実には、七名の方がライン確認主任者として活躍していますし、また、一社三十数名の方が一等航空整備士学科を取得し、現在、実地試験待ちということで大変士気も上がっておりますし、安全性に関しては、こういう

遠藤寿一

2004-11-05 第161回国会 衆議院 法務委員会 第4号

私は以前、まあ非常にとんまではありましたけれども、オートバイの自動二輪を取ろうということで自動車教習所に通ったら、そこは実地試験免除だと思って通っていたら、免除じゃなかったんですよね。いわゆる認証を受けていると思ったら、認証を受けていない。そういうような消費者被害、まあそれはもう自業自得ですけれども、消費者被害的なことが起こるADRというのはいっぱい生じる可能性があるんですよ。

辻惠

2001-10-31 第153回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

それから、もう一点でありますけれども、もう一点に関しましては、確かにおっしゃられますとおり、保育士養成施設等々で養成された保育士方々、こういう方々試験を受けていないから、これはちょっといろいろな問題があるんじゃないかというお話でありますけれども、基本的に、試験が通っただけでそれまたいいという議論でもございませんでして、試験の方は試験の方で、試験の内容の中に例えば実地試験等々入れまして、歌を歌ったりとか

田村憲久