運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-04-12 第174回国会 参議院 決算委員会 第5号

佐藤正久君 八日の外交防衛委員会におきましても外務大臣の方から、現時点というのは、実務者実務家同士でやっているレベルであって、外務大臣ベース、ましてや首脳レベルでやるような段階ではないというふうな答弁がございました。覚えておられると思います。外務大臣ベース、ましてや首脳レベルでやる段階ではない、実務家で今やっている段階だと言われました。  

佐藤正久

1994-06-22 第129回国会 参議院 法務委員会 第5号

要するに三すくみで、実務家同士がもう少し現実を見据えて話し合いをしなきゃならないという点が随分あるかと思います。お互い制度的な誤解をしている部分がある。今回の法改正につきましても、中身を一生懸命説明するんですが、自分の側の枠組みでみんな考えるものですからなかなかお互い理解が進まない。  

永井紀昭

1992-02-26 第123回国会 衆議院 法務委員会 第1号

この問題はとりわけ弁護士間の問題でございますので、政府間の協議と並んで今後とも法律実務家同士相互理解を深めていくということも大変重要なことであろうというふうに思っております。  なお、そのほか私どもの所管の問題といたしまして民事訴訟提訴費用の問題がございますので、簡単に申し上げさせていただきます。  

濱崎恭生

1984-08-02 第101回国会 参議院 法務委員会 第10号

政府委員石山陽君) この面は実は単純でないから、いろいろと私どもなりに工夫をいたしまして実務家同士の意見としてこういう制度を発足させたわけであります。  例えば一つの傾向でわかりやすい例をとりますると、昔は少年が悪いことをするという動機、原因を手繰ってみますと、家庭が貧しい、あるいは生活に困ったためのやむを得ない盗み、これは少年、成人を通じて同じような犯罪の動機傾向がございました。

石山陽

1983-04-14 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

ですから、ただいま先生御指摘のようなアイデアについては、アメリカ自体がかってそういうアイデアの言い出しっぺであった時期があるわけでございますが、ただ、これ実際世界食糧理事会などで実務家同士が集まって検討を始めますと、それじゃその備蓄の数量を全体でどれぐらいにして、各国の拠出分担はどういうふうにやって、どういうときに放出をしていくか、こういう話になると、なかなか関係名国の利害がいろいろ食い違うところが

佐野宏哉

1979-12-05 第90回国会 参議院 決算委員会 第2号

政府委員守住有信君) これはまた郵政省だけの問題でなくて政府省庁とも関係する問題でございますので、いろいろ実務家同士でこの改善の方向と申しますか、方途といいますか、方策、これを検討し合っておるというように連絡も受けておる次第でございますが、お尋ねのように、たとえば市外でございますと一〇〇番制度というのがあるわけでございますので、そういうものの方途だとか、いろんなことにつきまして今後改善方策

守住有信

  • 1