運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
66件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-10-30 第203回国会 参議院 本会議 第3号

この対策として、我が国実効的支配を内外に明確にするため、かねてから尖閣諸島には灯台や無線局、避難港を建設、管理する話もあり、最近では生物多様性条約にのっとった海洋保護区を設定、差し当たりそのための調査や準備を行う、また、この海域で日米共同の演習や訓練を定例化する等の提案もあります。総理、どうお考えですか。  

片山虎之助

2012-03-22 第180回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

公述人白石隆君) 実は、南シナ海を見ますと、フィリピンであるとかベトナムは、一種の、英語でポイズン・シュリンプというふうに毒を持ったエビというふうな言い方もしますけれども、非常に小さい部隊を離島に置いて、中国が実力でその実効的支配を打ち立てようとするとこれが戦争行為になるという、そういう戦略を取っております。これはもうやっぱり小国の場合にはこういうことをやらざるを得ないんだろうと思います。  

白石隆

2005-03-15 第162回国会 衆議院 本会議 第11号

我が国領土等実効的支配及び我が国主権が侵された場合の対応でございますが、我が国領土領海及び領空の保全並びに排他的経済水域、大陸棚における主権的権利等確保は、我が国外交政策上極めて重要な課題であると考えております。  政府としては、我が国の領域の保全及び国益の確保のために、国際法に従って毅然とした対応をしていく考えであります。  

小泉純一郎

2003-07-04 第156回国会 衆議院 本会議 第43号

小泉内閣イラク特措法案のよりどころとする安保理決議第一四八三号は、イラクの大量破壊兵器問題の解決方法について諸国民が合意できなかった経緯、一方で米英等が国権の発動としてイラク戦争を開始した結果、米英等イラクにおける実効的支配確保したという経緯を踏まえ、占領国国連との間の国際法上の関係を整理しようとしたものであり、日本国自衛隊が名誉ある地位を占め得るような平和維持活動への参加を国連加盟国に要請

達増拓也

1999-05-26 第145回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

このため、各国間の二国間航空協定においては、交換された航空権益を行使する航空企業につきまして、当該国国民による実質的所有及び実効的支配確保されなければならないことを規定しておりまして、当該規定に基づいて、各国においては、自国航空会社の自国民による実質的所有及び実効的支配を担保するため、外国人等がその議決権に占める割合一定割合以下であることを航空機の登録の要件とし、あわせて定期航空運送事業の免許の

谷野龍一郎

1998-12-03 第144回国会 参議院 外交・防衛委員会 第1号

高野博師君 締結されたことによってというよりも、この協定暫定水域をつくりましたから、暫定水域で事実上資源の管理等をやっている間に、一応領有権問題は棚上げという形になっているわけですが、そうするとその間に実効的支配というか、どんどん事実上の支配が進みはしないか。そこはどうでしょうか。

高野博師

1998-04-17 第142回国会 衆議院 外務委員会 第9号

小渕国務大臣 これはもうしばしば歴代外務大臣も答弁しておるところでございますが、台湾に関する我が国立場日中共同声明に述べられているとおりでありますが、中華人民共和国政府実効的支配台湾に及んでいないという事実を踏まえまして、今回のこの協定の目的と趣旨にかんがみまして台湾に本件の協定が適用されないと解することは、このような我が国立場から、何ら矛盾するものでないという考え方でこの協定を結んでおるところでございます

小渕恵三

1997-01-23 第140回国会 参議院 本会議 第2号

今こうしているときにも着々と韓国竹島港湾施設建設し、実効的支配の事実を世界に向かってアピールしているのであります。これに対して日本は、口頭抗議し、あるいはこれまで七十回近い口上書による申し入れをし、それによって国際法上の領有要件とされる韓国による平穏な占有の継続の中断を図っていると説明するのでありますが、状況はいかなる変化もありません。

平井卓志

1996-06-06 第136回国会 参議院 海洋法条約等に関する特別委員会 第5号

高野博師君 我が方の実効的支配を確実にするという点で、もっと目に見える形で、例えば韓国竹島に対して行っているように、港湾等建設とかそういう措置を講ずることは考えていないんでしょうか。このままだと将来の日中交渉我が国が不利にならないのかどうか、いかがでしょうか。

高野博師

1996-06-04 第136回国会 参議院 海洋法条約等に関する特別委員会 第3号

国務大臣池田行彦君) 先ほどアジア局長から御答弁申し上げましたように、韓国竹島に対する事実上の支配が強まっているということは、それは言えるかと思いますけれども、しかしそのことをもっていわゆる実効的支配が確立したとかあるいは将来確立するというものではございません。  

池田行彦

1996-06-04 第136回国会 参議院 海洋法条約等に関する特別委員会 第3号

山田俊昭君 実効的支配がないと、こうおっしゃるわけだけれども、ただ日本のそのやり方が、抗議を繰り返していくだけというのがどうかと思うんですね。果たして将来にわたって韓国とのこの竹島問題を解決する上において賢明な方法解決を保証するものかどうか、極めて疑問に思うわけであります。

山田俊昭

1996-06-04 第136回国会 参議院 海洋法条約等に関する特別委員会 第3号

そういうことを背景にいたしまして、韓国竹島に対する実効的支配というものは、これは確立しているあるいは今後確立されるということはないというふうに私ども認識いたしております。  実効的支配が確立いたしますためには、国際法上もそこに平穏な占有が継続して行われるということが要件とされているようでございます。

加藤良三

1996-05-31 第136回国会 衆議院 決算委員会第二分科会 第2号

たちは、竹島に関する限りは、事実上の支配ということは正当性という意味合いにおいて必ずしも実効的支配を意味しない、どれほど韓国が事実上の支配を強める具体的な策をとられたとしましても、私たちの方は、これに対して一貫して我が方の立場というものを主張し続けることによって、実効的支配成立要件の一つであります平穏性要件が破られる、韓国側から見れば破られるということであると思っている次第でございます。  

加藤良三

1996-05-24 第136回国会 衆議院 外務委員会農林水産委員会運輸委員会科学技術委員会連合審査会 第1号

しかし、先ほど政府委員から答弁いたしましたように、現在の我が国対応、つまり我が国立場を機会をとらえて鮮明に申し入れている、こういうことでございますので、竹島のいわゆる国際法上の実効的支配が確実なものではないし、ましてやこの領有権が現在の韓国の事実上の支配を通じて我が国立場を害するような形で確定することはあり得ないということは申し上げておきたいと存じます。

池田行彦

1996-05-24 第136回国会 衆議院 外務委員会農林水産委員会運輸委員会科学技術委員会連合審査会 第1号

加藤(良)政府委員 竹島についての私ども立場は、さきに答弁していただいたように、事実上の支配というものが韓国によりそこに及ぼされている、しかしこれは必ずしも実効的支配を意味しないということであろうと思います。  一般国際法で申しますと、実効的支配というものの要件といたしまして、例えば平穏、継続的に国家がこれを占有しているということが挙げられていると思います。

加藤良三

1996-05-21 第136回国会 参議院 内閣委員会 第8号

したがって、韓国竹島に対する実効的支配が既に確立している、あるいは今後確立されるというようなことはないわけであります。有効に支配をしていないという現実、というのは平穏でないということでありますから、平穏ではなくそれぞれが異議を唱えているわけでありますから、それはそういうことにはならないというふうに考えております。  

梶山静六