運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
51件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-06-12 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

例えば、いろいろな試算があると思うんですが、医師国保からの試算を見ますと、今このまま補助率が下がって解散なり何かしなければならなくなったとき、そういったことが余儀なくされたとき、いわゆる市町村国保に加入するようになるんですが、そうなると結果的に、市町村国保公費負担は現在の医師国保全体の定率国庫補助金の総額の百五十九億六千百三十五万円より九十九億九千二百七十七万円多くなり、社会保険適用者分を除いても

西村まさみ

1980-11-18 第93回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

政府委員大和田潔君) 当時の国会審議等から見ますと、この立法趣旨につきましては、保険料率弾力規定発動によりまして保険料率引き上げを行いました場合は、被保険者及び事業主負担増を招くことになりますが、このような場合には国においても一〇%、当時の定率国庫補助は一〇%であったわけでありますが、一〇%の定率国庫補助に加えて一定範囲内で応分の負担をするというのがこのときの趣旨であったわけでございます

大和田潔

1979-03-07 第87回国会 衆議院 社会労働委員会医療保険制度に関する小委員会 第3号

ということでございますが、一つは「定率国庫補助」、いまの政管健保にとられておりますような定率国庫補助、それからもう一つは「定額国庫補助」、これはいまの健保組合とか船保にとられておりましたような定額国庫補助がいいかどうか。それからcは「財政力格差を是正するための財政調整交付金による補助」、つまり一律補助じゃなくて、財政力格差に応じてそれを是正するような意味で国庫補助を配分する。

小林功典

1977-04-14 第80回国会 衆議院 本会議 第18号

(拍手)  昭和四十八年、第七十一国会における健康保険法改正に当たり、政府は過去の累積赤字約三千億円のたな上げをするとともに、給付費の一〇%定率国庫補助制度及び保険料率を千分の八十まで引き上げるいわゆる弾力条項新設を行い、その後、二回にわたる発動によって保険料を千分の七十八まで引き上げ、被保険者負担増による赤字解消を図ったのでありますが、それでも昭和五十二年度末には合計千六百二億円の赤字が累積するものと

川本敏美

1977-03-01 第80回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

また、政府管掌健康保険については、特別保険料徴収との関連において、従来の定率国庫補助とは別枠で、特別国庫補助百三十億円を計上しております。国民健康保険については、老人医療費増加等により、財政状況はきわめて厳しい局面を迎えていますが、来年度におきましても、その健全な運営を確保するため、保険者に対する助成強化に努めております。

渡辺美智雄

1977-02-22 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号

また、政府管掌健康保険については、特別保険料徴収との関連において、従来の定率国庫補助とは別枠特別国庫補助百三十億円を計上しております。  国民健康保険については、老人医療費増加等により財政状況はきわめて厳しい局面を迎えていますが、来年度におきましてもその健全な運営を確保するため、保険者に対する助成強化に努めております。  

渡辺美智雄

1975-06-18 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

それから、いわゆる一八%の定率国庫補助の額は、これは千分比に直しますと千分の二十七になります。それから一・七七のいわゆる財源調整費補助、これは千分の三でございます。それから利差益が約千分の四ということになりまして、差し引きいたしますと端数はございますけれども、掛金率はおおむね千分の百十六になるというふうに概算をいたしております。

岡安誠

1973-09-14 第71回国会 参議院 社会労働委員会 第25号

政府委員北川力夫君) 第一点の弾力条項でございますが、これは今回の改正の一連の流れ、すなわち赤字のたな上げ、定率国庫補助導入給付改善、こういったことをやりました上で、長期的な安定ある政管健保の運用を考えます場合には、やはりこの程度のもの、ある程度の調整幅というものを保険者として持ちまして、それぞれの状況に機敏に対応できるように、柔軟に対応できるような意味合いで、私どもぜひとも必要だと思っております

北川力夫

1973-07-10 第71回国会 参議院 社会労働委員会 第18号

第六は、保険料率調整とこれに連動した国庫補助率引き上げの問題でありまして、政府管掌健康保険保険料率について、厚生大臣は必要あるときは社会保険審議会の意見を聞いて、法定料率上下〇・七%の範囲内でこれを調整できる規定を設け、同時にこの規定により法定料率をこえて保険料率引き上げた場合は、さきに述べました定率国庫補助割合料率〇・一%につき〇・四%ずつ増加することとしております。  

齋藤邦吉

1973-07-04 第71回国会 衆議院 文教委員会 第28号

それから政府管掌健康保険につきましても、御承知のような財政状況、それからまた主として対象が中小企業勤労者であるということを考慮いたしまして、今回一〇%の定率国庫補助に踏み切りまして、別途法律案の御審議をいただいておる次第でございます。  しかし、そういう国庫補助のございます制度に比べますと、共済組合のほうは事情が違うんではなかろうか。

辻敬一

1973-06-29 第71回国会 衆議院 本会議 第48号

今回の改正案は、昨年までのそれと同工異曲とはいえ、若干の給付改善定率国庫補助等、一定前進は認めます。ところが、給付改善を行なうことを理由に、保険料引き上げ弾力条項を設けること等をあわせて提案しているのであります。ころんでもただでは起きないとは、まさにこのことを言うのでありましょうが、これでは国民はたまったものではありません。  

田口一男

1973-06-29 第71回国会 衆議院 本会議 第48号

第六に、政府管掌健康保険保険料率について、法定料率上下千分の七の範囲内で調整できることとし、料率引き上げた場合は、定率国庫補助割合を増加すること。  なお、組合管掌健康保険につきましては、規約により特別保険料徴収することができることとするとともに、保険料率最高限度を千分の九十とし、被保険者負担する保険料率限度を千分の四十に改めること等であります。  

田川誠一

1973-06-28 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第36号

今回の改正案は、昨年までのそれと同工異曲とはいえ、若干の給付改善定率国庫補助等、一定前進は認めます。ところが、給付改善を行なうことを理由に、保険料引き上げ弾力条項を設けること等をあわせて提案しているのであります。ころんでも、ただでは起きないとは、まさにこのことをいうのでありましょうが、これでは国民はたまったものではありません。  

田口一男

1973-06-28 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第36号

第二に、政管健保に対する三千億円にも及ぶ累積赤字のたな上げ、給付費の百分の十に及ぶ定率国庫補助新設財政の恒常的安定のための、きめこまかい配慮を加えた保険料率弾力的調整規定の設定、さらには標準報酬上下限改定による保険料負担合理化などは、保険財政の長期的安定をはかることによって、健康保険制度の今後の発展の基礎を固めようとするものであり、適切な措置であります。  

加藤紘一

1973-06-23 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第32号

そうして定率国庫補助導入によりまして八百七十三億円ばかり収入がふえます。  一方、給付改善によります支出増は七百二十四億円でございます。さらに保険料増収でございますが、これによりまして増収が五百四十八億円。その内訳は、保険料率を千分の七十から千分の七十三に引き上げます部分が三百三十二億円、特別保険料部分が二百十六億円となっております。  

江間時彦