運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
117件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-11 第198回国会 衆議院 総務委員会 第12号

私どもの立場からいえば、これ、雇用保険法にしても労災保険法にしても、毎月勤労統計における労働者平均定期給与額を基礎とし、省令で定めるという規定になっていますから、既にデータを紛失、捨ててしまった部分については、この毎月勤労統計における労働者平均定期給与額が存在しないんですね。推計はできると思いますよ、統計的処理で。

小川淳也

2019-02-21 第198回国会 衆議院 予算委員会 第11号

これはこれで、ない以上、やってもらわなければならないんですが、野党側がかねてから指摘しているとおり、いかに精緻に推計しても、推計推計でありまして、国民に対する追加給付根拠となる、例えば雇用保険法の十八条に言う平均定期給与額に当たるのか、労災保険法八条の三に言う平均給与額、毎月決まって支給する給与の額に当たるのか、これは法的には疑義があり続けている状態だと思います。

小川淳也

2019-02-08 第198回国会 衆議院 予算委員会 第4号

毎月勤労統計における労働者平均定期給与額を基礎として厚生省令で定めるところにより算出をした。すなわち、法文で言うと、Aを基礎として何々を出すと書いている。Aを基礎として、このAというものが、今、少なくとも二十三年以前の数字では存在しないんですよ。存在しない数字基礎にして算定するということは、これは法律に反するんじゃないですか。  

逢坂誠二

2019-02-08 第198回国会 衆議院 予算委員会 第4号

先ほど御紹介ありましたが、雇用保険法においては、「毎月勤労統計における労働者平均定期給与額を基礎として厚生労働省令で定めるところにより算定した労働者一人当たりの給与平均額」とされているところであり、今回、厚生労働省令などにおいて法令的な手当てを行うことにより対応可能であるということ、この点は内閣法制局にも御相談をしているところでございます。

定塚由美子

2019-02-08 第198回国会 衆議院 予算委員会 第4号

根本国務大臣 雇用保険法においては、毎月勤労統計における労働者平均定期給与額を基礎として厚生労働省令で定めるところにより算定した、これは年度平均給与額ということですけれども、この上昇率を毎年使うんですが、その意味では、「平均定期給与額を基礎として厚生労働省令で定める」と法律に書いてある、この給付のための推計値は、とにかく、国民の皆様に不利益を与えてしまったので、この不利益をいかに解消するかという

根本匠

2017-02-22 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

定期給与推移でございます。  右上が一般労働者、いわゆる正規労働者の処遇でありますが、ここについては、先ほどの二〇〇八年、九年というリーマン・ショックのときには落ちましたが、近年、ほぼ横ばいか、むしろ上がっているかなというふうに見ております。あるいは、パート労働者の時給ということで見ますと、下の図でありますが、これも上がってきている。

樋口美雄

2017-02-21 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

今、この法人税法に基づく政令では、当該法人経営状況が著しく悪化したことその他これに類する理由によりされた定期給与の額の改定、つまり、経営が著しく悪化した場合には、この定期給与の額を改定しても損金算入できる、こういう仕組みになっているということなんですが、これも、細かいことを言うように聞こえるかもしれませんが、経営が悪化したら、役員の給与は当然下げざるを得ないと思います。

重徳和彦

2009-04-01 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

基本的に、日雇いの雇用保険給付日額賃金日額区分、あるいは保険料の金額の見直し、それぞれ平成六年以降行っていない理由ということでございますけれども、給付金日額賃金日額区分の変更につきましては、これは雇用保険法四十九条第一項におきまして、平均定期給与額が平成六年九月の平均定期給与額の百分の百二十を超えるかあるいは百分の八十三を下回ることが継続すると認められた場合、その上昇、低下の比率を基準として

太田俊明

2009-03-18 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

どういう根拠数字を決めているのか」と呼ぶ)これは、もともとの平均給与額に基づきまして決めたものにつきまして、その後の毎月勤労統計平均定期給与額の変化に応じて変更してきているところでございます。(岡本(充)委員「変更していないじゃない、だってずっと一緒だもの。二十二ページを見てください」と呼ぶ)はい。  

太田俊明

2009-03-13 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

太田政府参考人 賃金日額の四千二百十円でございますけれども、これは、基本的な考え方は、雇用保険法制定時下限額に相当するものでございまして、これにつきましては、昭和四十九年の雇用保険法制定のときに、その当時の地域別最低賃金平均値等参考に設定いたしまして、その後の賃金水準上昇に応じまして自動スライド、これは毎月勤労統計当該年度平均定期給与額の対前年度上昇率ということで、自動スライドによりまして

太田俊明

2004-03-18 第159回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

国務大臣谷垣禎一君) 企業収益動向法人企業統計で見ますと、前年比ですが、平成十四年の七—九期ですね、それ以降六四半期連続で増益となっているわけですが、賃金動向の方を同じく法人企業統計で見ますと、企業人件費は前年比で約二年半、十四半期ぶりに増加に転じてきたというところでございまして、それから毎月の勤労統計によりますと、定期給与これは所定内給与所定外給与を足したものですが、これは基調として

谷垣禎一

2004-03-16 第159回国会 参議院 予算委員会 第11号

また、所得面で、定期給与でありますけれども、二〇〇三年前半は減少傾向にあったわけでありますけれども、これが今横ばいに転じております。これも事実でございます。労働分配率が上がった後、それを調整するという厳しいプロセスを日本経済は経てまいったわけですけれども、それが今実を結びつつあって、それから新しい局面に行こうとしていると、この認識は私自身は正しいと思っております。

竹中平蔵

2001-03-21 第151回国会 参議院 予算委員会 第11号

政府参考人岩田喜美枝君) 定期給与賞与その他の特別給与額を含めまして同じように換算いたしますと、一九九〇年の一般労働者パートタイム労働者、女性についてでございますが、格差は一〇〇対六一、そして一九九九年につきましては格差が一〇〇対五六ということでございまして、賞与等特別給与額を含めますと格差が拡大いたしておりますことと、この間の推移を見ますと、特別給与を含めた場合も含めない場合もいずれも五ポイント

岩田喜美枝

1998-10-08 第143回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第9号

今までも、毎月勤労統計によります平均的な定期給与額の三カ月ということを何とか確保していこうというような観点から、そういった状況を見ながら対応してきておりますので、今後ともそうした動きを見ながら的確な時期には的確な改定を図っていくということで臨んでまいりたいと思っております。

伊藤庄平

1998-05-06 第142回国会 衆議院 労働委員会 第12号

それから、裁量労働制対象労働者に限定して、裁量労働制対象者について支給される手当制度でございますが、これは、一カ月の単位で払う定期給与の中では基礎月収の一五%を裁量労働手当として払い、特別業績給というものを業績に応じてボーナスの中で加算しているというようなこと、それから深夜・休日労働自己申告をさせること等々の協約の内容になっております。  

伊藤庄平

1998-05-06 第142回国会 衆議院 労働委員会 第12号

○伊藤(庄)政府委員 毎月決まって支給される定期給与で見ますと、五百人以上の規模事業所を一〇〇とした場合の数字規模別に申し上げますと、五百人未満百人以上の事業所で、大企業の一〇〇に対しまして八四・八、それから三十人以上百人未満のところで七六・七、それから五人以上三十人未満のところで六七・一となっておりまして、賃金面ではただいま申し上げたような格差のある傾向が見られます。

伊藤庄平