運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
547件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

でも、なかなか結果としては非常にうまくいっていて、あそこも、富山市というのは相当合併があって、もう山の麓のところも富山市になっていますので、そこはネットワークで、結構バス路線を非常に大事にしていて、何でしたか、お出かけ定期券というのかな、年間千円払うと百円で乗れるというような、非常に、市長さんはこれを使っている人ほど健康管理ができていて医療費が掛かっていないんだとかいう説明があって、そうなのかなと思

赤羽一嘉

2021-04-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

加えて、堺のおでかけ定期券事例も、今、国交省のホームページにも掲載させていただいて、地方自治体等にもメールマガジンで発信をさせていただいておりますが、これは地方創生臨時交付金が使われていますが、例えば、そうではなくて、そもそも富山市なんかは、おでかけ定期券という、年間千円を払っていただければ高齢者の方は百円でどこでも使えるという、これは非常に、中心市街地活性化ですとか利用者の増加、また高齢の方が

赤羽一嘉

2021-03-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

これに対する激変緩和措置といたしまして、在学期間中の学生につきましては、廃止前のJR定期券と新たなバス定期券の差額をJRが補償することとなっております。  また、今回、代替バス計画が、JR北海道と各自治体との間で協定が結ばれておりますが、この沿線自治体におきましても、通学定期利用者負担が増えないように、定期代に対する補助を独自に実施するところもあるというふうに伺っております。  

上原淳

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

に基づいて、バスによる新たな地域公共交通体系が構築される予定ですし、具体的にちょっと申し上げますと、登校バスの六便の新設、停留所の増設による通学や買物、通院の利便性の向上、また、えりも―苫小牧間の直行特急バス運行による乗り継ぎの解消、そして、あと費用の方も、JR北海道において、沿線自治体の御意向も踏まえまして、この新たなバス運行等に必要な経費として今後十八年間で二十五億円を拠出する、そして、定期券

赤羽一嘉

2020-06-16 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

もう一歩踏み込んで紹介をいたしますと、通学定期券払戻しについてどういう対応されていますかということで私たちも聞き取りをしていきましたら、利用者自己申告で最終日決めていると、そういう運用をやっているという説明をいただきました。  これ、その理由を聞きますと、磁気タイプ定期券があると、要は、じゃこっと入れて出てくるやつですね、あの紙のやつですね、あの磁気タイプ定期券もあると。

武田良介

2020-06-16 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

政府参考人水嶋智君) まず、JR各社払戻しがどうなっているかということでございますけれども、これはJR東日本と同様、JR各社とも、休校要請のあった日以降の最終登校日最終使用日とみなして、定期券利用がその後ない場合に限って払戻しをするという特例は同じようにやっていたということでございます。  

水嶋智

2020-06-16 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

委員御指摘のとおり、元々、定期券払戻しについては、JRなどでは通常申し出た日以降の有効期間について一か月単位で払戻しをしていたと。それを、今回のコロナの関係で休校措置などに伴う定期券払戻しに当たっては、多くの鉄道事業者で、利用者利便の観点から、自主的な経営判断として、休校要請のあった日以降の最終登校日最終使用日とみなして払戻しをする特例的な措置を講じてきたということでございます。  

水嶋智

2020-05-08 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

道下委員 今、新型コロナウイルスの影響を受けて、通学定期券支払いについても手数料なしで支払っているだとか、さまざまなことをやっているJR各社、また北海道でございます。JR北海道返済猶予をぜひしていただきたい。資金を貸し付けているのは鉄道運輸機構だというふうに伺っております。

道下大樹

2020-03-06 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

また、通学定期払戻ししてしまいますと、新しい通学定期を購入する際に通学証明書通常でございますと必要となってしまうということでございますが、これも、新しい通学定期購入と古い定期券払戻しを同時に行っていただければ通学証明書は不要とすることができるということでございますので、現在、鉄道事業者においてそのような御案内をしていただいておるということでございます。  

水嶋智

2020-03-06 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

通学定期券についても言及させてください。  通学定期券例えば、三月は休校になっていますので、これをキャンセルしようと思うとキャンセル料がかかります。このキャンセル料も、各交通機関で、キャンセル料無料のところもあれば、発生する、その水準が違うところもあるんですけれども、これも何とか政府支援対象にしていただきたいと思います。  

岡本三成

2018-06-11 第196回国会 参議院 決算委員会 第8号

具体的には、高齢者に対しまして、バス鉄道を割安で利用可能な乗車券定期券これを販売するような制度、あるいはタクシーの運賃の一部を割引するような制度、さらには交通系ICカードを用いましてバス鉄道利用した場合に運賃を割引する制度など、各地域で工夫して取り組まれております取組の状況につきまして幅広く情報収集を行うとともに、他の地域取組参考になりますように地方運輸局等を通じて地方公共団体等情報提供

由木文彦

2018-05-17 第196回国会 参議院 内閣委員会 第12号

山梨山梨市では上限月二万円で通学定期券購入費が二分の一補助されるとか、栃木栃木市とか茨城県石岡市とか、様々な、大学を東京に行っても地元から離れてほしくないといったような努力もされているということを、私、実は今日の朝知ったんですけど、こういったこともしっかり検証していただくとともに、今、末宗さんがお話しになったとおり、やっぱりRESASが非常に有効だと思うんですね。  

高野光二郎

2018-05-10 第196回国会 衆議院 総務委員会 第10号

まあ、健康保険証はようやく何かなりそうみたいですけれども、あと公共交通定期券にもなるし、あるいはオンラインバンキングにも使える、そしてこの電子投票にも使えるということで、大変進んでいるなと。確かに、人口百五十万の国ですから、規模が違うといえばそうですけれども、しかし、私は日本だってやってやれないことはないと思いました。  この電子投票は、二〇〇五年からエストニアはやっています。

高井崇志