運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
141件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

それから、この定時総会もう一つ株主権行使の問題が生じています。これはロイターの記事を資料三として配付させていただいています。  報道によると、経済産業省の参与が、ハーバード大学の基金の運用ファンドに対して、これは議決権の四%を保有する大株主なんですけれども会社の意にそぐわない形で議決権を行使した場合、外為法に基づく調査の対象になる可能性があるということで言ったと。

松平浩一

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

そして、定時総会の話、戻りますけれども、この問題が二つありまして、議決権行使の誤集計という問題、そして、一部の大株主が何者かからの圧力を受けて議決権行使に影響が生じてしまったという問題です。  これについて、東芝は、監査委員会調査で更なる調査は必要ないという結論を出したんです。

松平浩一

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

そこで、ちょっと御紹介したいのが、去年の七月三十一日に、東芝で第百八十一回の定時総会がございました。  そこで、今、もうお辞めになられた車谷前社長の再任案がございまして、これは約五八%と低かったんですけれども、この定時総会議決権行使の在り方に疑義が生じました。筆頭株主であるエフィッシモ・キャピタル・マネージメントが、社外取締役就任株主提案を行っているんです、ここで。

松平浩一

2020-03-18 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

今回の改正案は、企業事務負担の軽減あるいは平準化といった観点から、定款等によって事業年度末から二か月以内に定時総会が招集されない等のために法人税申告期限延長の特例の適用を受けておられる企業につきまして、消費税についても併せて一か月の申告期限延長を認めるというものでございます。  

矢野康治

2018-03-20 第196回国会 衆議院 法務委員会 第2号

これはちょっと先取りになっちゃいますけれども、次の定時総会で付議にかけるという定款変更内容があるんですけれども、これは何かというと、定款ミッションの欄を設けて、内容は、「当会社は、「毎日料理楽しみにする」ために存在し、これをミッションとする。」「世界中のすべての家庭において、毎日料理楽しみになった時、当会社は解散する。」と。

松平浩一

2018-03-20 第196回国会 衆議院 法務委員会 第2号

現行法上、社外取締役を置いていない会社は、社外取締役を置くことが相当でない理由定時総会説明しなければならないというふうにされています。今のは、公開会社有報提出会社の場合なんですけれども、逆に言えば、社外取締役を置くことが相当でない理由説明すれば、社外取締役を置かなくてもよいというふうになっています。  そもそも、社外取締役を置く意義とは何でしょうか。教えてください。

松平浩一

2015-07-08 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

このような弁護士及び弁護士会が国民から負託された社会的使命に基づき、日本弁護士連合会は、本年の五月二十九日の定時総会において、「安全保障法制等法案に反対し、平和と人権及び立憲主義を守るための宣言」というものを採択しております。お手元に配られた平和と人権資料一にその内容が記載されていますので、ごらんになっていただきたいと思います。  

石河秀夫

2014-06-19 第186回国会 参議院 法務委員会 第25号

今回の改正法案では、社外取締役を導入する施策として、この監査等委員会設置会社の創設のほかに、上場会社社外取締役を置いていない場合には、定時総会で置くことが相当でない理由取締役説明しなくちゃいけないという義務を課したり、あるいは、東証の規則で既に手当てがされていますけれども上場会社というのは独立取締役を一人以上置くという努力義務を課すというようなことが相まって、全体として、それぞれの会社の実情

深山卓也

2014-04-16 第186回国会 衆議院 法務委員会 第12号

こういうものがございますと、社外取締役を置いていない上場会社では、こういう説明を毎年定時総会でしなきゃならないということになりますから、率直に言いますと、今までも私は、幾つかの企業から、そんなことを毎年言うぐらいならば、この際、置くかという判断をしましたというような話も現に伺っているところでございまして、この社外取締役を置こうかと促していく力としては、現在のところ、かなり強力に作用しているのではないかというような

谷垣禎一

2012-08-02 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

稲田委員 定款で定められた期間内に定時総会も開かない、そして、収支報告書もないし、事業報告書もないし、来年度の事業計画もないし、予算もない。全くもって、こんないいかげんな協議会を通じて、しかも、展示場を通せば普通の輸出ではなくて検疫が優遇されるというようなふれ込みで会員を募集している、こんな事業をまだ推進することがあり得べしというふうにお考えですか、官房長

稲田朋美

2007-06-08 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

なお、この報酬決定同意制度は、経過措置によりまして、三月期決算会社につきましては、ことしの六月の定時総会で選任される会計監査人から適用されることとされております。したがいまして、実質的には、まだこの報酬同意につきましては施行されていない状況にございます。私どもとしましては、この新しい制度実施状況を注視しつつ、必要な検討を行ってまいりたいと考えておるところでございます。

後藤博

2007-06-05 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

二〇〇四年五月二十七日の日本経済団体連合会第三回定時総会これの二ページのところをあけていただきますと、「日本経団連では、当初より、次の項目が満たされることを本計画への参画の条件としてきた。」と。三つ挙がっていまして、一つは「新たな資金拠出なしで、日比谷通り沿いに現会館と同等の床面積が確保できる。」「(二)リスクを負わない。」「(三)近年のリニューアル投資を現会館資産価値に含める。」

佐々木憲昭

2007-05-22 第166回国会 衆議院 法務委員会 第18号

この報酬決定同意制度というものも、三月期決算会社においては本年六月の定時総会で選任される会計監査人から適用されることとされておるわけでありますので、実質的にはまだ施行されていないという状況にあるわけです。  したがいまして、今後とも、我々としては、この新たな制度実施状況を見守って必要な検討を行うというふうに今考えておるところでございます。

長勢甚遠

2005-04-26 第162回国会 衆議院 法務委員会 第15号

自己株式取得なんですが、近年、非常に緩和をされてきているということで、今回の改正でも、株主総会定時総会に限らない、普通決議によって一定範囲、種類、数、そして一年を超えない範囲内の買い受け期間というものを決議すれば、その範囲内で自由に買い受けということができるようになるわけですけれども、これは、従来自己株式取得の弊害として言われてきた株主の平等ですとかあるいはインサイダー取引の危険とか、そういうものを

柴山昌彦

2005-04-15 第162回国会 衆議院 法務委員会 第12号

柴山委員 今、監査役を強くしてもいいんじゃないかというお話があったんですが、その監査役も実は十分監査ができない仕組みになっているんじゃないかなということでお尋ねしたいんですが、今の制度ですと、監査役等貸借対照表等を提出してから一定期間を経過しなければそれを承認する定時総会を開けないというたてつけになっているんですけれども、これが今度の法律では廃止されてしまう。

柴山昌彦

2005-04-15 第162回国会 衆議院 法務委員会 第12号

ただ、現行法は、おっしゃるとおり、定時総会の七週間前に提出義務を課することによって、事実上、定時総会開催時期を制限するというような形での規制になっております。しかし、それはどちらかというと、規制の仕方としてはやや異例で、定時総会開催時期と監査に十分の期間を与えるということをぴったり連動させるという必然性はないのではないかと私どもは考えたわけでございます。  

寺田逸郎

2003-06-27 第156回国会 衆議院 法務委員会 第27号

今回の自己株取得手続緩和といいますのは、定時総会の時点で自己株取得予定が決まっているものはやはり定時総会で決めていただくというのが原則かと存じますけれども、その後、定時総会後に急を要するような組織再編、例えば合併とか株式交換等が生じた場合、あるいは株価の急変といったような事態が生じた場合、そういった事態に的確に対応するために、現行法では次の定時総会を待たなければ新たな取得枠等は設定できないわけでありますけれども

石井啓一

2003-06-27 第156回国会 衆議院 法務委員会 第27号

十三年の六月の改正では、自社株取得定時総会決議が必要になったわけでございますので、会社にとっては、定時総会後、いろいろな不測の事態に備えるためには、ある程度余裕を持って自社株の枠を設定しておかなければ、何か急な状況が出てきた場合、次の定時総会まで待たなければいけないというのが今の現行法でございます。

石井啓一

2003-06-27 第156回国会 衆議院 法務委員会 第27号

塩崎議員 今回の改正は、自己株式取得方法につきまして、定時総会での枠取りという今お話がありました方法に加えて、定款授権に基づいて取締役会決議によって取得する方法を認めるということで、基本的には、原則はやはり自己株式取得定時総会授権によるべきであるというのが原則であって、いわば今回はオプションをつけさすということだろうと思うんです。  

塩崎恭久

2002-06-28 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

鳥取県の定時総会では、「オンライン化手続も可能となるための法整備は不可欠のものと理解するが」として、個人情報の流出に対しての取り締まり法規個人情報保護法等が先行すべきものであることを強く訴えるとともに、行政書士法第十九条に定めのある——その前に、全国各地行政書士会総会理事会決定ども読ませていただきましたが、電磁的記録などを書類とみなす改正部分には賛成だ、守秘義務を負わせない者に手続を代行させたり

吉井英勝

2002-06-25 第154回国会 衆議院 総務委員会 第24号

○佐田副大臣 先ほど来からのお話にもありますように、自由な経営ということを考えたときに、株式会社会計監査人の任期というのが、法律的に、就任後一年以内の最終の決算期に関する定時総会の終結のときまで、こういうふうになっておりまして、総務大臣による財務諸表の承認のときということで、一年ということが一番適切であろう。いろいろなところを勘案しまして、一年ということを決めさせていただきました。

佐田玄一郎

2002-05-07 第154回国会 参議院 法務委員会 第14号

しかし、この法律案を見ますと、連結計算書類取締役又は執行役が作りまして、それを、何というんですか、定時総会招集通知に添付するということになっておりますが、しかし連結監査報告書につきましては総会の場で報告すればいいという法律になっております。しかし、やはり計算書類ですから、監査を経た計算書類でなければ完全ではありません。

本渡章