運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-05-15 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

なお、現行国家公務員法上の勤務延長が認められる事由については、人事院において、定年退職予定者大型研究プロジェクトチームの主要な構成員であるため、その者の退職により当該研究完成が著しく遅延するなどの重大な障害が生ずる場合などを念頭に置きつつ、人事院規則で、業務性質上、その職員退職により、担当者交代当該業務継続的遂行に重大な障害を生ずるときなどと定められており、このような規定も新たな規定

武田良太

2020-05-15 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

なお、現行国家公務員法上の勤務延長が認められる事由については、人事院において、通知による例示としての、定年退職予定者大型研究プロジェクトチームの主要な構成員であるため、その者の退職により当該研究完成が著しく遅延するなどの重大な障害が生ずる場合などを念頭に置きつつ、人事院規則で、業務性質上、その職員退職により、担当者交代当該業務継続的遂行に重大な障害を生ずるときなどと定められておりますので

森まさこ

2020-05-15 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

森国務大臣 人事院において定められる規則に準じてしっかりと定めてまいりますが、先ほども申し上げましたとおり、現行国家公務員法上の勤務延長が認められる事由については、人事院において、通知上の例としてですが、定年退職予定者大型研究プロジェクトチームの主要な構成員であるため、その者の退職により当該研究完成が著しく遅延するなどの重大な障害が生ずる場合などを念頭に置きつつ、業務性質上、その職員退職により

森まさこ

2020-03-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第2号

一つは、定年退職予定者がいわゆる名人芸的技能を要する職務に従事しているため、その者の後継者が直ちに得られない。宮廷の何か雅楽の方とか、ああいう方のことだそうですけれども。  それから、定年退職予定者離島その他の僻地官署等に勤務しているため、その者の退職による欠員を容易に補充することができず、業務遂行に重大な支障が生ずる場合。  

今井雅人

2020-03-06 第201回国会 参議院 予算委員会 第8号

政府参考人松尾恵美子君) これは任用局企画課長通知というのに定められておりまして、例えば次のような場合が該当するということで、先ほど説明申し上げた第一号に該当する場合として、定年退職予定者がいわゆる名人芸的技能等を要する職務に従事しているため、その者の後継者が直ちに得られない場合、例えば第二号に該当する場合として、定年退職予定者離島その他のへき地官署等に勤務しているため、その者の退職による欠員

松尾恵美子

2020-02-27 第201回国会 衆議院 本会議 第7号

と定め、その具体例として、人事院は、定年退職予定者がいわゆる名人芸的技能等を要する職務に従事しているため、その者の後継者が直ちに得られない場合を挙げています。  この名人芸的技能というのは、宮内庁の雅楽師のような、ごく例外的なケースであろうというのが一般的な解説であります。黒川検事長を始め検察官が一体どのような名人的技能を持ち得るのか、私には想像ができません。

今井雅人

2012-08-01 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

○西村副大臣 今回の法改正によりまして、新たに継続雇用制度対象とする必要がある定年退職予定者は、最小で約一・〇万人、最大で五・五万人程度というふうに見込まれます。  一方、団塊世代大量退職により、今後十年間で六十歳から六十四歳の層は約百五十万人減少するということが見込まれますので、マクロでの影響は限定的なのではないかと考えているところです。  

西村智奈美

2012-07-27 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

今回の基準制度の廃止によりまして新たに継続雇用制度対象とする必要がある定年退職予定者でございますが、先ほど来私どもの方で答弁しております現在離職した方の数、一・八%、七千六百人という数字をもとにした場合、大体、毎年、最小で約一万、最大で五・五万人程度と見込んでいるところでございます。  

中沖剛

2011-09-14 第178回国会 衆議院 議院運営委員会庶務小委員会 第1号

十番目の職員人件費につきましては、定年退職予定者増加に伴う退職手当に係る経費増額となっております。  十一番目のその他の人件費でございますが、これは、非常勤職員手当等に係る経費でございます。  十二番目のPFI事業以外の施設整備費につきましては、空調機省エネルギー改修に必要な経費分館委員室テレビ中継放送設備改修に必要な経費等を要求させていただきたいと考えております。  

鬼塚誠

2006-08-29 第164回国会 衆議院 議院運営委員会庶務小委員会 第4号

なお、人件費増額になっておりますのは、定年退職予定者増加に伴う退職手当増額によるものであります。  十四番目はその他の経費でございますが、これは、委員会等国政調査活動経費議員会館等施設維持管理費等の経常的に必要な経費でございます。事務局改革小委員会中間取りまとめに基づきまして、五台分の自動車運行管理業務を委託する経費二千八百万円を要求させていただきたいと考えております。  

駒崎義弘

1992-03-27 第123回国会 参議院 労働委員会 第3号

女性の方はとにかく八十万でも使っているんですが、これからやっぱり高齢者雇用というのは大変重大なんですが、高齢者助成のところで定年退職予定者等再就職援助促進助成金制度というのがあるんですが、これは予算が六億六千百二十四万二千円という大変多額な予算がついているにもかかわらず、実績はゼロということなんですが、ゼロというのは私はちょっとびっくりいたしました。

笹野貞子

1990-06-21 第118回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

このため、御指摘のとおり、高年齢者キャリアセンターを昨年の十月以降に東京、大阪、名古屋の公共職業安定所に設置いたしまして、定年退職予定者の再就職に結びつく可能性のある雇用ニーズに関する情報の収集あるいは提供を行うとか、それから事業主相互話し合いあっせん、それから当該その話し合いに関する的確な相談援助というような業務を実施いたしておるわけでございます。  

七瀬時雄

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

また、これらの施策に加えて高年齢者キャリアセンター拡充等定年退職予定者の円滑な再就職促進を図ることとしています。  さらに、定年退職後等における臨時、短期的な就業の場を確保するためのシルバー人材センターについて大幅な拡充を行うとともに、各種の教育訓練施設も活用した特別の訓練により幅の広く高度な知識、技能を習得させるための事業創設等により、高年齢者能力開発促進することとしております。  

金子一義

1989-06-21 第114回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

政府委員清水傳雄君) 具体的な業務として考えておりますのは、一つは、定年退職予定者がどういう方々がおられるかへそういう人たちについての能力面なりあるいは職歴の情報を把握していって、そしてその人たちの再就職についての相談を事前に行っていく。それから地域のいろんな業種別の団体と連携をいたしまして、そういう人材ニーズ情報を収集していき、またそういう人たちに対する情報提供をしていく。

清水傳雄

1988-04-13 第112回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第4号

今度は参考4、その次のページの真ん中よりちょっと上に参考4といたしまして「定年退職予定者等に対する教育訓練実施状況」という表を掲げております。これは民間における教育訓練実施状況というものを見ますと、定年退職予定者等に対する教育訓練制度を有しているという事業所の割合が、一番上にございます一四・三%の企業が持っております。

竹村毅

1986-04-10 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

そういうことについでは、今回、事業主定年退職予定者に対する退職準備援助について規定しておりますが、最近では、大企業を中心に、高年齢者に対します。そういう生活設計等についての講習がふえているわけでございまして、労働省としましては、それらの普及促進を図りますとともに、その内容の充実を図るように指導してまいりたい。

白井晋太郎

1986-03-26 第104回国会 衆議院 本会議 第14号

題名を高年齢者等雇用安定等に関する法律に改めるものとすること、  第二に、事業主は、定年を定める場合には、それが六十歳を下回らないように努めるものとするとともに、六十歳末満定年事業主のうち、政令で定める基準に該当するものに対しては、定年の引き上げの要請等、一定の行政措置を講ずることができるものとすること、  第三に、事業主は、高年齢者雇用推進者の選任、定年退職者等に対する再就職援助及び定年退職予定者

山崎拓

1985-05-29 第102回国会 衆議院 決算委員会 第8号

野見山政府委員 助成率につきましては、通常のものにつきましては大企業四分の一、中小企業三分の一、また定年退職予定者につきましては大企業は三分の一ないし二分の一に対しまして、中小企業の場合は二分の一から三分の二の助成をいたしておりますけれども、今後中長期的に、他の訓練助成状況等と比べまして、あるいは勘案いたしまして、助成改善等についても検討してまいりたいというふうに思っております。

野見山眞之

1985-05-29 第102回国会 衆議院 決算委員会 第8号

また、定年退職者等の再就職を容易にするための訓練につきましては、現行におきましても、定年退職予定者に対する訓練につきましては、通常訓練以上に訓練のメニューを多くいたしまして、また助成率通常助成率よりも高い率をもって援助をしているという状況でございまして、四十五歳以上の中でも定年退職予定者についての助成を手厚くしていくという点において、現行においても実施しているところでございます。

野見山眞之

1982-04-06 第96回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

米沢委員 昨年九月の、行管庁がやりました行政監察結果を読んでみますと、いま、民間企業職業訓練に力を入れていくという話をなさいましたけれども、たとえば定年退職予定者に対する職業訓練というのは、全然問題にならぬぐらい低調ですね。これは一体どういうことですか。うらはらじゃないですか。

米沢隆

  • 1
  • 2