運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
98件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

具体的には、これほど大規模の事業になりますと、やはり電子申請は不可欠だということでございまして、官民双方デジタル化が重要であるということを痛感したところでございます。こうした事情も背景に、中小企業庁の関係行政手続を二〇二三年度までに原則全て電子申請とする方針で進めてまいりたいと思っております。  

飯田健太

2020-05-19 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

そういったことで、私どもとしては、官民双方金融機関はもちろんですけれども信用保証協会等々の現場において、融資の手続とか審査とか、そういったものがなるべく簡素かつスピーディー、迅速に実行されるように、私どもとしては、今後とも引き続き、業者への資金繰り、これは資金繰りが基本ですから、資金繰り支援に関しましていろいろ取り組んでいかねばならぬところだと思っておりますし、現実、そういったことは結構、むちゃくちゃな

麻生太郎

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

また、官民双方技術人材に対する強い需要があることを踏まえまして、そもそもの人材供給をふやす観点から、大学高校などにおける専門人材育成充実や、採用側から学生に対する広報、こういったことも必要であると認識をいたしております。  こうした観点から、今後、地方団体などや関係省庁とも連携して、必要な技術人材確保できるように取り組んでまいりたいと思っております。  以上でございます。

大村慎一

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

また、官民双方技術職員に対する強い需要があることを踏まえまして、大学高校などにおける専門人材育成充実ですとか、採用側から学生に対する積極的な広報ども必要であると認識をいたしております。  このため、地方団体などや関係省庁などとも連携して、今後必要な技術職員確保に向けて更に取り組んでまいりたいと考えております。

大村慎一

2019-11-21 第200回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

この実現に向け、企業デジタル面での経営改革社会全体でのデータ連携共有基盤づくり安全性確保官民双方で行い、社会横断的な基盤整備を行う必要があります。  そのためには、急速な技術革新に柔軟に対応できる経営体制確立、新たなデジタル技術の戦略的な活用を可能とするシステム構築を力強く推進するべく、我が国産業界の一部で既に行われている革新的な取組全国に広げていく必要があります。  

梶山弘志

2019-11-15 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

三 クラウドサービス安全評価体制構築に当たっては、官民双方が安全・安心にクラウドサービス採用し、継続的に利用していくため、利用者権利保護観点を踏まえ、個人情報保護に特に配慮し、災害やサイバー攻撃といったあらゆるリスクに備えるとともに、政府においてもクラウドサービス関連技術利用に適した体制整備を進めること。  

山岡達丸

2019-11-13 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

特に、政府情報システムに係る調達につきましては、クラウドサービスを第一候補とするクラウド・バイ・デフォルト原則を掲げており、今後は官民双方活用を進めていくことがより一層重要でございます。  今般の法改正では、クラウドサービス活用する際の安全性評価を行うことをIPAの業務に追加することで、このサービス安全性の面から信頼できることを担保しております。  

鰐淵洋子

2019-11-08 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

この実現に向け、企業デジタル面での経営改革社会全体でのデータ連携共有基盤づくり安全性確保官民双方で行い、社会横断的な基盤整備を行う必要があります。  そのためには、急速な技術革新に柔軟に対応できる経営体制確立、新たなデジタル技術の戦略的な活用を可能とするシステム構築を力強く推進するべく、我が国産業界の一部で既に行われている革新的な取組全国に広げていく必要があります。  

梶山弘志

2019-04-26 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

一方で、このような新しい方法により申請等及び処分通知等を行うためには、利用する官民双方での業務フローへの見直し、システム整備が必要となることから、まずは、企業負担軽減効果が高いなどニーズが高いと考えられるもの、行政機関等申請、届けを行ったものについて提出者一定期間保存義務が課されていると解されるもの、提出者や国民の権利義務に直接的な影響が少ないものにつきまして、利用者である企業あるいは民間のソフトベンダー

向井治紀

2019-04-11 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

MRJの就航とその後の我が国航空機産業発展のために、官民双方にとりまして航空機設計技術能力を有する人材確保することは、御指摘のとおり大変非常に重要な課題であると考えております。また、航空機開発に係る専門性さらには総合的な判断をすることのできるマネジメント能力を持った技術者は、一朝一夕では育てられないため継続的に育成することが必要であると認識をいたしております。  

蝦名邦晴

2019-02-19 第198回国会 衆議院 総務委員会 第3号

総務省では、NICTを通じて、国、地方行政機関に加えまして、民間重要インフラ事業者等を対象とした実践的サイバー防衛演習、CYDERを実施しており、官民双方セキュリティー対処能力向上を図っております。  総務省としては、このほか、研究開発国際連携を含め、今後とも、民間企業関係省庁と連携しつつ、我が国サイバーセキュリティー確保に尽力してまいります。

竹内芳明

2018-12-04 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

次に、リスク分担でございますが、欧州では、事業リスク等各種リスク民間側に寄せ過ぎたせいで民間事業者資金調達コストが高くなる事例もあったものと承知しておりますが、我が国では、内閣府で出しております運営権ガイドラインにおいて、リスクを最もよく管理することができる者が当該リスク分担するとの考え方に基づき、事業の特性や官民双方能力等に応じ適切な分担を図るものとしております。  

石川卓弥