運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1953-07-31 第16回国会 衆議院 郵政委員会 第18号

ただわれわれ自身といたしましては、九十八條は非常に包括的に書いてありますが、事実問題は、九十八條を通じて当時の官業労働組合の結成を認めたのが主眼点であつて、必ずしもそういう先ほどの特定郵便局長さんばかりの団体というものが九十八條で認められたからといつて、団体活動が円滑に行くかどうかということについては、相当疑問があろうかと思います。

松井一郎

1953-07-31 第16回国会 衆議院 郵政委員会 第18号

松井政府委員 法の九十八條に基く団体として、最近この一月一日からはかわりましたが、従来われわれの部内にありましたのは労働組合ですが、この労働組合は大体九十八條に基いて結成せられ、そうして九十八條の運用の仕方としては、大体そういうふうな官業労働組合活動というものを頭に置きながら、いろいろな規則できておると思います。

松井一郎

1948-11-25 第3回国会 衆議院 大蔵委員会公聴会 第1号

いわゆる官業労働組合に対する認識の点でも、私ども國民大衆の一人として見ました場合には、何か割切れないようなものがあるのであります。私はこの日本專賣公社法を一括して見て、われわれがこれについて何を考えるか、今專賣の中で一番重大なものはタバコでありますが、大衆タバコというものを通して專賣局を見ているのであります。その点で日本の今までの專賣局のやり方は、実にいろいろな点で批判に値するものがあると思う。

菱山辰一

1948-11-18 第3回国会 衆議院 人事委員会公聴会 第2号

官業労働組合といわず、また私企業の労働組合といわず、現在選挙対策を立てておりますが、それらすべてがこの國家公務員法の問題に集中いたしております。私の所属いたします日本青年会議におきましても、國家公務員法はフアシズムの現われであると断定いたしまして、もしも今後総選挙があつた場合には、これらの法案を通した議員に対しては、投票しない運動を展開しようではないかというような動きすらあるのであります。

岩澤公平

1948-06-26 第2回国会 衆議院 不当財産取引調査特別委員会 第38号

北村證人 佐世保には官業労働組合があつて、労愛会という名前でありますが、労愛会が当初たしか百五十万円くらいの株を持つておつた。後に増資によつてさらにそれくらいのものを持つということを聞いておりましたから、多分三百万円くらい持つておつたと思います。これは組合財産であります、労働組合財産において出資した、こういうことになつております。

北村徳太郎

  • 1