運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
115件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-04-22 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

最後に、スキーバス事故検討委員会で、引き続き検討すべき事項として、学校官公庁等による適切な貸し切りバスの発注、選定について検討すべきだとありますが、ぜひ事前にアンケートをとってもらいたいと思うんですね。今現在どうなっていますかということをアンケートをとって、数年後にどのように変わったかというふうに見ていかないと私はいけないというふうに思います。  

秋本真利

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

○谷川(と)分科員 法改正によって調査権限が少し強くなったのは存じておるんですけれども、福祉事務所が行う官公庁等への情報提供の求めに対して回答義務づけされました。しかし、民間に対する回答義務がないのではないかなと。今後、回答義務を含めた民間の協力を得られる対策を講じていくべきであると考えますが、いかがでしょうか。

谷川とむ

2008-06-10 第169回国会 参議院 総務委員会 第20号

また、本院の指摘に基づき当局において改善の処置を講じた事項につきましては、事業所等におけるテレビジョン受信機設置状況把握などに関するものでありまして、検査いたしましたところ、官公庁等について、テレビ調査票記載内容が十分なものとなっていない、また、ホテル等について、契約率に大きな差があるなどの事態が見受けられましたので、これについて指摘いたしましたところ、協会では、テレビ調査票記載依頼等を適切

高山丈二

2008-03-31 第169回国会 参議院 本会議 第8号

委員会におきましては、公共放送の果たすべき使命と役割、経営委員会執行部の責務とあるべき関係、官公庁等との受信契約改善状況訪問集金の廃止により視聴者との接点が減少することへの懸念、経営委員会委員の人選の在り方、ワンセグ放送への取組、放送の不偏不党と国際放送のあるべき姿等について質疑が行われました。  質疑を終局し、採決の結果、本件は全会一致をもって承認すべきものと決定いたしました。  

高嶋良充

2008-03-28 第169回国会 参議院 総務委員会 第6号

官公庁等受信料契約についてです。  平成十七年度決算において、会計検査院から、官公庁等との受信料契約を促進する上で必要な官公庁テレビ設置状況把握が適切になされていなかった、こういう指摘を受けています。NHKが官公庁等から受信料を収納するには、まずそれぞれの官公庁テレビ設置状況把握しなければいけません。

行田邦子

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

具体的には、一つは、林野庁東北森林管理局青森分局管内に所在する官公庁等指名競争入札等方法により発注する国有林野利活用に関する調査測量等分野、二番目が、東北森林管理局青森分局等指名競争入札等方法により発注する治山事業に係る調査設計業務分野、三番目が、同じく青森分局等指名競争入札方法により発注する林道事業に係る調査設計業務分野、この三つの分野について、それぞれ入札参加者らが共同

山田務

2006-05-23 第164回国会 参議院 内閣委員会 第8号

また、当該適格消費者団体に関しまして、一般消費者方々やあるいは事業者方々から様々な情報提供も想定されるところでございますし、官公庁等への照会等も可能なわけでございます。さらには、報告徴収立入検査等権限監督権限によりまして、適格団体理事会議事録の入手でありますとか役職員へのヒアリング等を通じまして、団体意思決定過程についても把握し得る立場にあるわけでございます。  

田口義明

2002-01-31 第154回国会 参議院 本会議 第3号

計算してみると、補正予算二・六兆円の実に三〇%近くが公務員宿舎施設費を始めとする官公庁等施設費で占められています。これらがどう改革推進に資するのか。公務員の住環境や労働環境を良くすれば公務員の皆さんが構造改革に積極的に協力してくれるとでも期待しているんでしょうか。お尋ねします。  事業主体から産業投資特別会計に返済されたお金は、現在、一般会計を経由して国債整理基金に戻されてはいます。

内藤正光

2002-01-31 第154回国会 参議院 予算委員会 第3号

内藤正光君 塩川大臣は先ほど、公務員宿舎は微々たるものだと、予算的には、ということをおっしゃったんですが、もっとちょっと枠を広げて官公庁等施設費という枠で見てみますと、計算してみたんです、どれぐらいあるのか拾ってみたんです。そうしたら実に二八・二%を占めていたんです。この補正予算二・六兆円規模のうちの二八・二%が官公庁施設費だったんです。  

内藤正光

1995-02-06 第132回国会 衆議院 予算委員会 第9号

道路、鉄道、港湾、また病院とか学校とか官公庁等公共建築物につきまして、現在の設計基準の見直しをした後、これは早急に全国的に耐震点検を実施すべきである。あわせて、その結果に基づきまして補修補強アクションプログラム実施計画をきちんと作成していただいて、計画的にかつ強力にこの補修補強を実施すべきだというふうに考えます。所管の大臣、御答弁いただきたいと思います。

石井啓一

1993-10-07 第128回国会 参議院 予算委員会 第2号

それから後段のお尋ねでございますが、申すまでもなく、官公庁等入札を行うに当たりまして入札参加者側があらかじめ受注予定者を決めてしまう、これが御質問のいわゆる入札談合でございますけれども、これはそもそもその競争入札制度の根幹を揺るがしてしまう行為でありますし、それから当然のことながら競争制限行為を禁止しております独占禁止法に明確に違反する行為でありますから、公正委員会としては従来から積極的に入札談合

小粥正巳

1993-06-14 第126回国会 参議院 決算委員会 第6号

政府委員(小粥正巳君) 官公庁等公共工事について入札を行う場合に、入札参加者側があらかじめ受注予定者を決めますとかあるいは受注価額を決める、こういういわゆる入札談合は、これは申すまでもなく競争入札制度の基本を揺るがす行為でありますし、取引制限を違法としております独占禁止法に抵触するものでありますから、私ども公正取引委員会は、従来からこの種の入札談合につきましては積極的にその摘発に努めているところであります

小粥正巳