運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
111件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

第五に、菅総理の非民主的で強権的な姿勢は、官僚システムなど、周囲にも大きな悪影響を及ぼし、取り返しのつかない深刻な事態を招いています。この点でも信任することはできません。  今年三月下旬の時点で、十三府省庁二十三本の政府提出法案に条文や参考資料誤りが見つかりました。さらには、RCEP附属書誤り貿易保険法では不適切事案が見つかって法案提出自体が見送られています。

枝野幸男

2018-03-14 第196回国会 参議院 予算委員会 第8号

つまり、官僚システムというのは、我々政治家よりもはっきり言って圧倒的に情報を持っているわけですよ。総理よりも財務大臣よりも、あらゆる分野で、各省庁情報を持っているわけなんですよ。ところが、その情報を全てそのトップの政治家に知らせ、その中で政治判断をして政策決定をしていくのが、総理仕事じゃないですか、我々。

西田昌司

2018-03-14 第196回国会 参議院 予算委員会 第8号

官僚システムとして、これはあるまじきことが常態化してしまっていますよ。  だから、これをしっかりともう一度立て直すのがこれは安倍内閣仕事ですよ。そして、その責任者として、特に財務省については麻生大臣が、検察が捜査がどうのこうのじゃなくて、ここまで来たら、はっきり言いまして、いついつまでに出すんだと、そこまでやっぱり麻生大臣がこれ検察も含めて話をしてやってくださいよ。

西田昌司

2015-04-15 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

ただ、問題は、先ほどの人間が自然に持っている、今自分が所属しているというこの所属感あるいは組織、そういうものを守りたいという自然な発露ですね、ここのところが確かに問題で、これについては、やはり官僚システムを超えたところで、まさにこれがそういう意味政治役割だと思いますけれども、変えていくということしかないんじゃないかなというふうに思います。  

湯崎英彦

2014-03-14 第186回国会 衆議院 法務委員会 第4号

こういうふうに、中にいた人がそんなことを表現するような、ルサンチマンみたいなところもあるかもしれないので何とも言えないんですけれども、そういうふうに表現をされる裁判所のキャリア官僚システムみたいなところについて一定の風穴をあけていくという意味で、やはり民間との人材交流は非常に重要じゃないかなというふうに思っています。  話が飛んでごめんなさい。

椎名毅

2014-01-31 第186回国会 衆議院 予算委員会 第2号

安倍総理、お笑いになりますけれども、やはり我々政治家は、そういうことはないように真摯に議論して法律をつくって、政令も、政令役所、まあ閣議決定ですけれども、つくるわけでありますが、例えば、総理がかわって何年かしてまた別の内閣になったり、時がたつとその法律がひとり歩きして、官僚システムというのは、別に官僚の方個々が悪いわけではありませんが、拡大拡大拡大解釈になる傾向があるので、できるだけ抑制的に考

長妻昭

2013-11-08 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

さて、御指摘グレーゾーン解消制度は、今までの制度と同様、ろくな結果にならないんじゃないかという、率直な、霞が関官僚システムを全てわかった方の御質問にお答えいたします。  違いは、安倍政権のもとで、経済官庁が一つの役所だけで張り切って突っ走って制度をつくるのとは今回は違うと私は思っています。違うし、違わせなきゃいけない。  

松島みどり

2011-09-26 第178回国会 衆議院 予算委員会 第1号

ただ、そのことと、官僚システムというシステムの中でどういった仕事をしていただくのか。官僚皆さんには、それぞれ個人の意見とは異なっていても、政治決定したことについては自分意見と異なったことについても、官僚としてのそのポジションポジションで決められたことについて従っていただかなければいけません。  

枝野幸男

2011-04-13 第177回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

枝野国務大臣 まず前段についてでございますが、実際に復興を進めていくに当たっては、官僚皆さんあるいは官僚システム皆さん最大限力を発揮していただいて、復興ビジョンとの連携が重要であるというのは、全く御指摘のとおりでございます。  率直に申し上げて、阪神のときの下河辺委員長役所大物OBの方が委員長になられたというのも参考にいたしまして、それも検討いたしました。

枝野幸男

2010-05-20 第174回国会 参議院 内閣委員会 第5号

まじめであることが犯罪であるかのようになったのが、私は、戦前の、戦争に突っ込んでいった日本のこの官僚システムのある種の結果としての間違いだったというふうに考えております。  そこで、私は、大臣に就任をさせていただいたときに、職員の皆さん方に、この日本官僚システムが持っているというか、官僚皆さん方が時としてそういう傾向に陥りやすい問題として、無謬性にとらわれ過ぎておるんではないかと。

仙谷由人

2010-05-13 第174回国会 衆議院 本会議 第28号

こうした官僚システム日本政策決定をゆだねてきたからこそ、さまざまな問題が先送りされてきたわけでありますが、では、こうした状況を生み出す原因は何だったのかといえば、私自身の経験も踏まえますと、官僚が度を越して政治の領分に分け入ったというよりも、むしろ政治の側に、より大きな原因があったと感じております。  

橋本博明

2010-05-13 第174回国会 衆議院 本会議 第28号

もとより、人生五十年時代官僚システムのまま放置されてきたことも天下り必要悪とした原因であり、政治責任も大きい。天下り完全禁止は、公務員バッシング目的であってはならず、政治家公務員役割分担を明確にし、政治家が方針を決め、公務員専門性を持って制度の運営に当たる環境をつくることが目的であります。  

大泉ひろこ

2008-05-30 第169回国会 参議院 本会議 第23号

つまり、変化が著しい社会経済の中、いわゆる官僚システムが機能しなくなった、そのため、起業家精神あふれ、絶えず革新し続ける公共組織システムをつくることが社会の要請となっていると解釈ができると思います。言い換えれば、優秀な人材国家公務員となるインセンティブを与えつつ、雇主である国民の立場に立って国家のために能力を発揮できる環境を整備することが本法案目的であると思います。  

藤本祐司

2008-03-25 第169回国会 参議院 内閣委員会 第2号

しかし、八九年にベルリンの壁が崩壊をし、世界経済が一体化する中で、残念ながら日本の戦後復興高度成長を支えてきたこうした官僚システムがどうもおかしくなってきたということがあるのではないでしょうか。平成時代に我々は御指摘のように政治改革を行いました。省庁大再編もやりました。でも、何かピントがずれていやせぬかと。

渡辺喜美