運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-04-07 第189回国会 衆議院 法務委員会 第5号

文科省といたしましては、児童生徒多様性を尊重することは重要であるというふうに考えておりまして、外国人児童生徒学校での受け入れに当たりまして、学校生活で、イスラム教圏の子供への配慮も含めまして、その宗教的背景の違いについても配慮するよう、各教育委員会等に手引などを配って周知徹底を図っているところでございます。  

伯井美徳

2010-04-07 第174回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第4号

そして、同時に、貧困とか宗教的背景こういうふうな問題がどの程度テロ要因になっているかということでありますけれども、これは間違いなくそういう要因はあると思うんですね。ありますけれども、テロに対応する場合に、じゃ貧困をなくすとか、それから宗教間の対話をするとか、こういう形でテロに対応するということはできないというのが政治学での研究、大方の意見ではないかというふうに思います。  

納家政嗣

2009-07-07 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

一方で、海外の文化あるいは宗教的背景を考えると、どこから生が始まるのか。先ほどの田中委員の質問にもありましたけれども、妊娠中絶に関しては非常に議論が大きい。ですから、これをどこから生が始まるのかといった法律で定めようとしたら、恐らく大変なことになるだろうと思います。それが日本においては、妊娠中絶に関してはそれほど大きな議論にならないけれども、死の定義に関してはこれだけ大きな議論になっている。

亀井亜紀子

2007-12-11 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会臓器の移植に関する法律の一部を改正する法律案審査小委員会 第1号

海外においてさまざまな宗教的背景を持つ国々臓器移植を認めている国々が多く、また、そこに渡航して日本人が移植を受けているという現実がございます。こうした中で、そうした諸外国での宗教的あるいは精神的、歴史的なバックグラウンド、そして、そこから発する日本における臓器移植制度、その日本宗教的背景もございますでしょう。この関係性について、簡単にお願いできますでしょうか。

古屋範子

2007-06-05 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

だから、州によっていろんな宗教的背景、教育内容がすべて違っていたと思うんですね。ですから、各々の州に教育権があって、そして連邦政府には教育省に当たるものがないと。  しかし、ユナイテッドステーツじゃないほかの国は、どこを見ても、教育に関する役所がない、省庁がない国はございませんですよね。

伊吹文明

2006-12-13 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第11号

だけど、私の感じをお聞きになっているから私の感じを申し上げれば、先生のお父さんもそうだったように、国際社会の中で活躍をしていくためには、相手歴史相手宗教的背景そのようなものを認めた上で、自国のことを自国で判断していたような人の過去の業績を教えていくとか、こういうことは非常に大切になろうと思いますし、あるいはまた、苦難のときにあっても相手と迎合せずに、最後自分を貫いた人はこういう人だったとか

伊吹文明

2006-11-24 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第2号

私が申し上げているのは、特定政治思想宗教的背景を持って教育に介入するということを言っているわけですよ、不当な支配というのは。今度の場合は、何か特定政治思想だとか宗教的背景を持って学習指導要領に介入しているんですか。むしろ入試に有利なために規範意識を失っている人たちの集合的な行為が、もちろんそれは大学入試内容がどうだとか高校の指導要領内容がどうだということはありますよ。

伊吹文明

2006-11-01 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第5号

例えば、先生の御専門のアラブの国を見れば、どういう宗教的背景国家が成り立ってきているのか、その教義はどういうことなのか、この民族にはどういう宗教的背景があって今イラクでは宗派的対立をしているのかとか、そういうことを教えることは、別に今までもいけないと一度も言ったことはないんじゃないですか。

伊吹文明

2001-10-13 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第5号

ペシャワールで医療活動を始められて十七年、そんな中で、現地の状況を最も知っている方のお一人として、国民性あるいは風土、それから当然イスラムの宗教的背景さまざまなことに熟知されていると思いますが、現状、これからこの地域の治安はどうなりそうか。あるいは、今後の対日的な感情。先ほど、最初のお話の中で、非常に日本に対する感情はいいんだというお話がございました。  

渡辺周

2000-11-14 第150回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

先日、大島長官が、欧米日本では文化的、宗教的背景が違うから規制の仕方が違うといった趣旨の発言がありましたが、文化的、宗教的背景というのであれば、日本のそれがどうであったかを考えてみなくてはいけないと思います。審議会では全く議論されませんでしたが、この政府案日本の文化的、宗教的背景からでき上がったものだとするのは当たらないのではないかと思います。  

最相葉月

2000-11-08 第150回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

この問題に関しては、それぞれの国における文化的、宗教的背景というものが非常に影響する法律であろうと思うんです。  私は、今大事なことは、先ほどの先生の御議論、冒頭にお話しされた、真理の探求ということに国家権力規制という網をかぶせて、あるいは国家の意思を、違った方向に向けるために極端に介入していくとか、そういうことがあってはならぬと先生が御主張されました。私は同感だと申し上げました。

大島理森

1999-12-14 第146回国会 参議院 外交・防衛委員会 第5号

それは宗教的背景を持ってさらに我々よりももっと強くそう感ずる国もあるかと思います。  したがって、この問題をこれから外交政策上どういうふうにとらえていくかということについては我々は本当に考えなければならない問題だというふうに思っておりまして、今、議員のお尋ねに一刀両断でこうだというふうにお答えできないことを申しわけなく思いますが、今そんな状況でございます。

河野洋平

1999-11-18 第146回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

それは、教育制度も異なりますし、社会的背景あるいは宗教的背景等いろいろな異なる面が多いわけですけれども、我が国も世界に冠たる先進国になりましたけれども、先進国と比較して、これら虐待、人権侵犯、こういうものについてどういうふうになっているのか、お尋ねしたいと思います。

松浪健四郎

1994-12-14 第131回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

例えば、これは余り例がよくありませんが、宗教的な対立があるところに一方の宗教の色濃い国が出ていくということになると、これは割って入ってきた平和維持活動人たち宗教的背景からどうもどっちか一方に偏しているのではないかというふうに見られれば、これは平和維持活動は極めてしにくくなるということがございます。

河野洋平

1994-11-28 第131回国会 衆議院 外務委員会 第3号

そして、先ほど申しましたように、宗教的背景であり、あるいは民族的背景、あるいは経済的なつながり、そうしたものを持っている極めて複雑な様相を呈したこの地域の中で、御指摘のコンタクトグループ調整に乗り出して、このコンタクトグループが一本にまとまって調整をしようという作業を行っているわけで、むしろこれは、国際社会がさまざまな別のメッセージを出すということは、調整をかえって難しくすることもあるのではないかというふうに

河野洋平

1994-11-01 第131回国会 参議院 外務委員会 第2号

ヨーロッパ、欧米の方々の関心は非常に身近で人的な交流もあったということもあるだろうと思いますが、残念ながらそれに比べて我が国はやや遠いということもあって、歴史的、民族的、宗教的背景ということについての完全な理解というものがなかなかしにくいという状況もございまして、我々も判断をどうするかについては、正直大いに迷うところもございます。

河野洋平

1993-04-26 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第11号

その場合に、政党は、特定のイデオロギーなり思想なり信条なりあるいは地域なり宗教的背景なり、いろいろございますけれども、それを代表するというのも一つ政党という定義になると思いますけれども、本来政党というのは、もっと包括的な意味での国民の世論を集約する、また、全国くまなくその組織が存在し、縦からも横からも斜めからもそれに対する民意が流れ込むというような体制、まあ国民政党とでも申しますか、そういう存在が

石井一

1993-04-06 第126回国会 衆議院 環境委員会 第6号

つまり、欧米にありましては、これは宗教的背景も相当影響していると思いますが、要するに利益自分のひとり占めにしない、自分に来た利益社会に還元する、やはりこういう長い歴史の上における生活の態様があったと思います。したがいまして、社会奉仕的な活動になりますと大変目をみはるような活動があるわけであります。しかし、日本はなかなかそれが伸びていかない。

林大幹

1976-06-16 第77回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

説明員水田努君) 社会福祉施設は、御承知のとおり三十年代の後半から急速に整備をいたしたわけでございますが、社会福祉の原形を見ますと、宗教的背景を持った人、あるいはきわめて同志的結束という形でやってきたという自主性が一面においてあることと、もう一つは、物の生産と違いまして、スイッチを切って帰るというわけにはいかぬ、いわゆる入っている方との人格交流を前提としてやっているところに一つのむずかしさがあるわけでございますが

水田努

  • 1
  • 2