運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
408件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-19 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

平成三十年度調査の数値で、完全給食実施されている公立小中学校給食費の総額は四千三百八十六億円です。給食無償化も夢ではない。まず、やはり子供貧困の問題などありますので、給食無償化実施している自治体を訪ね歩いたことがありますが、これも課題だと思います。  もう一つ給食有機化について質問をしたいと思います。  

福島みずほ

2019-05-31 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

畑野委員 文科省はこれまで学校給食実施状況等調査を行ってきましたが、昨年七月二十七日に、学校給食無償化等の実施状況及び完全給食実施状況調査し、その結果を公表されました。  こうした無償化についての調査というのは今回初めてだと思いますが、いかがでしょうか。無償化実施している自治体はどれぐらいあったのか。また、無償化による成果として、各自治体からはどのような声が寄せられているのでしょうか。

畑野君枝

2019-03-12 第198回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

あと、しかしながら、今後の課題というところになりますと、完全給食全校実施だとか、あるいは無償化とかですね、長期の休暇中にも給食を提供する、ここは先駆的にやられているところもありますので、さらにこれを全国どこでも同じように広げていただくのが一つ課題であるかなというふうに思います。  

小河光治

2018-12-06 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

仮に完全給食実施している公立小中学校年間学校給食費平均額在籍児童生徒数を単純に乗じて試算をすると、無償化には年間約四千四百五十一億円の経費が必要とされることになってしまいます。こういうことも踏まえて、やはりその費用負担をどのようにするかということを自治体財政状況等も踏まえてしっかりと検討していきたいと、このように考えております。

柴山昌彦

2018-05-22 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

この保護者負担分学校給食費につきまして、平成二十六年度の調査に基づき、学校給食費平均額完全給食実施する公立小中学校児童生徒数を乗じて計算いたしますと、御指摘のとおり年間四千四百四十六億円の経費が必要とされます。  一方、生活に困窮している要保護、準要保護等児童生徒につきましては、生活保護による教育扶助就学援助により学校給食費援助実施されているところでございます。  

下間康行

2018-05-09 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第7号

文科省が毎年行う学校給食実施状況調査最新版によりますと、公立中学校における完全給食実施率はまだまだ地域によって大きな隔たりが存在しているというのが現状であります。公立小学校における学校給食実施率がどの都道府県もほぼ一〇〇%であることを考えれば、中学校におけるこのばらつきは早急に改善されるべきものと考えます。  

石上俊雄

2018-04-18 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

なので、ある意味では自治体からすれば物すごいお得なんですけれども、それは、でも子供の観点からすれば非常に大きな不利になってしまうということですので、是非公立中学校公立ですから、公立中学校義務教育なので、ここの完全給食一〇〇%を目指す。  それの後に、できれば私は高校のところをやっていただきたいなと思います。特に定時制は、基礎自治体ではなくて都道府県であったりするわけなんですよね。

阿部彩

2018-04-18 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

文部科学省が毎年行っております学校給食実施状況等調査最新版平成二十八年度調査によると、都道府県別公立中学校における完全給食実施率というのは、一〇〇%の都道府県から最低が二七・三%まで地域の偏りが出ているわけでございます。  ちなみに、中学校完全給食というのは、主食おかず及びミルク

石上俊雄

2018-04-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

○大西(健)委員 残りの時間、ちょっとわずかですので、子供貧困に関連して、きょう文科省宮川政務官に来ていただいておりますので、資料の最後の二ページなんですけれども、中学校での完全給食ということについてお聞きをしたいというふうに思うんです。  この後ろから二ページ目なんですけれども、公立中学校での完全給食実施されていない子供割合というのが載っております。非常に地域による偏在がある。

大西健介

2016-11-25 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

一方、平成二十六年五月現在、主食ミルクおかずを提供する完全給食は、公立小学校の九九・一%で実施されていますが、公立中学校では八七・五%にとどまっております。また、公立中学校実施率都道府県別に見ると、一〇〇%の県がある一方で、約四分の一に満たない県があるなど、実施率に差がある状況です。  

松野博一

2016-10-20 第192回国会 参議院 内閣委員会 第2号

食べ物がないということに対しては子供食堂のような取組があったり、給食全国、何というか完全給食にとか、そういう運動もあるんですけれども、相対的貧困ということについて、この貧困対策法に基づいて始められた子供未来応援国民運動においては、是非とも国民に理解が得られるような運動を国が率先してやられるべきではないかと思いますけれども、その点について、加藤大臣、いかがお考えでしょうか。

神本美恵子

2016-04-28 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

現在完全給食実施されている公立小中学校無償化した場合、文科省試算では、公立小学校三千二十九億円、公立中学校千四百十七億円で、合計四千四百四十六億円です。多額ではありますが、決して実現不可能な金額ではない。オスプレイ二機分ではないかという、二機分じゃないか、もうちょっとですね、十七機買うというのがありますが、決して実現不可能な金額ではない。  

福島みずほ

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

○小松(親)政府参考人 お尋ねの件でございますけれども、いろいろ前提条件がございますので、これが公式の推計というやり方は難しいのでございますけれども、御趣旨に沿って考えてみますと、学校給食費につきましては、学校給食法の規定によりまして、学校設置者施設整備費人件費、それから保護者食材費をそれぞれ負担しておりますので、この保護者が負担している食材費につきまして、完全給食実施されているところ、大部分

小松親次郎

2015-06-09 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

いや、それというのも、今、学校給食における完全給食実施率というのは、小学校で九八%、中学校で八〇%ですが、最近、中学校での実施率も上昇しているんですね。神奈川県を調べてみたら、何でそういう質問をされるのかなと調べてみたら、完全給食二五%。だから、非常に給食実施率が少ないので、それでそういう御質問をされたのかなと思いました。  

下村博文

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

ごらんいただきますとおわかりのように、完全給食が右側の小学校では、全国一律、ほぼ一〇〇%に近い状態になっている一方で、中学校の方を見ていただきますと、完全給食は、千葉県であるとか富山県とか香川県では一〇〇%ですが、神奈川が二五%、兵庫が五三%、大阪が四三%と低い数字になっています。  

篠原豪

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

完全給食実施状況は、平成二十五年五月一日現在で、小学校が九八・四%、中学校が八〇・一%でありまして、小学校と比較して中学校での実施率は低くなっております。学校給食実施していない理由としては、施設整備費それから人件費などの財政的な問題がある、一方、弁当の方が保護者子供関係を深める等の教育的効果が期待できるとの考え方などが挙げられております。  

下村博文

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

しかし、多くの市民から御指摘のように中学校完全給食早期実現が望まれるという希望があり、平成二十八年度中に一部の学校で、平成二十九年度中には全ての学校完全給食実施する予定というふうにも聞いております。  文科省としては、学校給食教育的意義に鑑みて、各学校で完全に学校給食が促進されるように努めてまいりたいと思います。

下村博文

2014-11-11 第187回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

政府参考人久保公人君) 中学校での実施率が低い理由につきましては、各教育委員会から事情を伺いましたら、やはり施設面人員面での財政的な課題がある、あるいは弁当の方が保護者子供関係を深める等の教育的効果があるなどが理由として挙げられているのでございますけれども、中学校における完全給食実施率は年々増加してきているところではございますし、文部科学省といたしましても、できるだけ学校給食実施できるように

久保公人

2011-05-30 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

仙台では学校給食センターが、ちょっと話が違うようですけれども、大きな被害を受けまして、ようやく仙台市内のほぼ全校で六月一日から完全給食が復旧、ようやくなんです、復旧することになりました。これからは、もちろんセンター方式のいろいろなことも見直していくということも出てこようかと思います。

郡和子