運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
174件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-02-19 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

畜産物価格安定に関する法律に基づきまして、その指定食肉、これは牛肉豚肉なんですが、この卸価格安定上位価格とそれから安定基準価格の間に安定させていただいている、様々な需給調整をした結果ですね、そういうふうにしているわけでありますけれども、景気の悪化に伴いまして牛肉それから豚肉共卸価格が大きく低下をしているわけであります。

主濱了

2002-03-28 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

○山田(正)委員 大臣のお話ですと、七十銭上がったというのは、いわゆる副生物あるいはぬれ子等価格低下、そういったものを考慮して、農家経営、酪農家経営安定のために乳価を引き上げたんだ、よくそれは私どもも納得いくわけですが、では、今度は牛肉安定上位価格、安定基準価格、これは十三年度、十四年度、全く上がっていない。同じように、副生物等々はほとんど無価値になってしまった、いわゆる食肉においては。

山田正彦

2002-03-28 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

では、今度は、食肉の場合においては、いわゆる副生物というのはさらに下がっているわけで、そう考えれば、当然そういう考え方でいったら、この食肉価格を、安定上位価格、安定基準価格、ともにこれが、食肉に関しては前年度と同じ、生乳に関して、牛乳の乳価補給金に関しては七十銭上がる、これはおかしいのじゃないのか。やはり食肉の場合も上がらなきゃおかしいのではないのか。

山田正彦

1997-05-22 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

それから安定基準価格安定上位価格につきましては、生糸価格低落傾向を示す中で取引指導繭価の確実な実現を図るということと、もう一つ生糸内外価格差のもとでの絹業の経営安定にも配慮する、こういう観点でございます。三つ目に、基準繭価につきましては、製糸業者の合理的な製糸加工賃を確保して製糸業の経営安定を図る、こういう考え方に立ちましてそれぞれ決定をいたしました。  

高木賢

1997-03-26 第140回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

そういうものでございますが、この価格につきましては、消費税率が引き上げられるというような引き上げ要素はございますものの、全般的に規模拡大の進展によりまして生産性の向上が進んでいるということから、豚肉につきましては安定上位価格、安定基準価格とも五円の引き下げ、それから牛肉につきましては安定上位価格で二十円の引き下げ安定基準価格で十円の引き下げ、そういう小幅の調整の内容で諮問をしているところでございます

竹中美晴

1997-03-21 第140回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

このため、安定上位価格とかあるいは安定指標価格というのは法律的にはなくなっていくわけでありますが、そうかといって何の指標もなく不明確なままでよいかということになると、そうはならぬわけであります。改正の目的にも蚕糸業の経営安定ということを明確に掲げているからであります。  どのような価格指標とし調整を行っていくのか、初めに大臣にその点を伺いたいと存じます。

谷本巍

1994-11-29 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第8号

安定基準価格安定上位価格とあるのですよ。それから、真ん中の中心価格基準輸入価格になっているのですよ。この基準輸入価格について引き下げることをコミットしたのですよ。それと今の安定制度というのは整合しますか。整合しないでしょう。する場合もあるけれども、しない場合もあると思いますよ。だから、今の制度が機能しないということを言っているのですよ、安定制度が。どこがおかしいのですか。おかしくないですよ。

井上喜一

1992-04-15 第123回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

畜産物価格安定等に関する法律による安定価格制度は撤廃したらどうかとも言われておりますが、しかし、去勢牛肉安定上位価格は千二百五十円、安定基準価格は九百六十円と決められていた昨年十一月の東京での卸売価格は千百七十七円、農水省食肉流通統計であり、この制度を撤廃したからといって、小売価格引き下げられるとは考えられません。  

池田治

1992-03-26 第123回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

政府委員白井英男君) 牛肉基準価格につきましては、昨日、畜産振興審議会答申を得たわけでございまして、先生お話しのように、平成四年度牛肉安定価格につきましては、安定上位価格で四十円、安定基準価格で二十五円という値下げといいますか、引き下げ答申をいただいたわけでございます。  これは、一つには、来年度から関税が七〇%から六〇%に低下するということもございます。

白井英男

1992-03-24 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

堀込委員 昨年の委員会の私の質問で、農水省は当時、安定上位価格安定基準価格中心価格のちょっと上の、昨年の今ごろの相場が一万三千三百円程度であって、これが非常に望ましい水準で、大体安定水準だ、繭の価格にすると二千円程度で、これも農水省としては望ましい水準だ、こういうふうに答弁されました。今はこれに比べて大変な事態になっているわけであります。

堀込征雄

1991-03-26 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

説明員長良恭行君) 豚肉につきましては昨年、お話しございましたように夏場安定上位価格を超えて高騰しまして、秋になって安定基準価格を大幅に下回る、安定帯の外へそれぞれ出てしまうということで、もともと秋になりますと豚は卸売価格低下する、こういう傾向があるわけですが、従来の季節変動が非常に大きくなったというふうなことがございました。  

長良恭行

1991-03-26 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

そこで、きょうの総括表を見ますと、去勢牛肉で、安定上位価格で三十五円、安定基準価格で二十五円値下げになっておるわけであります。その他はほとんど同じと。反対に合理化目標価格につきましては、子牛の保証価格、これが先ほど議論になりました乳用種合理化目標価格がマイナス二千円というふうに下がっておるわけであります。  

細谷昭雄

1991-03-19 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

必ずしも繭の生産費だけを考えて価格が形成されていないことは御指摘のとおりでございますけれども、以上のようなさまざまな経済情勢を考えまして、私どもが設定しております安定上位価格安定基準価格との中心よりやや上の水準価格が形成されている、しかも余り乱高下しないで安定したところで形成されているということになりますと、蚕糸絹業の今後の発展から見て、それは一つの望ましい線ではないかというふうに考えているところでございます

安橋隆雄

1991-03-19 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

それから、ただいま実勢価格の方のお尋ねがございましたけれども安定上位価格安定基準価格中心価格よりもやや上のところで、本日、一万三千三百円程度でございますが、で形成されておりますので、そのような意味におきましては、安定的な価格推移であるというふうに評価しているところでございます。

安橋隆雄

1990-11-01 第119回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

政府委員岩崎充利君) 本年度豚肉卸売価格についてでございますが、夏場の七、八月には安定上位価格を超えてましてかなり高い水準推移してきておりましたが、九月以降徐々に低下、十月下旬になりまして急落というような形で、先週は安定基準価格を大幅に下回る価格ということになっております。  

岩崎充利

1990-06-12 第118回国会 衆議院 商工委員会 第7号

例えば繭糸価格安定法による安定上位価格及び安定基準価格大幅引き上げを行いまして生産意欲を高めるようにした。それから国内産繭増産対策も講じました。それから中国からの生糸輸入早期履行と追加の要請あるいは一元輸入制度のもとにおける消費者機能の活用、いわゆる瞬間タッチ等々の措置を講じたわけでございます。

鷲野宏

1990-03-29 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

ですから結局、安定上位価格が一万三千五百円ですね、これよりも実勢糸価は三割くらい高かった。だから、それらを勘案してことしの価格を決めなければならない。安定上位価格よりもうんと高くなったから在庫放出しようといっても在庫はないじゃないですか。安定帯の役割を果たさない。したがって、ことしの価格決定についてはこの現実を踏まえて、また現行糸価を踏まえて、現行実勢繭価を踏まえて決めなければならない。

村沢牧

1988-09-06 第113回国会 衆議院 決算委員会 第4号

吉國政府委員 生糸価格相場が、ただいま御指摘のように昨年の十月から現在の安定上位価格でございます一キロ一万六百円を超える状態があらわれてまいりました。その後、先生ただいまお話しございましたように、二十九次の売り渡しを通じまして六万俵の生糸売り渡し事業団から 行ったところでございます。

吉國隆

1988-04-21 第112回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

生糸価格問題については、蚕糸価格安定制度という制度があるわけですけれども、この制度は、安定価格帯の中に生糸価格をおさめる、そして高ければ放出をする、安ければ買い入れをする、こういう制度になっておるわけですが、現在の生糸価格というのは安定上位価格を超えた状態が非常に長く続いている。一体この理由は何か。

草川昭三

1988-04-21 第112回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

これは先生も御案内のとおり、六十一生糸年度に極端な流通消費の減少がありまして、それを回復する動きがあることを背景にいたしまして、国内における昨年の繭の減産だとか製糸生産縮小、あるいは海外産地における生糸等価格の上昇を要因とした強気の見方が優勢となっておりまして、昨年十月以降、先ほど申し上げましたように、一時鎮静をいたしましたが、安定上位価格を超えて推移をしているわけでございます。  

赤保谷明正

1988-04-21 第112回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

同時に、同二条には、今おっしゃった安定上位価格を維持するため、事業団は手持ちの生糸放出することができる、こうあります。これはかなり市場価格を今おっしゃった九千八百円に安定させるために御努力をなすっておると思うのですが、そのあたりの放出量を、トータルで結構ですから、簡単に。

伊吹文明

1988-03-24 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

数%の流通物でございまして、現在我々が持っております価格安定帯の和牛の中という肉でも、大変たくさんの輸入牛肉売り渡していながら安定上位価格を突破するという形で供給面需要面とが別の動きをしているというような状況でございまして、今先生お話しになったような特選とか極上というものについて今回こうやることによって価格が下がってくるということにはならないと思っております。

東久雄