運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
210件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-02 第203回国会 衆議院 法務委員会 第3号

そして、子供の出自を知る権利を理解し、子供の小さいころから告知をするオープンな家族には、子供自身が親に信じてもらっていると安堵感があります。さまざまな家族の長い歴史上に起こるいろいろな問題にも、そういったオープンな家族は対処できます。柔軟な家族姿勢が醸成されると思います。子供が幸せに生きられるということは、親も幸せになるということですよね。

才村眞理

2019-12-05 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

その中で、私が一番心配するのは、ワクチンを打ったことによって安堵感が広がってしまいはしないかと。それは、農水政策にかかわる皆さん方もそうですし、養豚農家皆さん方も含めてですが、そこを大変心配いたします。  これまで農水省がずっと言ってきたのは、高位平準化と言い続けてきました。

佐々木隆博

2019-04-18 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

だから、風評で、あるいはどんなに日本側が、あるいは生産者側が、役所が基準値内ですから心配ないですよと言ったって、買手側心配心配じゃないかは決めていくんですから、安全を何年か続けてやっぱり安心だなという安堵感を与えないと買手取らないんですよ。だから、将来更に取り残してセシウムがまた実は発見したんだというようなことになったりしますと、福島の風評被害というのはなくならないんですよ。

儀間光男

2017-02-17 第193回国会 衆議院 予算委員会 第12号

経済の面でいくと、TPPがどうも頓挫してしまったような感じがありまして、それは、沖縄の農家にとっては非常に安堵感があるかと思いますけれども。  逆に、今、アジア経済戦略構想では、先ほど申し上げたように、コールドチェーンと申しまして、北海道のシャケをリードタイムが短い時間でアジアに展開できる。

富川盛武

2017-02-15 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

昨日の予算委員会等々でも、まだいろいろ経済対話の中身がわからないところはございますけれども、一つ予算委員会議論等を見ていて感じますのは、やはり今まで投げかけられるボール、為替ですとかあるいは自動車の通商政策について、大きな懸念があって、それは、大きな心配が今のところは安堵感になっているのかなというふうに感じております。  

木内孝胤

2016-05-16 第190回国会 衆議院 予算委員会 第20号

素早い対応、あるいはこの非常時の判断力の確かさ、また果敢な行動力、そして指揮命令系統がしっかりと迅速に立ち上がること、このことを実感いたしましたし、安堵感も覚えたところでございます。  各地から、ボランティアの皆さん方、そして自衛隊、警察、消防、各自治体の職員の皆さん方が駆けつけてくださいました。各分野で本当に献身的な活動をしていただきました。感謝の限りでございます。  

坂本哲志

2015-03-26 第189回国会 参議院 内閣委員会 第3号

あそこがやるならうちもやるみたいなことで、そのほかの例えば新産業都市というもの、随分昔の話、昭和三十年代の話ですが、それに指定されている、そしてそこにまたリゾートが掛かってくる、その両方の調整とかどうなるんだいということも余りうまく議論をされていなかったような印象を、私、当時当選一回生だったのですが、ただ、うちも取らなければ遅れを取るぞみたいなところがあって、指定されたらそれでおしまいみたいな妙な安堵感

石破茂

2014-06-06 第186回国会 衆議院 法務委員会 第22号

やはり、一番問題というのは、当然ですけれども、医療機関の方々がそれによって刑事的な処罰を受けるかどうかということが一番大事だと思うんですけれども、それが法的な問題として大事であって、次は、やはり御家族の方が、法律に従ってやったというような安心感というか、安堵感というのか、そういうのをきちんと与えるということも、私は、法をきちんと制定していくことによって、また、書面によってそういういろいろな本人の意思

高橋みほ

2014-05-09 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

平成二十年大綱よりは責任追及の色が薄くなったから病院側も安心だというある種の安堵感検討会を見ていると感じられるわけでありますが、私は、これはやはり病院側にも相変わらず不安が残る、二兎を追う者は一兎をも得ずというような制度設計になっている、大変問題が多い制度ではないかなというふうに思います。  時間が参りましたので、これぐらいにいたしまして、また次回の委員会議論させていただきたいと思います。  

井坂信彦

2014-02-05 第186回国会 参議院 予算委員会 第2号

後ほど賃金上げることについてもお伺いしますけれども、今、消費税増税のほかにも、電気料金値上げ年金支給額〇・七%切下げ、医療費窓口負担増、食品や燃料代値上げなどで家計が圧迫されていますから、このときに復興税の税率を下げるということは一抹の安堵感というか、そういうことにはつながるのではないかというふうに思っています。  

安井美沙子

2012-10-18 第180回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

税金で多くのものを賄う、したがって、ある意味では非常に安堵感がある、言わばばらまけるお金が手にできるということから、どうしても予算は膨脹するという懸念がやっぱり当初から考えてしかるべきなわけで、そういう意味では、財務省の、後でまたいろいろお聞きをしていきますように、この査定の在り方、非常に甘かったという部分がやっぱりあるんではないかと思いますし、また今回大きな問題になってきましたが、これまでも我々もいろんな

柴田巧

2011-08-10 第177回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

君の即刻の辞任こそが国民安堵感と少なからぬ希望の光を与えるであろうと。大変に重たい言葉でございます。遺言ということまでおっしゃっておられる。十五年前のあの日、しみじみと、いわば師弟関係というんでしょうか、菅さんとこの楢崎氏との関係というような意味合いも込めておっしゃっておられました。  そういう方から、ここまでの、いわば突き詰めた、本当にすさまじい文書が来た。

東順治

2011-05-16 第177回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

面接者は、自分が評価されている面接本番は終了したという安堵感から仮面とよろいを脱ぎ、つい本音をぽろりと出してしまいます。給料や休みのことばっかり気にする人もいれば、仕事の内容について熱心に質問する人もいます。ええっと、特にないですというような熱意の感じられない人もいます。  このときのやり取りがその人の人間性仕事に対する姿勢などを判断する重要な材料となります。

山下芳生

2011-05-13 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

そういう中で、あのモラトリアム法は、そういったところについてちょっと戸をあけてくれたという、救いの安堵感というのは庶民には絶対あるんですよね。  ですから、私は、金融担当大臣、人柄も立派な方でありますから、庶民の味方になって、こういう日々の生活に欠かせない資金の運用ということについて、ぜひ国民の声をよく聞いてあげていただきたいなというふうに思います。  

竹本直一