運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-08-28 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第14号

我々維新の党は、我が国周辺の厳しい国際環境現実を見れば、日米同盟を基軸として安保法制充実強化を図り、切れ目のない安全保障態勢整備を進めることは極めて重要であると考えています。  しかし、政府安保法案では、存立危機事態構成要件が曖昧過ぎて、最も厳格であるべき国家軍事力行使要件について、時の政府いかようにも解釈できる余地が広過ぎます。

小野次郎

1983-03-18 第98回国会 衆議院 本会議 第12号

第二に、我々の集団安全保障態勢を強化するために、我々は我が同盟諸国戦力と連合して、西欧・日本及び韓国における(通常戦力による)防衛の第一線となるべく前方展開部隊を維持する。」云々と書いてあり、全体から判断すれば、もはや日本個別自衛権を飛び越えて、完全に集団防衛態勢の中に組み込まれたことは疑う余地のないところであります。

渡部行雄

1959-03-30 第31回国会 参議院 予算委員会 第18号

、今もお話がありましたが、安保条約やあるいは日華条約の問題は非常に不愉快であり、やはり日本が非友好的な政策一つとして、そういうものをとっているのだという考えが根底にあるのであって、それを変更せずしては、実は敵視政策をいかにとっておらないということを言っても、これは向う側としてはとうてい信じないというような状態であるということが明らかにされて参りますと、今日の状況で、われわれは少くとも、日本安全保障態勢

岸信介

1959-03-20 第31回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

○伊能国務大臣 仮定議論でございますので、実際問題としては日米安全保障条約のみならず、国際連合という大きな集団安全保障態勢、世界人類の幸福と福祉をもたらし、世界平和に貢献しようという機構の中にありますので、アメリカ自身自衛の目的以外には軍を動かすことはない、かようには考えておりますが、御指摘のような、あくまで仮定議論といたしましては、実態は別といたしまして、そういった場合に争いが起ったという際

伊能繁次郎

1959-03-18 第31回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

またそれに対して、それでは他国から攻撃を受けて、他に方法がないという場合はどうだということでお尋ねでありますから、それについては集団安全保障態勢のある際にはそれに依存すべきだ、それを越えた場合の仮定お尋ねでありますから、その際には八千五百万が座して死を待つ以外に何らかの方法をとることが一番適当であろうということをお答えをいたしておるわけであります。

伊能繁次郎

1959-03-17 第31回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

わが国も、この自由世界陣営内において自由と民主主義を守って、そうして平和を希求するために集団安全保障態勢のもとに、特に日米安全保障条約を中軸として防衛力を漸増しながら、国家の安全のために万全を尽しておるという姿であって、これは私は当然のことであると考えます。  ところが、こういう事情にあるにかかわらず、現実を無視したる議論がしばしば日本において行われておる。

保科善四郎

1959-03-17 第31回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

そこで日米安全保障態勢によって——日本日本の自力でもって持ち得る防衛力というものだけでは足りないから、アメリカとの間の相互援助によっての防衛安全保障を完全にやっていく。そうして国民が他から侵略されないのだ、われわれの平和な生活を脅かされるのでないのだというような安全感を持つことが、われわれの繁栄と国の繁栄民主主義完成の上には絶体必要である。

岸信介

1959-03-17 第31回国会 参議院 予算委員会 第12号

これは、当時から憲法九条二項に言っているのは、日本の持ち得る範囲、あるいは禁止される戦力のことである、アメリカ戦力のことについては触れておらない、従って、安保条約に基いて日本に駐留する米軍が、どの範囲のものを持つかということは、憲法の直接関知するところではない、従いましてこの安保条約自身が、日本防衛のため日本自衛権を持ち、日本の安全が保障されるという建前からの一つ安全保障態勢でありまして、こういうものを

林修三

1959-03-13 第31回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

論議の対象となっておりまするが、少くとも私どもとしては国の維持、安全、平和、独立を守るための保険料とでも申しますか、そういう意味において国民所得の二%程度防衛費というものは必要ではなかろうか、従いましてこれは実際の装備というものとはややかけ離れた、数字上の観念的議論ではございまするが、大体二%程度ということを目標に国の防衛力というものを考え、一方さらにアメリカ国際連合との集団防衛態勢集団安全保障態勢

伊能繁次郎

1959-03-13 第31回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

○伊能国務大臣 お尋ねの件につきましては、私どもとしては世界の恒久的な平和ということは最も望ましいことだと存じまするが、現在の国際情勢におきましては、不可能というよりは少くともみずからの力でみずからを守るということは非常に困難である、従いまして世界の大勢は集団安全保障態勢に向っておるという事実を私は申し上げ、同時にその事実に関連いたしまして日本としての今後の態度を申し上げたわけでございまするが、不可能

伊能繁次郎

1958-07-01 第29回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

左藤国務大臣 現在の防衛力整備計画におきましては、御承知のことでありますが、わが国防衛力国際連合及び日米安全保障態勢と相まって、外国の侵略を企図させないように待つあるを頼むということを基準にいたしておるのでございまして、具体的に仮想敵国を想定して整備しておるのではございませんので、いかなる国の侵略に対し具体的にいかに対抗し得るかということは申し上げかねるのであります。

左藤義詮

1954-04-19 第19回国会 参議院 外務委員会 第24号

従つて、当面日本アメリカ間の安保条約でこれをカバーしておるわけでありますが、この点についてやはり日米二国間なり太平洋同盟条約的な多数国間の安全保障態勢に進むかどうかは将来の問題だと思うのですが、そこでアジアの諸情勢から太平洋同職的なものに発展して行くのではないかという説も一部にあるわけで、そのことが現在ダレス長官がその任に当つておるわけでありますが、サンフランシスコの講和会議のときに、当時のトルーマン

羽生三七

1954-04-16 第19回国会 衆議院 内閣委員会外務委員会連合審査会 第1号

しかるにそういう条件がつかずに、日本には個別的及び集団的自衛権があるというふうに認められておるということは、現行の憲法下においても集団安全保障態勢に入り得る、こういうふうに解釈がされるわけでありまして、これはくどいようですけれども、もう一度念を押しておきたいと思います。

並木芳雄

1953-11-07 第17回国会 参議院 予算委員会 第5号

と同時に、どこの国も一国で一国の防衛をいたそうという考えはない、集団安全保障態勢というものによつて、この国の国防を維持しようとしてはおりますが、これらにつきましてもやや完成の域に近づいておると申しますか、無論まだNATOその他を批准いたしておりません状態の国もあります。その度合いも違いますが、併しややそういう点が、そう行き得る基盤的なものが完成した。

堀木鎌三

1953-07-30 第16回国会 衆議院 予算委員会 第26号

しかしそのあとには日本一つの漸増された自衛力を持つておる、そして一方ではアメリカとり間に集団安全保障を結んで太平洋軍事同盟か何か知らぬが、安全保障態勢をつくろうとしておる、こういう状態になつたときに、この安全保障条約というものは、自由党の立場からも、もつと戦力を持て、軍備を持てという改進党の立場からも、これはなくなつて来るわけです。

和田博雄

1953-07-20 第16回国会 参議院 外務委員会 第13号

佐多忠隆君 防衛力増強義務という場合に自国の防衛力増強義務と、自由世界防衛力増強義務の問題と両方あるという、それを二つに分けて考えなければならんということをこの間外務大臣は言われたのですが、その自由世界防衛力増強という問題は、将来集団安全保障態勢を想定して同盟国武力攻撃を受けた場合には、これを援助できる防衛力を持たなければならんという意味と解釈すべきだと思いますけれども外務大臣

佐多忠隆

  • 1
  • 2