運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16356件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-11-12 第206回国会 衆議院 議院運営委員会 第3号

航空及び観光に関する件   六、北海道開発に関する件   七、気象及び海上保安に関する件  環境委員会   一、環境基本施策に関する件   二、地球温暖化防止及び脱炭素社会構築に関する件   三、循環型社会形成に関する件   四、自然環境保護及び生物多様性確保に関する件   五、公害防止及び健康被害救済に関する件   六、原子力規制に関する件   七、公害紛争処理に関する件  安全保障委員会

山口俊一

2021-11-12 第206回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

中曽根康隆君    中谷 真一君       浜田 靖一君    古川 直季君       松本  尚君    荒井  優君       新垣 邦男君    米山 隆一君       渡辺  創君    岩谷 良平君       掘井 健智君    佐藤 茂樹君       西岡 秀子君    赤嶺 政賢君     …………………………………    防衛大臣政務官      中曽根康隆君    安全保障委員会専門員

会議録情報

2021-11-12 第206回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

この度、安全保障委員長を拝命いたしました大塚拓でございます。誠に光栄に存じますとともに、その職責の重大さを痛切に感じているところでございます。  我が国を取り巻く安全保障環境は、様々な課題不安定要因が次々と顕在化、先鋭化し、急速に厳しさを増しております。  こうした現状の下、我が国の平和と安全を確保するため、当委員会に課せられた使命は誠に重大であります。  

大塚拓

2021-11-11 第206回国会 衆議院 議院運営委員会 第2号

公明)    法務委員長 鈴木 馨祐君(自民)    外務委員長 城内  実君(自民)    財務金融委員長 薗浦健太郎君(自民)    文部科学委員長 義家 弘介君(自民)    厚生労働委員長 橋本  岳君(自民)    農林水産委員長 平口  洋君(自民)    経済産業委員長 古屋 範子君(公明)    国土交通委員長 中根 一幸君(自民)    環境委員長 関  芳弘君(自民)    安全保障委員長

山口俊一

2021-11-11 第206回国会 衆議院 本会議 第2号

泰君    細野 豪志君       牧原 秀樹君    八木 哲也君       山口  晋君    新垣 邦男君       源馬謙太郎君    近藤 昭一君       篠原  孝君   松木けんこう君       湯原 俊二君    吉田はるみ君       漆間 譲司君    遠藤 良太君       奥下 剛光君    角田 秀穂君       中川 康洋君  斎藤アレックス君   安全保障委員

細田博之

2021-11-11 第206回国会 衆議院 本会議 第2号

厚生労働委員長 橋本  岳君             〔拍手〕         農林水産委員長 平口  洋君             〔拍手〕         経済産業委員長 古屋 範子君             〔拍手〕         国土交通委員長 中根 一幸君             〔拍手〕           環境委員長 関  芳弘君             〔拍手〕         安全保障委員長

細田博之

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

物づくり中小企業への支援は、成長戦略第三の柱である経済安全保障にも直結する重要な問題であります。  岸田総理におかれては、経済団体代表業界団体、大企業経営者と膝詰めで談判するなど、下請取引条件の改善に先頭に立って取り組んでいただきたいと考えますが、御覚悟はいかがですか。  総理は、分配戦略第二の柱の中で、教育費支援子育て世帯への支援に言及されました。

世耕弘成

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

科学技術の振興、経済安全保障、重要インフラ整備など国家的課題に対して、中長期的視点を持って国家戦略を練った上で、今後、より一層計画的な財政措置、行ってまいります。  不安を抱える方への対応体制についてお尋ねがありました。  成長の恩恵を受けられていない方々に対して国による分配機能を強化することは、私の分配戦略の柱の一つです。

岸田文雄

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

外交安全保障について伺います。  尖閣諸島周辺では、中国接続水域に連日公船を航行させ、挑発行為をエスカレートさせています。海上保安庁並びに連日の警戒監視等の任務に当たっている自衛隊の皆様に心から敬意を表します。中国のこのような行為抑制していくために、どのような外交努力をされるつもりでしょうか。また、先般の日中電話首脳会談では尖閣周辺緊張関係に強い懸念は示されたのでしょうか。

福山哲郎

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

食料自給率の向上は、我が国食料安全保障の点から極めて重要であります。  特に米は、食料自給率に占める割合も大きく、ほぼ一〇〇%の自給率を誇り、食料安全保障の要です。  地理的特性を生かして生産される米は、日本食文化や美しい水田の景観を育んでまいりました。  しかし、農村部人口減少高齢化に伴う担い手不足耕作放棄地の増加、食生活の変化等現状食料安全保障を脅かしております。

石井啓一

2021-10-11 第205回国会 衆議院 議院運営委員会 第3号

―――――――――――――  一、国務大臣の演説に対する質疑    質疑者      時間   要求大臣  枝野 幸男君(立民) 35分以内 総理  甘利  明君(自民) 30分以内 総理小林国務経済安全保障)、デジタル  辻元 清美君(立民) 25分以内 総理デジタル     ―――――――――――――

高木毅

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

経済安全保障担当大臣の設置の意義日本経済の再生に向けた取組についてお尋ねがありました。  安全保障経済を横断する領域で様々な課題顕在化している中で、私の内閣では、戦略技術物資確保技術流出防止に向けた取組を進め、自律的な経済構造を実現すべく、新たに経済安全保障担当大臣を設置いたしました。  

岸田文雄

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

国務大臣小林鷹之君) 経済安全保障確立意義についてお尋ねがありました。  安全保障経済を一体のものとした新しい政策、すなわち経済安全保障を抜本的に強化していくことが急務となっております。まずは、我が国自律性確保と、優位性ひいては不可欠性の獲得に向けた取組を推進するとともに、同志国との協力の拡大、深化を図っていく必要があります。  

小林鷹之

2021-10-08 第205回国会 衆議院 議院運営委員会 第2号

本件が許可されましたならば、既に欠員となっております内閣委員長及び安全保障委員長選挙と併せて各常任委員長選挙を行います。この選挙は、動議により、手続を省略して、議長において指名されることになります。  次に、情報監視審査会委員辞任の件についてお諮りいたします。  本件が許可されましたならば、引き続いて情報監視審査会委員の選任の件についてお諮りいたします。共産党が反対でございます。  

岡田憲治

2021-10-08 第205回国会 衆議院 議院運営委員会 第2号

高木委員長 次に、常任委員長選挙の件についてでありますが、文部科学委員長辞任が本会議において許可されましたならば、引き続き、現在欠員となっております内閣委員長及び安全保障委員長を含めた三常任委員長選挙を行うこととし、この選挙は、その手続を省略して、議長において指名するに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

高木毅

2021-10-08 第205回国会 参議院 本会議 第2号

第三の柱は、経済安全保障です。  新たに設けた担当大臣の下、戦略物資確保技術流出防止に向けた取組を進め、自律的な経済構造を実現いたします。強靱なサプライチェーン構築し、我が国経済安全保障を推進するための法案、策定いたします。  第四の柱は、人生百年時代不安解消です。将来への不安が消費抑制を生み、経済成長阻害要因となっています。  

岸田文雄

2021-10-08 第205回国会 衆議院 本会議 第2号

第三の柱は、経済安全保障です。  新たに設けた担当大臣の下、戦略物資確保技術流出防止に向けた取組を進め、自律的な経済構造を実現します。強靱なサプライチェーン構築し、我が国経済安全保障を推進するための法案を策定します。  第四の柱は、人生百年時代不安解消です。  将来への不安が、消費抑制を生み、経済成長阻害要因となっています。  

岸田文雄

2021-06-16 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

直一君       中谷  元君    西銘恒三郎君       原田 憲治君    山下 貴司君       柿沢 未途君    篠原  豪君       本多 平直君    屋良 朝博君       吉川  元君    佐藤 茂樹君       赤嶺 政賢君    杉本 和巳君       大塚 高司君     …………………………………    防衛大臣政務官      大西 宏幸君    安全保障委員会専門員

会議録情報

2021-06-16 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

号外三件) ○本土からの辺野古埋立用土砂搬出計画をやめ  ることに関する請願(第一〇八二号外二件) ○日本でのウイグル人権法の成立に関する請願(  第一一五一号) ○女性差別撤廃条約選択議定書の速やかな批准に  関する請願(第一四八四号外四二件) ○経済連携協定の見直しに関する請願(第一五六  九号) ○ILOハラスメント条約批准に関する請願(  第一九八七号外一二件) ○戦争法である平和安全保障関連法

会議録情報

2021-06-16 第204回国会 参議院 本会議 第32号

では、現在の安全保障情勢をどう捉え、なぜ原発を対象とするのか、世界一安全とうたう新規制基準で対処できない機能阻害とは何なのか、説明はありません。  生活関連施設は、国民保護法施行令に定めるように発電所水道施設、一日十万人以上が利用する駅、放送局や港湾、空港、河川管理施設など幅広く指定され得ます。

山添拓

2021-06-16 第204回国会 参議院 本会議 第32号

本来ならば、国家安全保障という観点から土地取得規制する法律が既に施行されていてしかるべきであり、希薄な危機管理意識から放置されてきた感は否めません。  政府が重い腰を上げたのは平成二十五年十二月の国家安全保障戦略を踏まえて行われた防衛省調査からです。平成二十九年度からは内閣海洋事務局によって国境離島調査が行われました。

高木かおり

2021-06-16 第204回国会 参議院 本会議 第32号

我が国土地制度土地法制時代変化対応できなくなり、特に、土地所有情報の的確な把握と森林など国土の保全、そして土地有効活用安全保障確保という様々な観点から土地法制整備は早期に行われる必要があり、本法案はこの法整備の一翼を担うものとして位置付けられていると考えます。  賛成する第二の理由は、我が国安全保障機能を高め、国益を守ることにつながるからです。  

矢田わか子

2021-06-16 第204回国会 衆議院 本会議 第35号

次に、総務委員会から申出放送法の一部を改正する法律案安全保障委員会から申出自衛隊法及海上保安庁法の一部を改正する法律案及び領域等の警備及び海上保安体制の強化に関する法律案政治倫理確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会から申出公職選挙法及び地方自治法の一部を改正する法律案及びインターネット投票の導入の推進に関する法律案は、各委員会において閉会審査をするに賛成の諸君の起立を求めます。

大島理森

2021-06-16 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第47号

核燃料物質及び原子炉規制に関する法律特例に関する法律案柿沢未途君外五名提出、第百九十六回国会衆法第六号)   二、環境基本施策に関する件   三、地球温暖化防止及び低炭素社会構築に関する件   四、循環型社会形成に関する件   五、自然環境保護及び生物多様性確保に関する件   六、公害防止及び健康被害救済に関する件   七、原子力規制に関する件   八、公害紛争処理に関する件  安全保障委員会

高木毅

2021-06-16 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第47号

―――――――――――――    閉会審査の件の採決順序  1 法務委員会から申出の     出入国管理及び難民認定法及び日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等出入国管理に関する特例法の一部を改正する法律案内閣提出)            反対 立民、共産、国民  2 総務委員会から申出の     放送法の一部を改正する法律案内閣提出)    安全保障委員会から申出の     自衛隊法及

岡田憲治

2021-06-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 第28号

小沼巧君 だとすれば、それが本当に安全保障上直近の課題なのでしょうか。それ以外のところに対する、まずは一キロ以内の調査に様々なリソースを投入することによって、それ以外の脅威を見落とすということにはなりやしないだろうか。安全保障政策及び資源配分観点からも、その答弁では極めて、極めて不安定だと考えますが、いかがでしょうか。

小沼巧

2021-06-15 第204回国会 参議院 本会議 第31号

政府・与党の言いなりとなり、森屋内閣委員長強行採決を目指す重要土地利用規制法案日本安全保障に真に寄与する内容のものであれば、否定などするはずもありません。安全保障上重要な施設周辺国境離島における土地利用等の在り方についても、安全保障上の懸念を払拭する法律を得ることは重要なことです。しかし、本法案には、看過し難い問題点が多くあります。  

斎藤嘉隆

2021-06-15 第204回国会 参議院 本会議 第31号

自民党の議員等の質問を聞いていると、中国、韓国という特定外国資本による自衛隊基地周辺土地森林などの買収安全保障上のリスクだと主張していることが分かります。しかし、この法案特定外国資本による土地買収規制するものではなく、それを準備するための法案でもありません。そもそも、中国を含め外国からの投資を止めるつもりも政府にはありません。  

田村智子

2021-06-15 第204回国会 参議院 本会議 第31号

我が国を取り巻く安全保障環境が不確実化不透明化をしていることと相まって、防衛関係施設周辺国境離島等も例外ではなく、どこの国の誰が何のためにこの土地を購入したのか、顔が見えない事例も数多くあります。住民からも不安の声が上げられています。見えない懸念に悩む全国各地地方議会からは、安全保障上の観点から土地管理を求める意見書提出され、国に対する社会的な要請は増しています。  

徳茂雅之