運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-01-31 第201回国会 衆議院 予算委員会 第4号

今は、新たに、米中みたいな形になってきて、間違いなく、日本周辺水域や何かにおいても、北の守りよりは、むしろ、我々の方の南のところで、南シナ海の話とか東シナ海の話とか北朝鮮の話になってきて、状況は随分変わってきたと思いますが、この日米安全保障条約というものが日本防衛安保、外交等々の中において非常に大きな役割を果たしておりますので、今後ともこの日米安全保障条約というものが日本防衛外交上極めて重要

麻生太郎

2018-11-08 第197回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

先般の安倍総理の訪中では、政治安保外交、経済、文化・国民交流などさまざまな分野具体的成果を上げることができました。両国関係を更に発展させるべく、外相レベルでも緊密な意思疎通を重ねていきます。引き続き、ハイレベルの頻繁な往来を実現し、これをてこに、懸案を適切に処理しながら、あらゆる分野交流、協力を推し進め、日中関係を新たな段階に押し上げていきます。  

河野太郎

2015-04-17 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

安保外交のみならず、経済外交でも非常に厳しい状況が目の前にあるかもしれないという気すらします。ぜひ危機感を持って臨んでいただきたいと思います。  残りの時間で、安保法制担当大臣たる中谷大臣にお問い合わせさせていただきたいと思います。あるいは、防衛担当大臣としての中谷大臣質問させていただきます。  日米ガイドラインの見直し、月末に向けて行われているというふうに私は聞いています。

大串博志

2014-05-26 第186回国会 参議院 憲法審査会 第4号

五月二十八日、つまりあさって、二人の元内閣法制局長官を含めての憲法学国際法、それから安保、外交専門家方々国民安保法制懇、これはまだ仮称だそうですけれども、設立されると聞いております。先生もそのメンバーに入っていらっしゃいますけれども、この懇談会目的はどこにあり、これから何をなされるんでしょうか。それを最後にお答えください。

有田芳生

2014-02-13 第186回国会 衆議院 予算委員会 第7号

第一次安倍政権のときは教育国会安保外交国会みたいなものがありましたけれども、これは皆さんの頭の中には余り残っていないんだろうと思います。  そして今回、安倍政権が誕生してから、この間の臨時国会成長戦略実行国会となっていましたけれども、実態は、皆さんおわかりのとおり、特定秘密保護法で、特定秘密保護国会になっていたと思います。  

篠原孝

2011-03-23 第177回国会 衆議院 外務委員会 第3号

松本外務大臣とは安保委員会でも理事を一緒に、仕事をいたしましたし、安保、外交に大変通じていらっしゃるということを念頭に置いた上での、また私の立場からの質問であります。  三月十五日、パリでG8外相会議の際、日米外相会談も開かれ、松本大臣クリントン国務長官に、普天間飛行場の移設問題は日米合意に基づき真剣に取り組んでいくと表明し、2プラス2を適切な時期に開催すると確認しています。  

赤嶺政賢

2005-04-15 第162回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

言うまでもなく、防衛そして安保、外交という問題は、これはやはり日本の国のためにどうするかという一点に絞って、与野党関係なく、そして官僚と政治が対立することなく、どこまで積み上げてしっかりと国益のために仕事ができるかということだと思うんです。その点で、私は、最近二点気になることがありまして、それをきょうは逢沢副大臣中心にちょっとお尋ねしたいと思います。

中野譲

2005-04-14 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

大田昌秀君 なぜこういう質問をしたかといいますと、御案内のとおり、一九九八年に高知県が高知の港に入港する外国艦船に対して核兵器を積載していないという証明書の提出を義務付けるための同県の港湾施設管理条例の一部を改正しようとしたときに、外務省として、政府としては、安保・外交問題は政府専決事項として、まあどちらかといいますと、反発されたと理解しております。  

大田昌秀

2003-09-29 第157回国会 衆議院 本会議 第2号

(拍手)  安保・外交で問われる大問題は、こんなアメリカ言いなり政治を二十一世紀も続けるつもりかという問題です。  総理は、アメリカ言いなりイラク戦争を支持し、今また、アメリカ言いなりイラクへの自衛隊派兵を進めようとしています。しかし、今、国際社会では、この戦争そのものが無法だったことが厳しく追及されています。  

志位和夫

2003-06-04 第156回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第1号

これからしばらくアメリカの一極構造ともいうべき時代が続くのでしょうが、そのときに、軍備は最小にしかつ国際協調の話合いを基本にした諸国安保外交が重要だと考えます。  私は、国の安全保障は、つまるところ諸国から信頼され、尊敬される国づくりにあると思います。国際的に通用する言葉で理念を語り、誠実に行動することが軍備を超える安全保障につながっていくと信じます。  以上です。  

加藤正之

2003-05-09 第156回国会 衆議院 外務委員会 第8号

ただ、外交ですから、我々は、安保、外交論争は水際までと私自身は思っておりますから、対外的には、大いに政府のなすことをバックアップしたい、応援したい、こういう気持ちでおります。ぜひ、私どもの気持ち以上のことをやってくださいと先ほど申し上げましたが、どんどんやってください。どんどんやっていただくことに対してはクレームつけませんから。そのくらいの気持ちで私は応援をしたいと思っているんです。  

中野寛成

2002-02-28 第154回国会 衆議院 憲法調査会地方自治に関する調査小委員会 第1号

中央政府とすれば、金融、安保外交こういった点をつかさどり、そしてまた住民により近い分野である福祉、教育といった分野については、より近いそれぞれの地方行政の方に分権をするということをやっていかない限り、いつまでもピラミッド型に上から下へというふうな仕事の流れでは、実際にそれを受け持つ地方での行政方々というのは、いつまでも自主独立型の三割自治から抜けられないということが続くからというような考え方

小池百合子

2001-03-22 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

私は、やはり極東アジアにおけるアメリカ以外の国々との多極的な安保・外交政策というものを広げていくことによって、日米安保が崩れれば、日米関係が危うくなったり、あるいは日本アジアにおける地位が危うくなるような、そのような関係をできるだけ避けるべきだと思います。いわばリスクを分散するということであります。  

姜尚中

2001-03-22 第151回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

大臣も少し感じが違うというようなお話もされておりましたが、クリントン政権のときと、それからブッシュ新政権になってまだ発足間もないわけですけれども、この日本をめぐる外交のスタッフという人たちは、もう既に八年間満を持していろいろ勉強されてこのポストについているわけでありますけれども、そういう今までの彼らの考え方等を顧慮すると、クリントン政権時代とこういう点が違ってくるんでなかろうかというふうなことを安保、外交

月原茂皓