運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
188件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-26 第201回国会 参議院 予算委員会 第15号

矢田わか子君 是非考えていただきたいと思いますが、資料の六にもありますとおり、この宇宙関係予算、三千億、令和二年度取られています。多いか少ないか。ただ、二十年間ほとんど変わっていないというデータもある中で、やっぱりこの予算をしっかりと生かすように活用していくということが一つと、もう一つは、これ赤いところ線引いたのは、私の私見ですけれども、次への投資のところなんですね。

矢田わか子

2020-03-26 第201回国会 参議院 予算委員会 第15号

国務大臣竹本直一君) この予算の少なさというのは一番気にしているところでございまして、アメリカ宇宙関係予算我が国の十五倍、中国もロケットの打ち上げ回数ではアメリカを抜いております。したがって、世界一位になっておるんですけれども。  先ほど言いましたように、月の裏側に届く技術を既に他国開発していることを考えますと、宇宙開発予算をもっともっと欲しいというのが本当でございます。

竹本直一

2020-03-18 第201回国会 衆議院 外務委員会 第3号

まず、JAXAとそして国連の宇宙部が二〇一五年に締結いたしました協力取決めに基づきまして、国際宇宙ステーションの「きぼう」から超小型衛星を放出する機会を発展途上国等に提供いたしまして、その国の宇宙関係技術の向上に貢献することを目指したプログラムでございますKiboCUBEというのを実施しております。  

岡村直子

2019-03-19 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

それから、山口県に一部移転した宇宙関係研究開発機関JAXAですね、これに大学地元企業も協力して、リモートセンシング利用技術防災分野等にも活用されるなど、地元で何らかのプロジェクトを巻き起こすとか、そういうようなプラスの効果も生んでおりますが、確かに、この部分もきちっとフォローアップはしておりますが、この後の次の段階ということになると、やはりより一段の議論がまだ必要なのかなというのが正直なところ

片山さつき

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

ところが、今、日本予算はということになりますと、平成三十一年度予算宇宙開発利用関係予算は、政府全体で対前年度比二・二%増の二千九百七十二億、先日成立しました平成三十年度第二次補正予算と合わせると五・一%増の三千五百九十七億円であり、宇宙関係予算の集計を始めて以来最大規模ではあります。ただ、海外に比べると見劣りするというのは、そうだと思います。  

平井卓也

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

そうした各国がこうした宇宙関係でしのぎを削る中で、日本日本独自の測位サービスの普及というものを、積極的にこれから取り組んでいかれるということを、私自身、強く期待しておりますし、質問レクのときにも非常にこれから頑張ろうとしているというお話があったので、ぜひそこは頑張っていただきたいと思っているんです。  

小林鷹之

2017-04-25 第193回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

先進国新興国を問わず、人工衛星データを解析するプレーヤーの重要性が高まっておりますが、新興国においては宇宙関係人材の育成も大事である。積極的に支援をします。  私自身、トルコへ昨年も行かせていただき、こうしたことを背景に、宇宙衛星トップセールスに行かせていただきました。政治主導であるべき分野でもあると認識をしておりまして、積極的、能動的に活動してまいりたいというふうに考えております。

鶴保庸介

2016-10-26 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

きょうは、宇宙関係、人工衛星関連の二法ということで、まず早速大臣にお聞きをしたいと思います。  宇宙基本法平成二十年の五月に成立をしたということですが、そのときに、衆議院、参議院とも附帯決議で、二年以内を目途に宇宙に係る法制を整備するということが書かれておりますが、それ以降、もう八年たっているわけでございます。

高井崇志

2016-10-26 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

本日、宇宙関係二法の審議ということで、鶴保大臣、そして武井政務官小林政務官、よろしくお願いを申し上げます。  宇宙法に入ります前に、まず大臣に幾つか御質問させていただきたいと思います。  大臣はスピードが大好きなようでございまして、七月中旬、大臣は四十キロ以上の速度オーバーで検挙されまして、反則金ではなくて、略式起訴の上、罰金を払っておられるというふうにお伺いをいたしております。

緒方林太郎

2016-10-26 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

あれは世界的に見てもかなり精度の高いロケットですけれども、最近よく宇宙関係で話題になるのはスペースXですね。この間も派手に大爆発を起こしまして、世界各国で非常に大きなニュースになっていましたけれども、日本は今、そのH2ロケットの後継のものを開発していくということになっていると思うんですけれども、H3ですかね、その点の開発について今現状どういうふうになっているのか、お聞かせください。

浦野靖人

2014-11-12 第187回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

今の東大お話に戻りますが、今のその東大先生方が、あるいはほかの大学宇宙関係技術を持っていらっしゃる先生方がどう考えているかというのは、もちろん推しはかることはできないんですが、余りこういうことが続くようだと、いわゆる文部科学省を介して行っている研究費というのは役立っていないんじゃないかと単純に思っちゃうわけですね。

宮沢隆仁

2014-11-12 第187回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

先ほどのBMIも同じなんですけれども、多分、今までは、こんなことを言っては失礼ですけれども、宇宙には余りフォーカスしていらっしゃらなかったのかなと、私、国民の一人として思っていたんですけれども、ここ数年は相当コミットしているようなので、ぜひ防衛省は、BMI宇宙関係どんどん食い込んでいっていただきたいと思います。  それで、もちろん、宇宙の話ですのでお金はかかりますね。

宮沢隆仁

2014-04-09 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

我が国宇宙関係予算でございますけれども、先生御指摘のとおり、三千億円前後で推移してございます。  平成二十六年度は当初予算が三千二百三十八億円となってございますけれども、これは、米国の三兆三千九百七十七億円あるいは欧州の六千七百十一億円と比較いたしまして、非常に少ない数字になってございます。  

中村雅人

2013-05-16 第183回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

次に、連携と申しました、あるいは、大臣は先ほど宇宙関係分野本部の話をおっしゃいましたけれども、実は今、内閣府の中に、司令塔と言ってもいいのかもしれません、宇宙関係、宇宙開発戦略本部、それから、先ほど本会議でお触れになりました海洋の本部とか、ITとか、いろいろな分野があります。

大野敬太郎

2013-03-21 第183回国会 参議院 内閣委員会 第3号

しかし、我が国宇宙関係予算、来年度予算総額三千二百億円を超える程度にとどまっており、アメリカに比べても十三分の一、欧州の四割程度にすぎない。  こういうことで、宇宙関係予算大変他国に比べて低く抑えられている現状をどう認識し、これからどう改善をされてこの宇宙計画を進めていくのか、山本大臣にお尋ねをいたします。

岡田広

2013-03-21 第183回国会 参議院 内閣委員会 第3号

国務大臣山本一太君) 宇宙関係予算、今先生から言及がありましたが、平成二十四年度でいうと二千九百八十億円ということで、これはアメリカ宇宙関係予算と比べると十三分の一、EU全体でいうと大体四割ぐらいになると思うんですが、私、宇宙政策担当大臣ですから、おっしゃったとおり、宇宙開発利用に関する予算、これはもっと増えてほしいと思いますし、その確保については努力をしていきたいというふうに思っています。

山本一太

2012-06-14 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

今回の法改正に伴いまして、今般、内閣府に宇宙関係組織が新設をされるという形になりますので、この組織の中でしっかりと宇宙活動法法制化を検討してまいりたいというふうに思っております。当然、その中には、民間事業者の安全も含めてしっかりとこの内容にも含まれておるところでございますので、そういったところも念頭に置きながら検討を進めてまいりたいというふうに思います。

園田康博

2012-06-14 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

園田大臣政務官 これは、まず具体的には、内閣総理大臣の諮問に応じまして、宇宙開発利用の中長期的な基本戦略、そして毎年度の経費の見積もりの方針、主要な宇宙関係プロジェクト評価等重要事項について調査審議をするという形が主な任務となっております。そしてまた、内閣府の長たる内閣総理大臣関係大臣に対する意見であるとか勧告も行うこととしております。

園田康博

2012-03-07 第180回国会 衆議院 予算委員会 第21号

米印の二に示しておきましたように、防衛省予算は千九百七億七千五百万円、これに情報収集衛星、いわゆるスパイ衛星と言われているもの六百三十億二百万円を加えることになりますから、宇宙軍事利用にかかわる予算は二千五百三十七億七千七百万円、このトータルが宇宙関係予算本当の姿です。つまり、宇宙関連予算に占める軍事利用予算が五五・三%。

吉井英勝

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

○渡辺(浩)分科員 だとすると、三菱電機という会社宇宙関係とか防衛産業分野でかなりの技術を持っている会社だと聞いておりますけれども、日本防衛とか宇宙産業の中で三菱電機指名停止を食らうことによって、それが大きな痛手を食らうと思うんですね。JAXAにしても、それから内閣情報センターにしても、いろいろと衛星を打ち上げようとしておりますし。  

渡辺浩一郎