運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-01-23 第201回国会 参議院 本会議 第2号

高等教育無償化が始まる本年四月以降、授業料減免を受けてきた国立大学部生のうち、約一万九千人への支援が減額又はゼロになる見通しであることが文科省の試算で明らかになりました。前通常国会立憲民主党や野党が再三指摘した問題が表面化しています。これも制度設計が余りにもずさん過ぎます。  十二月二十三日、萩生田文科大臣は会見において、これは制度の端境期なので是非御理解いただいてと発言されました。

福山哲郎

2019-11-27 第200回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

おっしゃっていただいたように、「博士課程学生研究への貢献」で、大学院生は二五%の論文筆頭者に名を連ねており、高被引用度論文においても約二割の論文筆頭著者大学院生であり、我が国における研究開発イノベーション創出の原動力となっている、優秀な博士課程学生学部生のように授業料を納めて教育を受けるだけの存在ではなく、教員や他の研究者などと協働し、主体的に大学研究力強化の一翼を担う重要な研究者であるため

畑野君枝

2019-11-27 第200回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

畑野委員 大学院生の方に聞きましたら、ほとんどがゼミ講義を受け持って、教育者として学部生教育を担っているんですね。あるいは、常に研究論文に目を通して最新の成果をゼミ学部生や教授に教えている。学費を払って教育を受ける大学生ではなく、研究者役割教育者役割をしているんですよ。にもかかわらずこのような貧しい環境でいいのか、それでは優秀な人材も集まらない。

畑野君枝

2019-11-27 第200回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

への支援を行うグローバルサイエンスキャンパス、理数分野で特に意欲や突出した能力を有する全国の小中学生を対象とした高度な講義研究支援などの特別な教育プログラムを提供する大学等への支援を行うジュニアドクター育成塾理数系意欲能力が高い中高生が、科学技術にかかわる能力を競い、相互に研磨する場の構築を支援する科学技術コンテスト推進全国学生と切磋琢磨し、将来の本格的な研究等推進するため、大学学部生

梶原将

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

今後とも、その授業料減免奨学金充実に努めてまいりたいと考えておりますし、学部生、法学部生についての経済的支援につきましては、法曹養成制度改革推進会議決定においても直接には触れられておりませんが、法学部生を含む大学生向け給付型奨学金を平成二十九年度から実施し、さらには、今国会でお認めいただきました低所得者層への新支援制度の実施など、高等教育修学支援充実を図っているところでございます。

伯井美徳

2019-04-26 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

柴山国務大臣 今の、例えば、わかりやすい例で申し上げますと、優秀な普通の大学学部生が、ロースクールではなくて、かつて旧司法試験時代大学四年生に在学中に司法試験に合格したという事例を考えていただければと思うんですけれども、大学三年の課程、つまり大学四年で受験をする場合には大学三年が直前年間ということになると思うんですけれども、結局この大学三年次に、おっしゃる受験直前ということで一年間集中的に司法試験

柴山昌彦

2019-04-24 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

最初に、五年一貫型、いわゆる3+2についてお聞きしますけれども、法曹コース新設に伴う法科大学院入学者選抜のイメージ図を見せていただきましたが、それによると、この法曹コースを選択した学部生のうち、五年一貫型、いわゆる3+2の枠を最大六百人程度としております。この六百人の数字の根拠を教えてください。

吉川元

2019-04-23 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

言うまでもなく、これは法学部学生にとっての仕組みでありますから、先ほどから申し上げているとおり、他学部生ですとか社会人にとっては何の意味もない。そこはふえないことは明らかだろうと思っています。  現場におりますと、法曹コースというのが始まるよということが学生の中に少し、まだまだですけれども、広がりつつあります。

伊藤真

2019-04-23 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

だからこそ、私は、この国で法曹養成仕組みをつくらなければいけないというので、自分なりに考え、他学部生そして社会人が、自分で学びたいときに学びたいタイミングで、そして余り費用もかけずに法律家になっていける、そんな仕組みをつくってきたつもりでいます。  なので、やはり今の現時点においても、多様性開放性そして公平性、その理念を実現するためには不可欠と考えています。  以上です。

伊藤真

2019-04-23 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

飛び入学という制度を使うと、言ってみれば中退になってしまうんですね、学部生としては。入ることによって学士の資格が取れない。そういうこともあるので、私は、早期卒業というものが原則として運用されるのが3+2としてあるべき姿じゃないかと考えているんですけれども、参考人の御意見をお聞かせください。

宮崎政久

2019-04-15 第198回国会 参議院 決算委員会 第4号

国務大臣柴山昌彦君) まず、外国人留学生に対する奨学金制度につきましては、優秀な外国人留学生我が国に引き付けるということが非常に大きな眼目でありまして、学部生では、年間約千六百三十人に対して、年間、個別に約百四十万円程度支援を行っております。このため、学生にとってより魅力的な教育環境を整備するという観点から、戦略的に優秀な外国人留学生を採用しているという制度設計になっております。  

柴山昌彦

2018-11-28 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

畑野委員 東京工業大学は、来年春の学部生から、また来年九月入学大学院生から授業料を現在の五十三万五千八百円を六十三万五千四百円に値上げすると報道されております。それから、東京芸術大学では、来年度入学生から、また再来年度大学院等授業料を現在の五十三万五千八百円から六十四万二千九百六十円に値上げすると発表しておりますが、これでよろしいでしょうか。

畑野君枝

2017-12-01 第195回国会 衆議院 法務委員会 第2号

また、御指摘のございました予備試験につきましても、大学学部生法科大学院の在学生受験者合格者が多い状況でございまして、経済的な事情がある者や社会経験を積んだ者にも法曹となる道を確保しようとする予備試験の本来の制度趣旨と現在の利用状況が乖離しているのではないか、そういった指摘がされているところでございます。  

小出邦夫

2017-03-29 第193回国会 参議院 本会議 第11号

奨学金貸与を受けた学部生が四年制大学をストレートに卒業したとすると、二十三歳の十月から返済が始まります。返済期間は、貸与額によって変わりますけれども、十三年から二十年、完済が三十六歳から四十三歳というのが一般的です。結婚、出産の時期とまさに重なって、子育て費用がかさむ時期に奨学金返還という新たな負担がのしかかっているのです。  

斎藤嘉隆