運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-11-11 第206回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第1号

我が国学術水準の高さを改めて世界に示す快挙であります。  今後も我が国が積極的に国際社会への貢献を果たすためにも、科学技術イノベーション技術革新活用を通じた戦略的な取組というのが、今、強く求められております。このような中で、本委員会に課せられた使命は誠に重大であります。  

井上英孝

2014-10-24 第187回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

我が国学術水準の高さを改めて世界に示す快挙であります。本当におめでたいと思います。  今後も我が国が積極的に国際社会への貢献を果たすためにも、科学技術イノベーション技術革新活用を通じた戦略的な取り組みが、今、強く求められております。  このような中で、本委員会に課せられた使命はまことに重大であります。  

清水鴻一郎

2014-10-10 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

我が国学術水準の高さを改めて国内外に示した快挙であり、さらなる科学技術の発展を期待いたします。  このような状況において、当委員会に課せられた使命はまことに重大であり、委員会として活発な議論を積み重ね、国民の期待と信託に応えていかなければならないと考えております。  委員長といたしましては、委員各位の御協力を賜りまして、公正かつ円満な委員会運営に努めてまいりたいと思います。  

西川京子

2014-05-13 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

国務大臣下村博文君) 学術研究成果人類共通知的資産として共有されることが望ましく、また我が国の更なる学術水準向上科学技術進展のためにも研究成果の発信と共有は不可欠であり、誰もが研究成果を利用できるオープンアクセス環境確保は極めて御指摘のように重要だというふうに考えます。  

下村博文

2012-10-29 第181回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第1号

我が国学術水準の高さを改めて世界に示すとともに、未曽有被害をもたらした東日本大震災からの復興の途上にある我が国にとって、大変勇気づけられる快挙であります。  今後も我が国が積極的に国際社会への貢献を果たすためにも、科学技術イノベーション技術革新活用を通じた戦略的な取り組みが、今、強く求められております。このような中で、本委員会に課せられた使命はまことに重大であります。  

池田元久

2011-10-25 第179回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

また、実際にもチェルノブイリで被害があったわけで、しかも、ウクライナの場合、非常に学術水準が高くて、非常にそういった強い印象を受けたわけであります。  そういった人たち検討結果として、ウクライナの場合、立入禁止の基準あるいは恒久的な移住対象地域、五ミリシーベルト以上を強制移住、退去の基準にしております。

遠藤乙彦

2000-09-06 第149回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

しかし、我々文部省側からいたしますと、かつての答弁の繰り返しになりますけれども、高度の専門性を有する教員の養成がどうしても不可欠である、あるいは学術研究分野への若手研究者確保、これもまた学術水準維持、さらに向上を目指すという意味からも必須条件であると考えておりますので、当面はこれまでの方針を変える予定はございませんけれども、さはさりながら、財政当局からの視点に立った指摘もございますので、現在検討

鈴木恒夫

1997-02-26 第140回国会 衆議院 文教委員会 第4号

ところが、次第次第に学術水準向上あるいは大学進学率向上等々の事情によりまして、大学院に期待される社会的な要請と申しますか、非常に多様化してきたということが言えるのではなかろうかと思うわけでございまして、今大臣の方からお答え申し上げましたように、さまざまな社会の抱えている問題について幅広く研究をしていくということ、あるいは単に研究者養成ということにとどまらずに高度の職業人養成するという、非常に平

雨宮忠

1994-05-12 第129回国会 衆議院 文教委員会 第1号

方向につきましては、ただいまもうベテランの遠山政府委員が具体的に申し上げましたので、つけ加えることもないように思いますが、その方向で、教育改革などというものはそんなに一朝一夕にして成るものでもなくしかし、それが成立した暁には、その後の国の人材の養成あるいは学術水準向上というようなことに基本的にかかわってくる問題でございますから、時間もかけて、ちゃんと長い将来を見据えた改革にすべきだというふうに考

赤松良子

1991-09-25 第121回国会 衆議院 文教委員会 第1号

東大の有馬学長に会いましたときに、貸すれば銘するという言葉があるけれども、我々は貧しても鈍はしない、武士は食わねど高ようじ、日本学術水準というのは、我々は貧しい中でも守ってきた、けれども、今度のアンケート調査をやってみて、これだけ大学人アンケートに答えたことは初めてだ、こう言うのですね。

山原健二郎

1991-05-16 第120回国会 衆議院 決算委員会 第7号

日本学術水準をどれだけ前進させる保証になるのか。私、何も科学技術庁だけを責めているわけじゃない。それで、文部省予算で旅費は一体どうなっているんじゃろうかと言ってみたら、何のことあらへん、これも昭和五十五年時分には十一万一千三百二十円で積算してますわな。今何ぼやと言ったら十一万九千六百四十円。十年たっても同じ金額やったら余計行けぬようになるというだけのことじゃ。

寺前巖

1987-09-01 第109回国会 参議院 文教委員会 第4号

いわゆる従来から言われたボランティアである、外国人留学生の受け入れというのはボランティアであるという段階からもう既に非常に離れて、我々の大学研究水準をあるいは学術水準を左右する力になっております。  大学国際化にとってもう一つの課題は、学術国際交流の推進であります。研究者、特に若手研究者国際交流を飛躍的に拡充する必要があります。これは財政的な面と制度の弾力化の面があります。

田中郁三

1986-02-25 第104回国会 衆議院 法務委員会 第2号

草原説明員 学術国際交流の意義というのは、研究者交流あるいは研究成果交流を通じまして我が国学術水準向上を図り、ひいては世界学術研究進展に寄与するということでありまして、特に近年はこのような学術研究進展に伴って国際的な共同研究必要性も増しておりますので、その中で国際交流を進めることは大変重要になってきている、このように考えております。

草原克豪

1985-11-26 第103回国会 参議院 文教委員会 第2号

政府委員植木浩君) 先生お話しのように、研究成果刊行費補助金というものがございまして、この充実にも年々努めておるわけでございますが、特に後段おっしゃいました外国へのいろいろな雑誌等への投稿について経費科学研究費で見ることができるがという点につきましては、確かに日本学術水準も上がってまいりまして、外国でこれを発表するということが大変重要でございますので、現在、科学研究費補助金の中で当該投稿論文

植木浩

1985-04-25 第102回国会 参議院 文教委員会 第8号

これは財力があるからばかりではなしに、確かに日本学術水準が非常に高くなった、こういう意味でその方の専門家が多い、ぜひ日本で開いてくれという要求が多いわけでございます。  ところが、一年間に開かれる学会に対応するだけの文部省予算がない。学術振興会とか、そういうところでシンポジウムの経費も持っていただいておるわけですけれども、他の多くのものが実は個人負担になっている。

高木健太郎

1985-04-25 第102回国会 参議院 文教委員会 第8号

国務大臣松永光君) 国の財政の厳しい状況ではありますが、真に必要な教育環境予算につきましてはそれなりの努力をして確保しておるところでありますけれども、今後とも我が国学術水準の低下を招かない、向上が図れるように努力をしていくことは当然の責務であると考えておるわけでありまして、そういう方向努力をしてまいります。

松永光

1984-04-19 第101回国会 参議院 文教委員会 第8号

政府委員宮地貫一君) これは広島大学大学教育研究センターが、日本大学院教育に関する留学生意見調査というのを昭和五十六年十一月でございますけれども、行っておりますが、それによりますと、日本大学なり大学院学術水準について、日本学術水準が国際的な学術水準に達しているかという問いに対しまして、専門分野によって多少異なりますけれども、平均をすれば六三・五%が肯定的に見ております。

宮地貫一

1982-03-31 第96回国会 参議院 文教委員会 第5号

だから、規模の問題あるいは配置の問題を考える前提として、私は大学院にプロフェッショナルな大学院あるいは修士課程かもしれません、それと、やっぱり将来日本基礎研究あるいは研究家養成あるいは日本学術水準維持向上、こういう人のための研究者養成する課程というものをきちっと分けて、やっぱり独立した大学院学部に引っ張られない、学部とは別な研究施設を持ち、教授を持つ、そういう大学院をきちっと整備していく

降矢敬義

1982-03-31 第96回国会 参議院 文教委員会 第5号

そしてまた、博士課程については、従来の、独創的研究によって学術水準に新しい知見を加え云云という規定から、研究者として自立して研究活動を行う能力基礎となる学識を養うということに改めまして、自立して研究活動を行い得る高度の研究能力を有する者の養成主眼とするということで、博士課程にはそういうことを主眼としながら、さらに広く社会の各方面で指導的な役割りを果たし得るような必要性ということも考慮しておくという

宮地貫一

1981-03-27 第94回国会 衆議院 文教委員会 第7号

また基本的には、わが国の学術水準なり研究能力向上という観点から、研究者養成というものが相対的に、需要と供給との関係と申しますか、どのような枠なりレベルで対応すべきか、そういうような基本的なところで、なお私どもとしても、今後、この提案を受けまして、いろいろと具体的な検討を進めてまいらなければならない課題である、かように心得ておるところでございます。

宮地貫一

1980-03-04 第91回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

国民共有の文化財だと、こんなことをあわせ考えますと、それぞれやはり重要度に応じて、陵墓等について現在の最高の学術水準における再調査等、そういうものが私はあってもいいのではないのか、こういうふうに考えるわけですが、その辺についての、言ってみれば考え方をひとつお示しを願いたいと思うのですが、いかがでしょう。

木原実